リニア中間駅の建設費、地下だと約2500億円
以前、地元負担で数百億円ぐらいかと思われていた、リニアの中間駅の建設費。これでも新幹線に比べると高いのですが、場合によってはとんでもないケースがあることが分かりました。
リニア新幹線の駅は、各都府県にひとつずつできますが、東京(品川)、名古屋、大阪(新大阪)のターミナル駅を除いては、地元負担となります。1時間に1本の各駅停車タイプのみが停まるであろうこれら中間駅は、神奈川県・奈良県(想定では京都府南部のけいはんなにできると思っていましたが)のは地下駅、山梨県・長野県・岐阜県・三重県のは地上駅となります。各駅とも「こだま」停車駅みたいな、通過線のあるタイプの駅です。
長々となりましたが、気になる建設費は、地上駅のタイプで約460億円、地下駅だと約2500億円かかるようです。地下駅の場合、大掛かりな工事になるので、建設費がかさむのです。この建設費のうち、(駅ができなくても必ずいる)通過線のみをJRが負担し、ホームや待避線(ホームは待避線のみに面します)は地元に負担させます。その額は、地上駅で約350億円、地下駅だと約2200億円です。駅には非常時のための施設の要素もありますので、通過線以外のものすべてを地元に負担させるのは図に乗りすぎている面もあるでしょう。地元が反発するのも当然です。
中間駅の問題で、気になるのは高額の負担となる地下駅が神奈川県(相模原市?)と奈良県(追記参照)のふたつであること。この2駅は三大都市にはありませんが、東海道新幹線でいえば、新横浜や京都に相当するところです。あとの4駅は、地元が何とかしてつくるのでしょうが、大都市近くの2駅については心配です。
航空機は基本的に直行便しかできませんが、鉄道の場合はこまめに停まることができます。相模原や奈良は、品川や新大阪をサポートする駅です。集客に広がりを持たせることができます。地元負担にこだわりすぎて、駅ができなくなってしまっては、元も子もありません。
(追記)
奈良県内のリニアの駅は、奈良市、生駒市、大和郡山市、天理市のあたりにできるようです。
リニア中間駅のうち、地下にできる2駅については、JR東海が一部を負担することを考えているようです。
(参考:朝日新聞12月12日朝刊 14版、Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000507-san-bus_all、朝日新聞3月11日朝刊 14版)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 近鉄奈良線の移設、凍結か?(2023.05.11)
- 新幹線函館乗り入れに関する補足(2023.05.09)
Comments
>長々となりましたが、気になる建設費は、地上駅のタイプで約460億円、地下駅だと約2500億円かかるようです。
新幹線の新駅でも100億円程度ということを思えば、相当な過大見積もりにも思えます。
駅の分岐器部分を緩やかな角度にして、アプローチ部分を相当長いものにするのでしょうか。
>相模原や奈良は、品川や新大阪をサポートする駅です。
相模原では横浜から遠いし、奈良も京都からは離れている。
両駅を利用するくらいなら、品川や新大阪を利用するでしょう。
神奈川は新横浜が好ましいが、品川から近すぎるのが難点か。
京都も現駅併設が望ましいが、線形上急カーブが避けられないなら、せめて伏見あたりにするのが望ましい。
Posted by: かにうさぎ | 2009.12.13 11:07 AM
かにうさぎさん、こんばんは。
* 新幹線の新駅でも100億円程度ということを思えば、
新幹線の駅と比較すると、思いっきり高いですね。どこにそんな違いが出るのでしょうか? 単に吹っかけているだけでしょうか?
* 相模原では横浜から遠いし、奈良も京都からは
首都圏の西の入口にあたる駅と、関西圏の東の入口にあたる駅というイメージでとらえていただきたかったところです。リニアが開業しても、横浜市の中心部(横浜市でも北部の住宅地は事情が異なるでしょうが)や京都に住んでいる人は東海道新幹線を使い続けるでしょう。
* 京都も現駅併設が望ましいが、
参考にした記事には「奈良県」とはっきり書かれています。私も想定では京都府のけいはんなあたりと思っていましたが、奈良県内(多分奈良市)にできるのでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2009.12.13 06:27 PM
地下駅の工事費用は、駅部分のリニアの本線を大深度地下の位置のままにしておくのか、浅い位置に持ってくるのかでも、かなり違うでしょうが、提示金額からして、大深度地下に駅のホームを設ける計画になっているのでしょう。
奈良県内で検討しているというのは、今から36年前の昭和48年に旧運輸省が告示でルートを示した時に奈良を通ることが明示されていたので、JR東海がそれに従って調査をしているということなのでしょう。
名古屋-大阪間が実際にできる予定は2045年と発表されており、あとさらに36年先のことです。72年前の証文どおりに奈良になるのかどうかはわかりませんが(このようなことを言うと関空と一緒で立地争いが勃発しそうですが)、多くの人が利用しやすいように駅を設けてもらうことがいいのではないでしょうか。
Posted by: OSA | 2009.12.22 11:22 PM
OSAさん、こんにちは。
* 奈良県内で検討しているというのは、
それが前提にあるでしょう。それに従って、JR東海もルートを決めていると思われます。
もうすでに、詳細なルートは決まっているのでしょうね。
Posted by: たべちゃん | 2009.12.23 04:32 PM