大分のホーバークラフト、今月末で廃止
大分の空の玄関、大分空港へのアクセスは、バスのほかにホーバークラフトがあります。ホーバークラフトは、1970年に空港が大分市内から現在の場所(国東市)に移転して以来、その速さを武器にバスに対抗してきました。大分駅前から出ている連絡バスで16分のところにある乗り場から、30分で空港に着きます。トータルで約50分です。これに対してバスは値段は約半額の片道1500円(ホーバークラフトは連絡バスを含めて、片道3140円)で済むものの、60分かかります。
しかし、道路の整備(ホーバークラフトとバスの所要時間の差は10分しかありません)や空港利用者そのものの減少により、売り上げは減少。1996年度まで9億円台あった売り上げが、2008年度には6.2億円にまで減少しました。この時点で5000万円の債務超過に陥ったのです。今年度も赤字の見込みで、回復の見込みもありません。しかも、ホーバークラフトのメーカーから2016年度に部品の供給を停止するとの連絡があり、9月30日に運営会社の大分ホーバーフェリーは、民事再生法の適用を申請しました。今月末で運航を停止し、会社は清算する方針です。
少し前、テレビでホーバークラフトを見ましたが、一度ぐらいは乗ってみたかったですね。大分ホーバーフェリーは、そういう人のために、往復乗船券も売っています。空港や大分市内に5時間しか滞在できませんが、料金は格安の2800円。片道運賃より安いです。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090930-00000018-nnp-l44、大分ホーバーフェリー株式会社ホームページ http://www.oitahover.co.jp/index.html)
| Permalink | 0
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- 「WEST EXPRESS 銀河」、関空開港30周年で関西空港に乗り入れ(2024.08.05)
- 成田空港への鉄道が複線化?(2024.04.26)
- 西九州新幹線でライバルの高速バスの利用者が増えた?(2024.02.28)
- 成田空港新ターミナルで鉄道も移設?(2024.02.13)
- 「Peachひがし北海道フリーパス」等がリニューアル(2023.04.22)
「船」カテゴリの記事
- 津軽海峡フェリー室蘭-青森航路、2025年4月1日から毎日運航に(2025.01.12)
- JR九州、日韓航路から撤退(2024.12.31)
- 万博に行けば徳島まで500円(2024.12.30)
Comments
空港海上アクセスのある空港としては、中部や関空、神戸、長崎がありますが、いずれも運休や撤退するところが多い。
バスはターミナルビル前まで乗り入れできるが、船は性格上、水路のあるところしか入れず、桟橋からターミナルビルまでかなり歩くことになる点がネックです。
Posted by: かにうさぎ | 2009.10.06 09:24 PM
こんばんは。
* バスはターミナルビル前まで乗り入れできるが、
これは船の性格上、どうしようもないですね。その分、乗り換えのいらないバスよりも明らかに速いことが必要なのでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2009.10.07 01:36 AM
関空は海上空港の割にはフェリーターミナルの位置が悪すぎますね。中部は関空の失敗が生かされてマシなところに作られたようですが…。
ホーバークラフトの場合、多少は陸上走行もできる(とはいえ、路面の整備はいるが…)ので、そのメリットを生かして関空で利用できないものかと思ったりします。難しいですが。
Posted by: うえしょう | 2009.10.13 11:12 PM
うえしょうさん、こんばんは。
* 関空は海上空港の割には
関空に着いてからもバスに乗らないといけないのは、不便ですね。
Posted by: たべちゃん | 2009.10.14 08:45 PM
こんばんは。TBありがとうございます。
子供の頃、鳥羽から蒲郡までの区間をホバークラフトで移動したことがあります。かすかな記憶を辿ると、普通の船舶に比べて波の揺れが少なかった覚えがありますね。
当時はTVでCMが流れていたのを記憶していますが、それだけ期待の大きかった乗り物と言えますね。
Posted by: mattoh | 2009.10.16 10:33 PM
mattohさん、こんばんは。
* 子供の頃、鳥羽から蒲郡までの区間を
名鉄にもそのような乗り物があったのですね。知りませんでした。
Posted by: たべちゃん | 2009.10.19 04:42 AM