« DMV試乗報告書(0) | Main | DMV試乗報告書(2) »

DMV試乗報告書(1)

 中央線では珍しい、311系が使われた快速(名古屋8:17発、311系4両の後ろに313系2両をつないでいる)を恵那で降りて、明知鉄道に乗り換える。乗り換え用の改札はあるが、中央線の「TOICA」対応の定期券を持っているので、いったんJRの駅を出て、明知鉄道の駅に向かう。窓口で買った切符は今どき珍しい硬券だった。

 ベルが鳴り、恵那9:27発の明智行きが出発。1両しかない車内は混んでいて、私も後ろに立つ。列車は中央線と別れて、坂を登っていく。途中の駅では降りる人はいるが、乗る人はいない。明知鉄道唯一の交換駅、岩村に着いた。私も含めてDMV目当てか、大量に降りて、車内はガラガラ。

 駅を出ると、すでにDMVが停まっていた。DMV(Dual Mode Vehicle)とは、JR北海道が開発した、線路と道路の両方を走ることができる車両。JR北海道の路線は鉄道の維持が困難なローカル線が多く、その解決策としてDMVがつくられた。釧網線の網走近辺のほか、岳南鉄道などで実験走行の実績がある。今回、恵那市がDMVをJR北海道から借り、明知鉄道を舞台に実証実験を行うことにした。もともと国鉄だった明知鉄道もほかのローカル線と同様に利用者が少ない。そこで、(多少の改造は必要だが)既存の線路と道路を活用でき、(バス車両をベースにしているため)維持コストが低いDMVの導入を考えているのだ。実証実験は昨年から行われているが、3月20日から22日までの3日間、モニターを募っての実証実験を行った。3日間で11便を運行する。

 駅前には、明知鉄道に乗ってきた人のほかに、地元の親子連れ、式典の後なのかスーツを着た関係者もいる。マスコミも来ていて、JR北海道の担当者にインタビューをしていた。(続く)

| |

« DMV試乗報告書(0) | Main | DMV試乗報告書(2) »

鉄道」カテゴリの記事

東海・北陸私鉄」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

Comments

 たべちゃんさんへ
 静岡県の岳南鉄道で実験していたと言うことですが、いつ頃でしょうか?
 私事で恐縮ですが、鉄道Fと鉄道Jは、図書館で、月遅れで借りて購読してます。
 記事を見落としたかも?

Posted by: パノラマハイパー | 2010.03.23 03:18 AM

 パノラマハイパーさん、こんばんは。

* 静岡県の岳南鉄道で実験していたと言うことですが、

 2006~2007年のことです。
(参考:富士市ホームページ http://www.city.fuji.shizuoka.jp/hp/menu000008300/hpg000008275.htm

Posted by: たべちゃん | 2010.03.23 11:34 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference DMV試乗報告書(1):

« DMV試乗報告書(0) | Main | DMV試乗報告書(2) »