亀山の芸術的な接続
先週の土曜日(6日)は関西線で大阪に向かいました。その時の様子を書いていきます。
四日市までは、日中、1時間に快速2本(鳥羽行き、亀山行き)、普通2本(四日市行き)のパターンダイヤ。30分ごとに快速と普通が交互に走る。単線区間があり、特急や貨物が走るという厳しい条件でこのダイヤは、非常によくできている。四日市までという条件がつくが、30年ほど前まで電化すらされていなかった国鉄時代の関西線のイメージで見ると大間違いだ。こうなると、河原田以北の完全複線化をしたいところだ。利用価値の低い名松線をJRの負担で延命させるぐらいなら、その金で複線化投資をしたほうが有用だ。税金を投入してもよいだろう。さて、名古屋11:05発の快速亀山行きは313系3000番台2両編成のワンマン列車。ボックスに2人ぐらい乗る程度の混雑で発車する。パラパラと立っている人もいる。
快速は、四日市までの間、桑名を除いて停まらない。近鉄と同じ位置にある桑名では、降りる人が多い。反対に、街外れにある四日市では、逆に乗る人のほうが目立つ。普通から移ってきた人か、それとも近鉄の通らない亀山に行くためにJRを選んだ(選ばざるを得なかった)人なのか? 亀山までの各駅では、降りる人がそれなりにいる。
1時間ほどで終点の亀山に到着。しかし、ここからが問題なのだ。接続の加茂行きは38分も待たされる(亀山12:45発)。この列車だけが悪い組み合わせなのではない。ほかの列車も状況は同じだ。反対方面はさらに悪い。昼間は毎時35分に加茂からのディーゼルカーが到着するが、名古屋行き快速の発車は毎時23分。48分も待たされる。逆ならちょうどいいのだが。1日に数えるほどしか列車が来ないのならともかく、亀山以西も以東も1時間に1本のパターンダイヤ。いくら会社の境界にあるとはいえ、接続の悪さはある意味芸術的だ。
亀山以西の増発はまず無理だろう。しかし、亀山以東を増発するか(四日市で快速「みえ」と併結し、名古屋付近の混雑に対応?)、あるいは快速「みえ」と快速亀山行きとの順番を入れ替えて、スムーズな接続ができるようにすることが求められるだろう。悪い接続はすべてをダメにするのだ。
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 東海道新幹線グリーン車に半個室(2025.03.20)
「JR東海」カテゴリの記事
- 東海道新幹線グリーン車に半個室(2025.03.20)
- 「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」、休日の翌日も利用可能に(2025.02.27)
- リニアが開業すれば、静岡や浜松に「ひかり」が1時間に2本停まる(2025.03.02)
- 「EXサービス」見直しで、一部商品は大幅値上げへ(2025.01.31)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 北陸新幹線は雪に強い(2025.03.06)
- 芸備線で増えているのは休日の昼間(2025.03.04)
Comments
たべちゃんさんへ
会社線同士、会社線と私鉄線の接続は、概して良くないですね。全く、御客様の利便性を考えてない。
関西線の加茂~亀山間は、本線の名が泣く程のローカル線で、吃驚!
大昔、急行やまと、紀伊、かすが、短命特急のあすかが走ったなんて、信じられない。
Posted by: パノラマハイパー | 2010.03.10 08:13 PM
こんばんは。
以前亀山経由で大津と名古屋を行き来したときは、そんなに接続が悪いとは思わなかったのですが、もしかすると昨年の関西線ダイヤ改定で名古屋-亀山の電車が快速化されたことが関係しているのかも知れませんね。
JR西日本側は加茂での接続を考慮したダイヤになっているはずですから、結局のところ会社の境目にしわ寄せが行くのではないでしょうか。分社化の弊害ってやつだと思います。
それはそうと関西線の名古屋側はどうもいけません。三重県は関西線の複線化に投資とかしていないのでしょうか。JR東海にもどうもやる気が感じられません。
隣の京都府も滋賀県もJRのおしりをかなり引っぱたいて、それなりの改善は手に入れているのですが・・・
Posted by: Kinoppi☆ | 2010.03.10 09:19 PM
前は亀山発名古屋行 毎時50分発だったから
いいダイヤだったのですけどね
JR東海はマイカー利用を奨励する気なのでしょうか
Posted by: XXX | 2010.03.11 10:56 PM
パノラマハイパーさん、こんばんは。
* 全く、御客様の利便性を考えてない。
普通は、他線との接続は考えるものです(様々な事情により、すべての要求を満たすことはできませんが)。亀山のような例はそうありません。
* 関西線の加茂~亀山間は、
実質的には本線でも何でもなく、「伊賀線」といったほうがピッタリ来ますね。ホームの長さはかつて本線だったことを示していましたが。
Posted by: たべちゃん | 2010.03.12 12:28 AM
Kinoppi☆さん、こんばんは。
* もしかすると昨年の関西線ダイヤ改定で
昨年のダイヤ改正前の時刻表が手元にないので正確には書けませんが、確かにそのときに悪くなったような気がします。
* JR西日本側は加茂での接続を
大和路快速は20分間隔なのでさほど苦労することはないでしょうが、伊賀鉄道や草津線を優先させ、そのしわ寄せが亀山に来ているかもしれないですね。
* 三重県は関西線の複線化に投資とかしていないのでしょうか。
近鉄との絡みがあるかもしれないですが、ある程度は金を出さないとJRも動かないでしょうね。
Posted by: たべちゃん | 2010.03.12 12:48 AM
XXX さん、こんばんは。
* 前は亀山発名古屋行 毎時50分発
加茂からの便の到着がいつかわからないのですが、もし35分で変わらなかったら大改悪ですね。
Posted by: たべちゃん | 2010.03.12 12:52 AM