竹山氏(新堺市長)、路面電車の代わりに地下鉄?
堺東と堺とを結ぶLRTの計画を白紙撤回する公約を掲げて当選した、竹山氏。当選後に新聞社が行ったインタビューでも、撤回の考えに変わりがないことを示しています。
そして、堺から西については、新たなアイデアを出してきました。大阪市営地下鉄四つ橋線を堺方面に延伸させることを考えているようです。四つ橋線を堺方面に伸ばすことによって、大阪湾岸を貫く鉄道の整備がなされるというのです。地下鉄は大阪市のものなので、当然のことながら大阪市と話をする必要がありますが、平松大阪市長とも話をしたいと考えているようです。
しかし、地下鉄はすでに十分に整備されている南北を結ぶ軸。近くには南海本線があります。地下鉄ができれば、南港方面には便利でしょうが、それほど急ぐものではありません。一番の支援者であった橋下知事が推進する、府庁のWTCへの移転を想定してのことでしょうが、一般市民が府庁に行く、ということはそうありません。堺にとって必要なのは、足らない東西の軸であって、十分に足りている南北の軸ではありません。
もちろん、四つ橋線が堺を経由して、堺東に行けば、太い東西の軸になります。しかし、地下鉄の建設はLRTに比べて、格段にお金がかかります。もちろん、10倍近いお金をかけただけあって、輸送量は格段に大きくなり(堺にとっては大きすぎる?)、道路が(LRT建設によって)狭くなるということもありません。しかし、LRTのようにきめ細かく駅を設けることができません(堺東と堺の間にできる駅は1つぐらいでしょう)。LRTのように道路上で乗り降りできず、地下まで階段を下りる必要があります。距離が短いので、駅での乗り降りにかかる時間は大きなロスです。地下鉄にはもうひとつ、大きな弱点があります。LRTのように、路面電車である阪堺線との直通ができないのです。「面」になるLRTとは違い、地下鉄は単なる「線」なのです。大阪市のような大都市とは違い、堺市の規模ではLRTがちょうどいいサイズです。
LRTについては明確に「No」と言った、竹山新市長も、阪堺線については、残したい意向をもっています。支援策も検討したいと考えています。しかし、堺市内の廃止も検討されている阪堺線にとって、最大の支援策はLRTの建設だったのです。阪堺電気軌道は、LRTができるかどうかみるため、廃止を留保していたのです。阪堺線の赤字をすべて市がかぶる覚悟はないようですから、阪堺線の廃止は避けられないでしょう。
(追記)
四つ橋線堺延伸の事業主体について、大阪市側と堺市側で考えが異なるようです。大阪市側は堺市が主体になるべきだと考え、堺市側は大阪市が主体になるべきだと考えています。
大阪市のほうに理がありますね。
(参考:YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090929-OYT8T00067.htm、20091121-OYT8T00044.htm、NIKKEI NET Kansai http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002146.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- Osaka Metro、全線で使えるフリー切符を期間限定で発売(2025.01.17)
- 万博のために、Osaka Metroの駅員にバスの免許を取得させる(2024.11.13)
- 夢洲へは一日乗車券で行くことができず(2024.10.04)
- 大阪・関西万博へ「子ども列車」(2024.09.29)
- Osaka Metro、乗継割引を廃止(2024.09.28)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 激安フリー切符で近江鉄道旅(2)(2025.01.21)
- 激安フリー切符で近江鉄道旅(1)(2025.01.20)
- 激安フリー切符で近江鉄道旅(0)(2025.01.19)
「路面電車」カテゴリの記事
- 広電の高架は発泡スチロール製(2025.01.14)
- ライトライン、休日もスピードアップ(2025.01.03)
- 京阪、大津線の正月用フリー切符、早目に買えば得だった(2024.12.31)
- 求む、二刀流(2024.12.30)
- 諏訪神社移設で横断歩道から乗車可能に(2024.12.22)
The comments to this entry are closed.
