« 東海北陸道と「セントラム」とキハ52とキハ58と(6) | Main | 東海北陸道と「セントラム」とキハ52とキハ58と(8) »

東海北陸道と「セントラム」とキハ52とキハ58と(7)

 加賀温泉はもともと作見という小さな駅だったが、1970年に山中温泉など点在する温泉へのターミナルとして特急が集約して停まるようになった。そのためか、JRの駅としては珍しい2面4線の配置となっている。駅前には、昔ながらの商店街というものはなく、郊外型のショッピングセンターがある。加賀温泉に特急が停まる直前の1968年10月の時刻表を見ると、特急が大聖寺・動橋<いぶりはし>・小松と停まり、急行がそれに加えて粟津にも停まっていた。大聖寺-小松間は、作見を除いて各駅に急行が停まっていたのである。かつては、大聖寺などからローカル私鉄で温泉に向かったのである。

 当然ながら、今はそんなものはない。8:45発のバスに乗って、山中温泉に向かう。もともと乗客は4人と少なかったが、山代温泉などを経由しているうちにだんだん降りていく。いよいよ私ひとりだけかとなったとき、高齢の女性が各停留所から何人かずつ乗り込んでくる。温泉旅館の清掃係なのだろうか?

 山中温泉で降り、付近を散策。途中、カニ汁を売っているところがあったので、200円払って朝のおやつとする。ここ山中温泉は料理人、道場六三郎の出身地。その道場氏が監修しているものらしい。

 北陸の温泉地には、「総湯」といわれる、共同浴場がある。山中温泉の場合は、菊の湯だ。昔からの浴場は男湯のみで、女湯は隣の建物に共同浴場がある。菊の湯は真ん中に深い浴槽があるだけの、シンプルなもの。かなり深い浴槽で、お湯の中で歩いている人もいた。

 菊の湯のすぐ近くにバス停があったので、帰りはそこから乗る。乗ったときには車内に3人しかいなかったが、山中温泉で大量に乗り込み、座席は埋まる。(続く)

| |

« 東海北陸道と「セントラム」とキハ52とキハ58と(6) | Main | 東海北陸道と「セントラム」とキハ52とキハ58と(8) »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

北陸」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 東海北陸道と「セントラム」とキハ52とキハ58と(7):

« 東海北陸道と「セントラム」とキハ52とキハ58と(6) | Main | 東海北陸道と「セントラム」とキハ52とキハ58と(8) »