北陸新幹線金沢延長で、長野新幹線の利用者7割増
東京から北陸に行くには、(1)ほくほく線経由 (2)航空機 (3)米原経由 の3つが考えられます(時間よりも低価格が武器のバスは考えに入れていません)。現時点(2008年度)での1日当たりの利用者はそれぞれ5500人、8000人、4000人です。鉄道と航空機が激しい競争を繰り広げている状態です。
しかし、北陸新幹線が金沢まで伸びると、この競争状態は一変します。延長された北陸新幹線に集中することになります。ほくほく線は単なるローカル線になり、航空機は壊滅的な打撃を受けます。名古屋からの需要のある米原経由は残るでしょうが、東京からの需要は減るでしょう。東京から使われるのは敦賀までで、福井でさえ北陸新幹線を利用する人がかなり出るでしょう。JR東日本・JR西日本が東京-福井間を北陸新幹線経由で結ぶ格安切符をつくり、駅で積極的にアピールすることは十分に予想されます。
JR東日本も、同じように考えています。JR東日本長野支社の久保田支社長が長野市内で行われた会合で説明した話によれば、北陸新幹線金沢延長により、現在「長野新幹線」として開通している区間の利用者が、1日当たり25000人(高崎-軽井沢間、2008年度の数字)から7割増えると予想しています。この増加する需要にこたえるため、現在8両で運行されている新幹線を12両にしたり、増発したりすることを考えているようです。北陸新幹線金沢延長後は、金沢まで行くのが1時間に1~2本、これに1時間に1本ぐらい長野止まりの便が加わるのではないでしょうか?
この予測が悪い方向に裏切られるとは考えにくく、堅実なものと考えられます。少なくとも、新幹線だけを見れば、バラ色の世界が待っていると言えるでしょう。
(参考:信濃毎日新聞ホームページ http://www.shinmai.co.jp/news/20100122/KT100121ATI090011000022.htm)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 北陸新幹線は雪に強い(2025.03.06)
- 北陸新幹線延期で、京都に国による説明会(2025.02.21)
- 函館線を貨物専用にしても要員が約200人必要(2025.02.19)
- リニアが開業すれば、静岡や浜松に「ひかり」が1時間に2本停まる(2025.03.02)
- 北陸新幹線、小浜まで暫定開業?(2025.01.10)
Comments
東北新幹線からE2系が撤退しても、うまい具合に転用先がありますね。ただ60hz対応に改造しないといけませんが。
Posted by: とこよっち@福島支部。 | 2010.01.27 12:34 AM
とこよっち@福島支部。さん、こんばんは。
* ただ60hz対応に改造しないといけませんが。
東北新幹線用のE2系でも、初期のもの(八戸延長後につくられた1000番台を除く)は、60ヘルツにも対応しています。
つまり、大きな改造なしに北陸新幹線に転用することは可能ですが、問題は古いことですね。北陸新幹線に新型が入るまでのつなぎぐらいにしかならないでしょう。12両化を行うための。
Posted by: たべちゃん | 2010.01.27 10:22 PM
北陸新幹線開業後の北陸3空港をどうするが問題です。もっとも利用者の多い東京便がなくなれば、存亡の危機を迎えます。
地方便を小型機で多頻度運航するか、国際線に活路を見出すしかないでしょう。
Posted by: かにうさぎ | 2010.01.31 10:26 AM
かにうさぎさん、おはようございます。
* もっとも利用者の多い東京便がなくなれば、
確かに主力の東京便がなくなれば、空港の利用者はかなり減りますね。
* 地方便を小型機で多頻度運航するか、国際線に
それも難しいのが現状でしょう。需要があれば今でも飛んでいるのですから。
Posted by: たべちゃん | 2010.02.01 04:53 AM
富山空港は厳しいでしょうね
羽田便以外は1日1便の新千歳だけですし
小松はいくつか便もありますし
最悪でも自衛隊で活用するでしょうし
北陸新幹線ができても能登は問題ないと
考えます
Posted by: XXX | 2010.02.01 10:38 PM
XXX さん、こんばんは。
* 富山空港は厳しいでしょうね
確かに、かなり離れている能登への影響はそれほどでもないですね。反対に富山はかなり厳しいです。
Posted by: たべちゃん | 2010.02.02 11:11 PM