鉄道博物館に行ってきました(5)
次は「ラーニングホール」。ここで鉄道車両の動く仕組みなどをわかりやすく説明してくれる。今さらながらハッと気づかされる場面もあった。1階には駅の業務などを体験できるコーナーもある。今回はしなかったが、グループで来るとおもしろそうだ。
再び「ヒストリーゾーン」に行き、(時間がなくて)見ていなかったところを見ていたら、もう14時。開館から4時間が過ぎている。そろそろお昼にして出なければならない時間だ。昼は、鉄道博物館らしく、食堂車を運営している会社の食堂で食べることにする。入口近くの「日本食堂」だ。「日本食堂」は、国鉄時代、新幹線や特急などで食堂車を運営していた会社(国鉄の分割民営化により、日本食堂もJRの営業エリアに合わせて分社を行い、最終的にはJR東日本部分が「日本レストランエンタプライズ」となった)。従業員の賄い食である「ハチクマライス」にしようとも思ったが、直前で売り切れてしまったので、食堂車の代表的なメニューであったビーフシチューにする。セルフサービス方式なので、先に注文し、代金を払ってから(「ICOCA」でも支払可)、空いている席に座る。ただ、ビーフシチューの肉はかなり硬いように感じられた。2000円以上もした食堂車時代とは異なり、950円と相対的には安いからか?(続く)
| Permalink | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 黒部宇奈月キャニオンルートは1泊2日13万円(2023.10.31)
- 中国地方のローカル線に乗る2023(0)(2023.10.15)
- 中国地方のローカル線に乗る2023(3)(2023.10.18)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(5)(2023.09.22)
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道の2024年3月ダイヤ改正に関する続報(2)(2023.12.03)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 「亀山オータムフェスティバル」で久留里線延長運転(2023.12.01)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(1)(2023.11.27)
「関東・甲信越」カテゴリの記事
- わたらせ渓谷鉄道の駅併設温泉が休業していた(2023.08.27)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(2)(2023.05.28)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(0)(2023.05.27)
- 2年ぶりの旅で長野、新潟へ(1)(2021.09.16)
- 2年ぶりの旅で長野、新潟へ(0)(2021.09.15)
Comments