鉄道博物館に行ってきました(6)
ニューシャトルで大宮に戻り(この時点で「PASMO」も残額がなくなった。これで首都圏以外では使えない「PASMO」を手数料を払わずに払い戻すことができる)、大宮15:30発の湘南新宿ライン特別快速小田原行きに乗る。実はこれに乗って西に向かうパターン、かなり接続がよい。名古屋まで接続が10分以上となるのは、小田原の13分のみだ。しかもその小田原でも、夕食の駅弁(「たいめし」)を買う時間に充てることができる。非常に効率的だ。小田原からの普通(17:25発)は、珍しい211系セミクロス車。心配していた熱海での乗り換えも、(熱海からの電車が)6両のため楽に座れる。
熱海から乗ったこの電車、浜松まで行くのだが、静岡で乗り換え。「ホームライナー浜松1号」が停まっている。乗るには310円を払わないといけないが、これに乗れば名古屋に着く時間が45分近く早くなる。当然、乗車。乗車整理券は、「ICOCA」で払う。ホームライナーは、静岡から近い焼津を除いて、それ以外の市の中心駅には停まる。座席カバーのポケットに乗車整理券を挟んでおけば、検札では何も言われない。停車駅が少ないので、かなり速く感じる。
さて、終点の浜松が近づいた。実はこの列車、終点の浜松でそのまま普通豊橋行きとなる。ここからは、乗車整理券がいらないので、多くの客が乗り込み、席は大体埋まった。
豊橋からは313系の特別快速。ここまで来ると、日常の光景。今回の訪問記も、ここで終わりとなる。
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
- 緊急事態宣言でJR東日本等の深夜時間帯の一部列車、1月20日から運休(2021.01.14)
- 緊急事態宣言で首都圏の終電急遽繰り上げか?(2021.01.08)
- JR東日本、新幹線で貨物を運ぶ?(2021.01.03)
- ハイブリッド鉄道車両の免許(2021.01.01)
「JR東海」カテゴリの記事
- JR東海、HC85系と315系の次に「しなの」更新か?(2021.01.11)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(3)(JR東海、JR西日本)(2020.12.21)
- 醒ヶ井駅の駅舎はハリボテ?(2020.12.11)
- 終電繰り上げの動き、続々と(2020.11.07)
- 2020年冬も「ムーンライトながら」なし(2020.10.17)
Comments