« 空港は赤字、でもターミナルビルは黒字 | Main | 西宮北口-嵐山間臨時直通列車に乗ってきました(5) »

E5系新型車両は新名称で運行、「はやて」は消える

 来年12月に新青森まで延長される東北新幹線。当初は新青森延長の段階で、国内最高の時速320キロを出すことができる新型車両、E5系の投入を開始する予定でした。しかし、開業が3か月早くなったため、E5系の投入が間に合わず、延長してもしばらくの間は、新青森行きも従来のE2系が走り続けます。

 現在の東北新幹線の看板列車は「はやて」。公募で「はやて」が選ばれた段階では、あまりイメージがよくないこともあり(「はやて」には強い風や疫病の意味もあります)、あまり評判が良くなかったです。私も否定的にとらえていました。しかし、「はやて」の持つスピード感が新幹線にマッチしたのか、今では定着したように感じられました。新青森や新函館に延長するときも、「はやて」の名前がそのまま使われると思われていました。

 しかし、2011年3月のE5系の導入時には「はやて」ではなく、別の名称が使われるようです。来年の春に公募を行って決めるようです。新青森まで開業した段階では、新青森行きはすべてがE2系で運転されるため、「はやて」の名前が付きます。しかし、それもしばらくの間。やがて「はやて」は消えてしまいます。記事からは、E5系がデビューした時点でE2系のものも含めて新名称に変わるのか、新青森行きがE5系に完全に置き換わる2013年度末まで車両によって新名称(E5系)と「はやて」(E2系)を使い分けるのか、よくわかりません。いずれにしても、そう遠くない時期に「はやて」の名が消えることになります。意外ですね。

 東海道・山陽新幹線は停車駅の多さで「のぞみ」「ひかり」「こだま」に分けていますが、東北新幹線などJR東日本の新幹線は、行先によって名前を変えています。上越新幹線は新潟行きが「とき」、高崎や越後湯沢行きが「たにがわ」。長野新幹線は「あさま」だけですが、北陸まで伸びれば変わるでしょう。東北新幹線も八戸行き(+大宮-仙台間ノンストップ?)が「はやて」、那須塩原や郡山行きが「なすの」となっていますが、仙台行きも盛岡行きも同じ「やまびこ」です。「やまびこ」には在来線時代から盛岡行きのイメージがありますから、この機会に仙台行きも名前を変えたらいいのではないでしょうか? かつて新幹線で使われていた「あおば」か、在来線の特急・急行の「ひばり」「まつしま」あたりはどうでしょうか?

(追記)
 「はやて」の名称をなくすことについて、地元青森県から反発があるようです。東北新幹線が新青森まで伸びても、「はやて」がそのまま残る可能性もあります。
(参考:毎日jp http://mainichi.jp/select/biz/news/20091112ddm041040127000c.html、asahi.com http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000911210002)

| |

« 空港は赤字、でもターミナルビルは黒字 | Main | 西宮北口-嵐山間臨時直通列車に乗ってきました(5) »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

 こんばんは。2002年12月の八戸開業時には、「はやて」に乗って乗り潰しをしたものでしたが、青森延伸の際には別の愛称になるんですね。

 私的には「はやて」のままでもいいんじゃないかとも思いますが、改称する以上は東北らしい愛称か往年の東北特急の中からの愛称を望みたいところですね。

Posted by: mattoh | 2009.11.14 10:41 PM

 mattohさん、おはようございます。

* 青森延伸の際には別の愛称になるんですね。

 延長してもしばらくの間は「はやて」で運行され、その後に愛称が変更されます。

* 私的には「はやて」のままでもいいんじゃないかとも

 それは言えますね。変に奇をてらった名前にはしてもらいたくないです。

Posted by: たべちゃん | 2009.11.16 04:54 AM

たべちゃんさんへ
東北新幹線の新しい列車の愛称ですが、
はつかり、はくつるは東北本線の特急列車の愛称で、東北地方の人々には懐かしいでしょうが、ちょっと、手垢がついた感じがします。
白鳥も、日本海縦貫線の印象が強いです。
ましてや、はやぶさは、九州特急のイメージが強すぎ……。
いっそ、ハイパー・札幌にしたら、如何ですか?

Posted by: Panorama hyper | 2009.11.16 01:54 PM

 Panorama hyper さん、おはようございます。返事が遅くなりましたが、これから徐々に返事をしていこうと思います。

* いっそ、ハイパー・札幌にしたら、如何ですか?

 ぶっ飛びすぎですね。札幌まで伸びたら別の愛称を用意しないといけないでしょうが(個人的には釧路方面の「おおぞら」を使いたいと思っています)、片仮名はあまり使いたくないですね。

Posted by: たべちゃん | 2009.11.22 08:01 AM

たべちゃんさんへ:
おおぞらの愛称を新幹線の新愛称に使うと、札幌~釧路間の愛称と被っちゃう気がしますが?

Posted by: Panorama hyper | 2009.11.23 08:11 PM

 Panorama hyper さん、おはようございます。

* おおぞらの愛称を新幹線の新愛称に使うと、

 そのあたりの調整は必要ですね。

Posted by: たべちゃん | 2009.11.24 05:03 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference E5系新型車両は新名称で運行、「はやて」は消える:

» 東北新幹線、E5系は別列車名で、新列車名公募へ [日々のたわごと]
1年後の新青森開業時は現在のE2系「はやて」で運転、が、E5系に代わるにあたり、 [Read More]

Tracked on 2009.11.13 01:10 PM

» JR東日本、東北新幹線新青森延伸に伴い「はやて」の名称廃止へ [kqtrain.net(京浜急行)]
 東北新幹線「はやて」名称廃止も 新型車両名は公募へ - 47NEWS(よんななニュース) [Read More]

Tracked on 2009.11.13 08:47 PM

» 東北新幹線『はやて』の消失 [冷たい月の陽炎 LIBERTSTYLE]
nbsp;響け終焉の笛。東北新幹線を走る列車の愛称は「やまびこ」「なすの」そして「はやて」。その「はやて」の愛称が登場したのは、東北新幹線八戸開業の2002年のこと。それからまだ10年も経たないというのに、「はやて」廃止のニュースが飛び込んできた。東北新幹線が八戸まで開業するときには、てっきり「やまびこ」の愛称がそのまま受け継がれるかと思っていた。しかし、青森県への新幹線初進出ということでイメージアップを狙ったのか、新しい愛称を公募することとなった。ここまでは良いのだけれど、『はやて』の名... [Read More]

Tracked on 2009.11.15 12:07 AM

« 空港は赤字、でもターミナルビルは黒字 | Main | 西宮北口-嵐山間臨時直通列車に乗ってきました(5) »