伊丹存続、神戸は一元化対象外では解決するわけがない
8日に行われた記者会見によれば、前原国交省大臣は、関西3空港のありかたについて神戸市が管理する神戸空港を除いた、伊丹と関空の2つだけで考えているようです。また、関空を関西の拠点空港と位置づけ、国際便は関空から発着させることを明言しているものの、伊丹の廃港には否定的でした。橋下府知事が考えている、関空へのリニアについても否定的にとらえています(確かにリニアをつくると知事の想定よりも高い兆のお金はかかるでしょうが、何らかのスピードアップの手段はいるでしょう)。
はっきりいって、これで済むなら誰も苦労しません。3つの空港がフルに使われている現状なら、このまま行っても大丈夫ですが、現実はそうではありません。将来需要が増え、3つの空港を駆使しないといけない状況になる可能性も低いでしょう。羽田に滑走路を増設し国際線を入れたとしても、成田が寂れるわけではない首都圏とは違うのです。東京に乗り入れたい航空会社はたくさんいますから、ハブ空港化によって成田に発着している便が羽田に行ってしまっても、代わりは見つかるのです。兵庫県の企業のほうが現状認識は正しいです。8割の企業が関西に3つも空港はいらない、と考えているのですから。
前原大臣の発言は関西3空港をそのままにする、と言っているのと同じです。八ッ場ダム建設の中止や羽田のハブ空港化を打ち上げたときの威勢の良さはひとつもありません。これでは一歩も前進しません。関空建設に伴う利子への補助金も打ち切られる可能性が高い現状では、最低でも伊丹の利用者に負担を課す仕組みをつくっておかないといけません。中長期的には、伊丹の廃港も視野に入れないといけないでしょう。騒音が社会問題となり、21時でもう使えず、当然ながら拡張余地はない伊丹は、本来関空開港によって消え去るはずだったのです。伊丹を廃港にして、神戸が羽田などの近距離便を賄い、関空がそれ以外の国内線と国際線の発着する基幹空港になるのです。
(参考:イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/333323、YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091208-OYT1T00958.htm)
| Permalink | 0
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- 北九州空港の早朝便、深夜便を使うなら、ホテル代無料(2022.10.11)
- 神戸空港に国際線乗り入れか?(2022.09.27)
- アメリカで航空機の座席の広さを見直しへ(2022.08.21)
- 山梨県に空港?(2022.06.12)
Comments
民主党…当初の勢いが無くなりつつあり。
政策のブレが酷くなってきた。
Posted by: Panorama hyper | 2009.12.12 02:13 AM
個人的には伊丹廃港、神戸定期航路廃止による関空への集約を進めてほしいところではあるんですが…
関空に集約することで、東北・北海道方面と九州・四国方面の乗り換えが便利になり、結果としてハブ空港化出来るとは思うんですが、なんか大阪・神戸市内からの利便性のみ語られてる点で…
Posted by: Noriyuki | 2009.12.12 02:43 PM
Panorama hyper さん、こんばんは。
* 民主党…当初の勢いが無くなりつつあり。
民主党に限らず、宿命みたいなものですね。現実を相手にしているのですから。
Posted by: たべちゃん | 2009.12.12 05:04 PM
Noriyuki さん、こんばんは。
* 個人的には伊丹廃港、神戸定期航路廃止による
本音は神戸もいらないです。関空オンリーでいいと思います。
* 関空に集約することで、東北・北海道方面と
関空に集約すると、そのようなメリットがあります。ハブ空港を目指す羽田がそのようなイメージになると思われますので、先を越された感がありますが。
* なんか大阪・神戸市内からの
大阪駅より北の、北摂からの利便性を考えているのでしょう。どう考えても、関空は不便になってしまいます。
Posted by: たべちゃん | 2009.12.12 05:30 PM