« 近鉄特急に「スナックコーナー」復活? | Main | リニアの名古屋駅は松坂屋の下? »

地域によって休みが違うとややこしい

 どうしてもゴールデンウィークなどの大型の連休には、行楽客が大勢押しかけ、道路やホテル、観光スポットは混雑します。

 そこで、政府の観光立国推進本部が考えているのは、地域ごとに違う週を大型の連休とすること。全国を4~6のブロックに分け、5月と10月に地域ごとに大型の連休をつくります。例えば、関東地方は第1週、近畿地方は第3週といった具合です。その時期、官公庁や公立の学校は休みになります。これにより、観光地の混雑を緩和させ、国民の観光需要を増やそうとしています。すでに、フランスやドイツでこのような取り組みがなされています。この「祝日法改正案」は、今国会で提出される予定で、2011年度からの実施を目指しています。

 でもはっきりいって、地域ごとに休みが異なるとややこしいですね。祝日というものは意義があるから休みになるものです(それを考えると同法案で取り上げられている「ハッピーマンデー」の廃止は理解できます。ちなみに過去に書いた参考となる記事はここです)。自由に変えていいものではありません。また、地域ごとのオリジナルの祝日はそうつくれるものではありません(沖縄では沖縄戦が終わった6月23日を祝日扱いしているようですが)。また、全国規模の企業の場合、そううまく休みが取れるとは限りません。トヨタクラスの大企業になれば、独自のカレンダーをつくって、事実上休みをずらすことができますが、そんな企業はめったにありません。

 大体、地域ごとに休みを分散しても、東京の人は東京近郊の観光地に行くものであり、全員が全員北海道や九州に行くのではありません。連休になった地域の観光地が今までどおり混雑し、それ以外のところは少し増加するだけです。そう考えると、あまり効果はなさそうに思えます。
(参考:MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002140802005-n1.htm)

| |

« 近鉄特急に「スナックコーナー」復活? | Main | リニアの名古屋駅は松坂屋の下? »

ニュース」カテゴリの記事

Comments

 たべちゃんさんへ
 私は、カレンダー通り休めない仕事に就いています。
 だから、ハッキリ言いまして、ハッピーマンデーなんか、大反対!休めませんから。(学齢期の御子様を持つお母様方は、3連休で子供が自宅でゴロゴロして、腹減ったとか、何処かへ連れてってと、騒ぐから堪らない。ハッピーマンデー止めて欲しいと言う方が多い。)
 製造業は、独自のカレンダーで動いてます。
 こう言う施策は、効果無いと考えます。
 もっと、有給休暇が取れるような、社会体制を構築して欲しいです。

Posted by: パノラマハイパー | 2010.02.19 10:04 AM

 パノラマハイパー さん、おはようございます。

* 私は、カレンダー通り休めない仕事に

 現実には、そういう人も多いでしょうね。

* もっと、有給休暇が取れるような、

 それが王道なのでしょうが、なかなか難しいでしょうね。

Posted by: たべちゃん | 2010.02.20 09:32 AM

ハッピーマンデーの廃止は困りますね
私の仕事の場合製造業のため独自のカレンダーですが

祝日は考慮されるのですけど
火水木の場合はまず出勤ですので

祝日だと有給取得者が多いというのも
理由の一つです

Posted by: XXX | 2010.02.20 11:02 PM

 XXXさん、こんばんは。

* ハッピーマンデーの廃止は困りますね

 会社によっていろいろな事情がありますね。

Posted by: たべちゃん | 2010.02.21 06:19 PM

ハッピーマンデーはJRなどが主導して出来た経緯があるので、鉄道ファンとしてやはり存続を希望します。

そもそも、土日祝が休日である完全週休二日制の会社だと、ハッピーマンデー4日間が元に戻ることで4/7の確率で土曜日の祝日があたることとなり、休暇が減ります(実際にはシルバーウイークの国民の休日も発生しなくなるため、これより確率は高い)。

ハッピーマンデーを廃止するなら、代わりに母の日・父の日を祝日にして翌日を振替休日とすることで3連休化をして補ってほしいものです。

Posted by: うえしょう | 2010.02.21 11:26 PM

 うえしょうさん、こんばんは。最近は旅行に行く機会が大きく減りました。

* そもそも、土日祝が休日である完全週休二日制の会社だと、

 土曜の祝日はありがたみが薄いですね。土曜にも振替休日の制度が欲しいです。

Posted by: たべちゃん | 2010.02.22 10:52 PM

 私のmixi日記でも取り上げ、たくさんのコメントをいただいています。諸外国で取り入れた制度をすぐに採用したがるきらいがありますが、日本で成功する可能性は低いですよね。

 私は全国規模で製品を販売しているメーカーに勤務していますが、地域によって連休がことなると、会社内でも営業所によって休みがずれたり、お客さんへの対応も混乱をきたしそうです。

Posted by: とこよっち@福島支部。 | 2010.02.28 10:05 PM

 とこよっち@福島支部。さん、こんばんは。

* 私は全国規模で製品を販売しているメーカーに

 支社ごとに休みが違うのを容認するか、全国統一して休みを設定するか、難しいところがありますね。どちらにしても混乱しそうです。

Posted by: たべちゃん | 2010.02.28 11:34 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 地域によって休みが違うとややこしい:

» 長期休暇分散化推進策 [かにうさぎの部屋]
観光庁は、長期休暇を取得しやすくするため、休暇の分散化に向けた社会実験を行う。日 [Read More]

Tracked on 2010.02.20 10:50 AM

« 近鉄特急に「スナックコーナー」復活? | Main | リニアの名古屋駅は松坂屋の下? »