Comments
結局地下鉄の方が土建屋がもうかるのですよね・・・
ダム含め
そうはっきり謳えば
疑心暗鬼にはならないのですが・・・
Posted by: すぎうら あきのり | 2009.10.01 09:56 AM
すぎうら あきのりさん、こんばんは。
必ずしも土建屋がもうかるから公共投資がよくない、ということはないのですが、堺市のケースでは不適切ですね。
Posted by: たべちゃん | 2009.10.01 08:50 PM
橋下知事が応援する候補が勝利した以上、市長は堺市ではなく、大阪市の方を向くのは必然でしょう。つまり、堺中心部へ向かう路線より大阪市へ直通する四ツ橋線延伸に関心があるということです。
堺市は、ますます大阪市の衛星都市化が進むでしょう。これも、市民が選んだ結果だ。
そもそも、堺市民は、買物は難波等に出かけることが多いし、中心部活性化にそれほど関心があるのか。LRTに否定的意見が多いのも、余り関心がないということでしょう。
それなら、LRT中止で阪堺電車が廃止になったとしても、別にかまわないのではないでしょうか。
Posted by: かにうさぎ | 2009.10.01 09:51 PM
かにうさぎさん、おはようございます。
* 堺市は、ますます大阪市の衛星都市化が進むでしょう。
LRTは、堺の中心部活性化に寄与する可能性が高かったのですが、竹山氏の当選によって、堺の衛星都市化が進みますね。単に人口だけが多いだけです。せっかくのチャンスを逃してしまったのです。自らの手で。
* それなら、LRT中止で阪堺電車が廃止になったとしても、
LRTに反対した人には、阪堺線の廃止に反対する資格はないですね。
Posted by: たべちゃん | 2009.10.02 05:06 AM
たべちゃんさん、はじめまして
路面電車の廃止、悲しいですね。
二酸化炭素の削減などから言っても、路面電車は見直されるべき大都市内の公共交通機関です。
地下鉄なんかと違い、ヒューマンスケールです。
車を排除して、路面電車を走らせる方が人間的で、賑わいのある町ができるような気がします。
路面電車の大きさ・速度と沿線の街並みや建物の関係が何とも言えません。
Posted by: 愛てんぐ | 2009.10.07 03:02 PM
愛てんぐさん、はじめまして。
* 路面電車の廃止、悲しいですね。
阪堺線単独なら価値は低いですが、東西へのLRTの建設によって生き返る可能性が高いことを考えると、残念ですね。
* 二酸化炭素の削減などから言っても、路面電車は
キャパの問題から大都市には不向きなところもありますが(大阪市なら地下鉄がメインになるでしょう)、堺のような中都市なら路面電車はちょうどいいサイズですね。大都市のサブの交通機関、中都市のメインの交通機関としてもっと活用されてもよいでしょう。
また、路面電車は道路上のみしか走ることができない、というわけではありません。都心部では、地下にもぐったり、高架を走ってもよいのです。柔軟に考えればよいのです。
Posted by: たべちゃん | 2009.10.08 12:41 AM
おはようございます。
WTCへの府庁移転を推進する「夢洲<ゆめしま>・咲洲<さきしま>地区まちづくり推進協議会」(大阪府・大阪市・経済界のトップで構成)は、地下鉄四つ橋線の堺方面(シャープの新工場がある堺浜方面?)の延長を再検討するようです。正式には、15日の協議会で再検討に向けての合意が行われます。
もともと、四つ橋線には堺方面に延長する計画がありましたが、大阪市外の建設になることもあり、計画は凍結されていたのです。
(参考:YOMIURI ONLINE http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091010-OYO1T00624.htm)
Posted by: たべちゃん | 2009.10.13 05:28 AM
たべちゃんさま
トラックバックありがとうございます。いつも、このブログ拝見させていただいています。必要に応じ当ブログの記事の紹介もさせていただきますので、今後ともよろしくお願い致します。
Posted by: KOALA 管理者 | 2009.10.25 06:27 PM
KOALA 管理者さん、おはようございます。
* トラックバックありがとうございます。
御丁寧にありがとうございます。
Posted by: たべちゃん | 2009.10.26 05:18 AM
大阪市の地下鉄を堺市内に延長ですが、大阪市が難色を示したら、堺市はどうするつもりなんでしょうね。
まさか、堺市が自力で、堺~堺東の間に地下鉄建設するなんて、出来っこないと思います。
名古屋も、地下鉄桜通線を海部郡七宝町と豊明市迄延長する計画が有りますが、名古屋市が市外地延長に消極的ですので、市外延長は望み薄です。
Posted by: パノラマハイパー | 2009.11.11 06:43 PM
パノラマハイパー さん、おはようございます。
* まさか、堺市が自力で、堺~堺東の間に
路面電車より格段に費用がかかり、しかも沿線しか利用できないため効果が薄いです。
その点、LRTなら阪堺線に乗り入れることができ、我孫子道の車庫も共用できます。よく考えられていました。
* 名古屋も、地下鉄桜通線を
徳重までできて終わりでしょうね。
なお、コメントもかなり増えてきましたので、今日の23:59で締め切りとさせていただきます。ご了承ください。
Posted by: たべちゃん | 2009.11.12 04:58 AM