メンテナンス不足で危険な橋が増える?
一度つくったものは、永久に使えるわけではありません。適度なメンテナンスが施されて、長く使えるようになるのです。メンテナンスをしても改善されないものは、新たにつくりかえる必要が出てきます。
橋も例外ではありません。時間が経つにつれ、コンクリートの劣化や鋼材の腐食が進みます。崩壊する前に危ない橋を見つけ、メンテナンスや使用停止(本来は、使用停止になる前に問題個所を見つけておく必要があるのですが)の処理をしないといけません。
国内には、全長15メートル以上の道路橋が約15万基あります。しかし、国交省が橋の大半を管理する都道府県や市区町村に報告を求めたところ、崩壊を引き起こす危険性が見つかったために通行禁止となった橋が121基、25トン以上の大型車の通行を禁止した橋が680基あることがわかりました(数字は2008年4月現在)。これらの橋の大半は、橋の寿命とされる50年に達していません。それなのに、このような危険な橋が出てきたのは、大型車が予想以上に多かったこと(橋を重い車が通ることによって金属疲労が生じます。特に日本の場合、トラックやバスなどの大型車の通行量が全体の30%以上と、諸外国より高い数字になっています。橋に与えるダメージは大きいです)、点検や補修が十分に行われていないこと(背景には費用や職員の不足が考えられています)が挙げられます。
事態はこれからもっと悪くなります。高度成長期以降、たくさんつくられた橋がこれから寿命を迎えるからです。2006年では建設されてから50年以上経った橋は全体の6%しかありませんでしたが、20年後の2026年には47%になると言われています。このような現象が早くに起こったアメリカの場合、州が管理する道路の補修費がどんどん増えていきました。1970年代では約7000億円でしたが、2001年では3兆円を超えました。財源を賄うため、ガソリン税を引き上げて補修費を確保したのです。
日本では補修費をいくら確保すればいいのかわかりませんが、こういうことを考えると、マニフェストにあるからといって、揮発油税等を減らす余裕はないかもしれません。地方に無駄な道路をつくるどころか、補修にすら手が回らない事態になるかもしれません。鉄道なら利用の少ないローカル線は廃止にすることができますが(使わないくせに「廃止反対」と叫ぶのは多いですが、それでもまだ何とかなります)、道路はそういうわけにはいきません。
どうしても選挙を考えると、減税やら補助金やら甘い話をしてきます。しかし、将来を考えると甘い話だけでは何ともなりません。次の世代に使える資産を引き継ぐためには、自らそれなりの負担する必要があるのです。
(参考:朝日新聞11月4日朝刊 14版)
| Permalink | 0
「道路、車」カテゴリの記事
- 「第2青函トンネル」の車は自動運転(2021.02.13)
- 未成線のトンネルを拡幅して国道に(2020.10.11)
- 信楽高原鐵道、信楽駅で超小型EV「COMS」のレンタル開始(2020.08.18)
- 地方の有料道路に交通系ICカード(2020.08.10)
- 新型コロナウイルスでサービスエリアのレストラン自己破産へ(2020.05.16)
Comments
こんばんは。
以前から思っていることですが、
本州と四国の間に架かるでっかいつり橋たちは、あれは数十年後どうなるんでしょうね(苦笑)
Posted by: Kinoppi☆ | 2009.11.09 12:10 AM
Kinoppi☆さん、おはようございます。
* 本州と四国の間に架かるでっかいつり橋たちは、
当然これらの橋も、大修理や、場合によっては架け替えが必要になるかもしれないですね。橋を廃止にするわけにもいかないので、高い金額でもやらないといけません。
Posted by: たべちゃん | 2009.11.09 05:12 AM
たべちゃんさんへ
アメリカで有りましたね。橋梁が崩落して、通行中の自動車が川へ転落したと言う事故が有りましたね。
州の橋脚の保守予算が少ないから、保守の手が回らないので、保守の必要性を感じても、手が回らずにほったらかしだったそうです。
日本でも、代議士さんが、選挙区に利益誘導の為、沢山の道路を造らせますが、道を造ったら、後は、半永久的に持つと思っているみたいですが、道路、橋梁、隧道も維持管理費用が必要なのに、誰もそこまで、思い至らずですか?
高速を無料にしたら、高速の維持費なんか何処から捻出するのか、考えているのかな?
Posted by: パノラマハイパー | 2009.11.09 09:07 AM
「特定財源や高速料金収入があると無駄な道路が作られる、だから廃止せよ」という民主党の主張は周回遅れなのです。
一応、小泉改革で道路公団民営化が決まり、40年で現行債務を返済するスキームもできた。
これから、これらの債務を返済しなければならないうえ、40年後にはこれらの道路の維持・補修に金がかかる。
過去には、民主党が言うような話もあっただろう。昭和末期の臨調時代もそういう指摘があったが、そういう事は20年前にやるべきだった。
空港特会でも同じ事。前原大臣は、「空港特会があるから無駄な空港ができた」と言っているが、過去の話はともかく、既に地方空港の新設は中止されている。今、特会は羽田空港の拡張工事で資金が足りない位なのだ。これから、福岡や那覇の拡張工事が控えている。これらは、国民的にも必要なものと考えられる。
Posted by: かにうさぎ | 2009.11.09 10:18 PM
パノラマハイパーさん、おはようございます。
* 道路、橋梁、隧道も維持管理費用が
道路などにはそれなりの維持費用がかかるということを理解されていないようですね。適切なメンテナンスをするからこそ、きちんと維持されるのです。
* 高速を無料にしたら、高速の維持費なんか
無料の国道と同じように、税金から支出すると考えられます。それなりの財源があれば高速道路を無料化してもいいですが、現状ではとてもそのようには思えませんね。
Posted by: たべちゃん | 2009.11.10 05:01 AM
かにうさぎさん、おはようございます。
特別会計や高速料金収入がなくても一般会計できちんと手当てができればよいのです。しかし、暫定税率を撤廃するなど税金は減る一方、新たな施策で歳出は増えるのなら、心配ですね。
次の選挙の人気取りではなく、将来のための政策を行わないといけないでしょう。政権獲得により現実を知ったのですから、マニフェストも変化させて構わないのです。
Posted by: たべちゃん | 2009.11.10 05:07 AM