名鉄7700系に乗ってきました
以前にも書いたとおり、あと2週間(2月26日予定)で定期運用から離脱する名鉄7700系。昨日の朝、それに乗ってきました。
朝早い知立駅。乗り換えの階段を登ると、7700系で運転される、猿投行き(知立6:51発)が停まっていた。先頭は休日の早朝とは思えないほど、座席が埋まっている。後ろのほうは若干空いていて、転換クロスシートの窓側の席に座ることができた。三河線は基本的には2両で運転されるが、朝晩は4両になる。この電車も、7700系を2編成つないで4両となっている。後ろのほうの電車は、白い帯を巻いている。かつて、「パノラマカー」タイプの車両のうち、もっぱら特急用に使われるものには白い帯を巻いていた。それを引退にあたって、復活させたのだ。
もともと名鉄に乗ること自体、多くはないが、三河線に乗る機会はさらに少ない。単線でワンマン運転される少々ローカル線風の路線だが、それなりに人口の多いところを走るため、すれ違う電車も割合乗っている。私が乗った電車も、7700系に乗ること自体を目的にしている乗客もいるが、普通の乗客も結構多い。途中の駅で少しずつ降りていったが、それでも2人掛けの転換クロスシートに1人ずつ座っている。豊田市で一気に降り、車内はガラガラになった。私もここで降りる。
豊田市でペデストリアンデッキを渡り、愛知環状鉄道に乗り換え。駅名は「新豊田」に変わる。愛知環状鉄道はJRから乗り入れてくる車両を除いて、すべて2000系で運転される。JR313系3000番台の愛知環状鉄道バージョンだ。ただ、JRとは違い、愛知環状鉄道はワンマン運転を行わないため、ワンマン運転の設備はない。これまでは筆で描いたような緑の帯が巻かれていたが、ロングシートバージョンと同じシンプルな青の帯になる(座席配置はクロスシートのまま)。すでに帯が変わっているものもあり、この機会に乗ることにした。ここのところ、愛知環状鉄道に乗っていなかったこともあり、2000系には初めての乗車。私の乗った電車(新豊田7:27発)は空いていたが、反対側に向かう電車は混んでいる。祝日のため、トヨタは休みではないのだ(本来なら休日運休の三河豊田-新豊田間の「シャトル」も、平日と同様に運転される)。そこへの通勤客が電車を埋めているのだろう。
空いていた高蔵寺行きの電車も、瀬戸口ぐらいからは乗ってくる。JR中央線に近いので、中央線経由で名古屋に向かう流れだ。名鉄瀬戸線沿線ならともかく、わざわざバスに乗るぐらいなら、鉄道で行ったほうがいいだろう。名鉄で行くことができる栄ならともかく、名古屋駅ならJRのほうが有利だ。運が良ければ直通もあるし、そうでなくても名古屋への乗り換えは簡単。向かいのホームに行けばいいだけなのだ(JRから愛知環状鉄道への乗り換えは階段の上り下りが必要)。
(参考:愛知環状鉄道ホームページ http://www.aikanrailway.co.jp/infomation/info_data_21_50.htm)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「名鉄」カテゴリの記事
- 名鉄名古屋のリニューアルは2段階で(2025.05.28)
- 名古屋市交通局鶴舞線との相互直通運転車両に新型車両500系(2025.05.09)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」がデジタルに(2025.04.01)
- 蒲郡線はみなし上下分離に(2025.04.20)
- 名鉄広見線新可児-御嵩間、6月に存廃判断へ(2025.01.06)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 富山地鉄、一部区間をみなし上下分離に(2025.06.08)
- 長良川鉄道、一部区間で減便か?(2025.06.09)
- 大井川鐵道、買ったけど使っていない客車を売却へ(2025.06.02)
Comments
おはようございます。TBありがとうございます。
パノラマカー7000系に比べると、7700系はどうしても印象が薄いですね。そんな中、たった1枚だけですが、上飯田駅で撮影した画像をアップいたしました。
Posted by: mattoh | 2010.02.27 10:11 AM
mattohさん、こんばんは。昨日は阪急6300系に乗ってきました。
* パノラマカー7000系に比べると、
さすがに7000系と比べると、印象は薄いですね。中はともかく、前面は普通の電車ですから。
Posted by: たべちゃん | 2010.02.28 11:26 PM