会津鉄道キハ8500系引退
名古屋から高山へは、JRだけで行くよりも、名鉄で新鵜沼まで行ったほうが距離は短いです。そのため、名鉄は専用の車両を用意して高山線への直通列車を走らせてきました。戦後高山線への直通列車が復活したのは、1965年のことです。キハ8000系によって準急列車として走らせたのですが、のちに特急にまで格上げされました。また、一時は高山線を走破し、富山地方鉄道の立山まで運転されたこともあります。
しかし、国鉄がJRになり、高山線の特急「ひだ」が新型車両のキハ85系に代わると、キハ8000系はサービスレベルの低いものになってしまいました。そこで、1991年にキハ8500系が登場しました。キハ8500系は、JR東海のキハ85系に性能を合わせ、併結することもできました。
ところが東海北陸道が北へ伸び、高山市の隣の清見村(現在はここも高山市)まで延長されたため、JRに頼らなくても高山へのアクセス手段が得られることになりました。そこで、高山直通の使命を高速バスに譲って、キハ8500系の特急「北アルプス」は2001年9月で廃止されました。ただ、車両は10年しか使われていないため、会津鉄道に売却されました。
会津鉄道はこの車両を「AIZUマウントエクスプレス」と名付け、東武からの直通急行に連絡する快速列車として使うことにしました。2005年に急行が廃止されると逆に東武鬼怒川温泉まで乗り入れ、東武・野岩鉄道・会津鉄道・JR東日本の4社を直通する列車となりました。鬼怒川温泉では「きぬ」などの東武の特急と連絡し、たった1回の乗り換えで会津まで行くことができるのです。
説明が長くなりましたが、このキハ8500系、会津鉄道のホームページには今のところ記述がありませんが、どうやら4月で引退するようです。名鉄時代を含めてわずか20年。早すぎる引退です。
キハ8500系は名鉄では特急として使われた車両。接客設備は優れていますが、第三セクターの私鉄には使い勝手の悪いものだったのでしょう。ローカル列車としては、1両でワンマン運転できる車両のほうが使いやすいです。東武に乗り入れ、浅草まで行けばこの設備も有効活用できたでしょうが、5両では少なすぎます。東京(浅草)から日光・鬼怒川温泉方面への特急としては使えません。
おそらく、いろいろな意味で特殊な車両であることが寿命を縮めたのでしょう。
(追記)
キハ8500系は5月30日に引退します。当日は後継車両となるAT700系との新旧交代セレモニーが会津田島駅で行われます。
(参考:「鉄道ファン」2010年4月号 交友社、会津鉄道ホームページ http://www.aizutetsudo.jp/info/?p=376)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「北海道・東北私鉄」カテゴリの記事
- 弘南鉄道に沿線市町村が9.5億円の支援、大鰐線は廃止も考える?(2021.03.25)
- 阿武隈急行は原則、梁川と丸森で乗り換え(2021.03.07)
- 道南いさりび鉄道も最終を繰り上げ(2021.03.07)
- 由利高原鉄道、4月に通学定期半額の試行(2021.02.28)
Comments
たべちゃんさんへ
ショックです。車歴も若く、まだ、使えるのに!
Posted by: パノラマハイパー | 2010.03.03 09:48 AM
パノラマハイパーさん、こんばんは。
* ショックです。車歴も若く、
まだまだ物理的には使えますが、今の環境では使い道がないですね。
Posted by: たべちゃん | 2010.03.03 09:10 PM