« 成田スカイアクセスの運賃決まる | Main | 高校の補習科 »

夜行バスを「夜行列車の代替バス」扱いにしては?

 毎年、ダイヤ改正で夜行列車が消えていっています。2005年に「さくら」「あさかぜ」が消え、2008年に「銀河」などが消え、今年は「富士」「はやぶさ」「ムーンライトながら」などが廃止になりました。つい最近も「北陸」「能登」の廃止の話が出てきました。近日中に正式に3月のダイヤ改正の概要が発表され、新たな廃止列車が出るかもしれません。

 現実には、昔のようにある程度利用者がいる路線なら、夜行列車が走っている、ということは無理です。2、30人程度の需要なら、バスのほうがはるかに機動的で、コストもかかりません。夜行列車が成り立つのは、「カシオペア」などの看板列車としての豪華列車(採算というより、会社のイメージアップのために存在)か、東海道線など需要が多い区間の夜行(寝台車の場合は、新幹線の補完)ぐらいです。

 問題はそうではない区間。夜行列車の代替としてバスを使うことはできないでしょうか? 夜行バスの中には、JRグループだけで運行されているものもあります。これを「夜行列車の代替バス」と位置付けるのです。運賃のほかに「周遊きっぷ」の「JR夜行バス周遊利用券」のような特別料金を払い、乗車できるようにするのです(当然、従来からの夜行バス単独の運賃も存在します)。時刻表上も、JR線のページの中にそのような夜行バスを取り上げ、あたかも夜行列車が走っているかのように表記するのです。

 そもそも、従来の夜行バスを間借りするわけですから、コストはシステムの変更費用ぐらいです。ひとつのアイデアとして考えてもいいのではないでしょうか?

| |

« 成田スカイアクセスの運賃決まる | Main | 高校の補習科 »

鉄道」カテゴリの記事

JRグループ全体」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

Comments

 JRが発足したばかりの頃、四国の予讃線、土讃線の夜行鈍行を夜行バスに置き換え「いよじ」とさじ」という名前になり、確かJRの切符で乗車できたかと思います。
 東名阪のドリーム号も周遊券+αで乗車できたので、この考え方は良いかもしれませんね。ただJRバスはJRの旅客鉄道会社の系列とはいえ、別会社になったので、料金面の精算について考えないといけませんね?

Posted by: とこよっち@福島支部。 | 2009.12.18 09:56 PM

 とこよっち@福島支部。さん、こんにちは。

* JRが発足したばかりの頃、四国の予讃線、

 そういうバスがありましたね。短い区間でも乗車でき(JRの切符がそのまま使えたかは不明ですが)、夜行列車をバスに置き換えたような格好でしたね。

* ただJRバスはJRの旅客鉄道会社の系列とはいえ、

 そのあたりの調整は必要でしょうね。

Posted by: たべちゃん | 2009.12.19 11:38 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 夜行バスを「夜行列車の代替バス」扱いにしては?:

« 成田スカイアクセスの運賃決まる | Main | 高校の補習科 »