« 福知山線脱線事故「賠償交渉の会」の意図が分からない | Main | 新餘部鉄橋、8月12日デビュー! »

JR西日本、赤字ローカル線をバス転換へ

 5日に行われた記者会見でJR西日本の佐々木社長は、赤字ローカル線の一部を廃止し、バスに転換する方針であることを明らかにしました。記者会見では具体的にどの路線が廃止になるかは明らかにしませんでしたが、すでに一部の自治体には、廃線とバスへの転換を受け入れるかどうか打診しているようです。

 国鉄からJRに移行するとき、赤字ローカル線はかなり廃止されましたが、JRになってから20年、乗客は減り続けました。半分以下になってしまい、(国鉄末期に廃止された)特定地方交通線レベルになってしまった路線もたくさんあります。道路は整備されているのに、鉄道は整備されずにいたからです。しかし、JRを非難することはできません。JR西日本など本州3社は、国からの補助なく運営していかなければなりません。赤字ローカル線だからといって補助をしてくれるわけではありません。新幹線や大都市の通勤路線での収益を、今後も成長が見込めないローカル線部門につぎ込むかたちで維持していたのです。本当なら収益が見込める幹線に投資したり、純粋な株式会社ですから株主に配当したりすべきお金が、そういうある意味無駄な分野に流れていたのです。幹線の枝線としての機能があればいいですが、そういう機能も期待できません。正直言って、今まで存続できたのが不思議なぐらいです。

 高速道路無料化などの車優遇政策により、ドル箱の幹線の収益も下がっています。赤字ローカル線の廃止はやむを得ないところでしょう。
(参考:Sankei Biz http://www.sankeibiz.jp/business/news/100406/bsc1004060505004-n1.htm)

| |

« 福知山線脱線事故「賠償交渉の会」の意図が分からない | Main | 新餘部鉄橋、8月12日デビュー! »

鉄道」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

Comments

 現政権が高速道路優先政策を推し進めてますから、鉄道は、冷遇されてます。
 JR西日本も企業防衛上、地方線区のバス転換を推進するしか手がないでしょう。
 三重の名松線のような地域の反発を招くのは目に見えてますが。
 鳩山政権は、大気中への二酸化炭素放出割合二割五分削減を公約したのに、この政策の矛盾は、如何に。

Posted by: パノラマハイパー | 2010.04.07 12:02 PM

限界集落の問題と一緒に考えると、分かるような気もしますね。
実際、三江線は災害時にはバスやタクシーで代行運転しても大きな影響はなかったような気もしますし。

ただ、北陸三県の地方交通線は越美北線を除いてそれなりに需要はあるので、転換はともかく廃止すべきではないですが。

ただ、国鉄の分割民営化が本当に良かったのかという疑問の声も、最近は大きくなっているように思います。

Posted by: うえしょう | 2010.04.07 09:19 PM

 パノラマハイパーさん、こんばんは。

* JR西日本も企業防衛上、地方線区の

 幹線が共倒れになってしまっては、元も子もないですね。

* 三重の名松線のような

 今までが恵まれすぎていましたね。幹線の利益でサービスを受けられていたのですから。

Posted by: たべちゃん | 2010.04.07 10:42 PM

 うえしょうさん、こんばんは。

* 実際、三江線は災害時には

 よくこんな路線を復旧させたものだと思っています。

* ただ、北陸三県の地方交通線は

 JRとしては厳しいものの、第三セクターなら十分に機能する路線はあります。増発などの積極策が必要でしょうね。

* ただ、国鉄の分割民営化が本当に

 ここの判断は難しいでしょうね。こういう非常時だから、赤字ローカル線に切り込むことができたということも言えますから。

Posted by: たべちゃん | 2010.04.07 10:57 PM

 本来なら公共交通の足を税金を投入して赤字を補助する政策であるべきはずなのですが、どうやら政府は自動車メーカーから献金を受けているのか、自動車交通優遇の政策を進めていますね。
 国鉄末期には輸送密度4000人未満の路線を廃止にして、第三セクターかバスに転換したのですが、そのときに代替交通機関の整備が不十分なために残った、今回廃止が検討されている路線は、ほとんどがこの20年間に輸送密度が落ちていて、ひどいところでは8割減となっていますね。
 道路整備のほうは20年の間にかなり進められてきたので、名松線にようにバス転換したほうが便利な所も少なくないと思います。

Posted by: とこよっち@福島支部。 | 2010.04.10 07:45 PM

 とこよっち@福島支部。 さん、こんばんは。

* 本来なら公共交通の足を税金を投入して

 ローカル線への補助は、国ではなく地方レベルでの話とはなりますが、厳しいですね。単純な赤字の穴埋めではなく、設備投資にお金を出すかたちで支援すればいいのですが。

* 国鉄末期には輸送密度4000人未満の路線を廃止にして、

 そのレベルになってしまったローカル線がたくさんあるのです。20年で道路事情がよくなったことを考えると、ローカル線は役割を終えたと言わざるを得ません。

Posted by: たべちゃん | 2010.04.11 08:52 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference JR西日本、赤字ローカル線をバス転換へ:

» JR西日本、赤字ローカル線のバス転換を検討 [阪和線の沿線から]
JR西日本が、赤字ローカル線の一部を廃止しバス転換する旨を検討し、影響ある自治体には既に打診をしている旨のニュースを見つけました。 JR西、赤字線をバス転換(サンケイビズ) 具体的にどの線をバス転換にするのかは言及されていませんが、中国地方の路線等、考....... [Read More]

Tracked on 2010.04.09 10:14 PM

» 城端線は廃止にさせない! [世界一美しい七夕の町の「戸出町ブログ」]
2010年3月下旬の北日本新聞に、 「JR西日本としては城端線を廃止にして代替バスを検討したい。」 といった主旨の記事が載りました。 前々からあった話ですが、 新聞紙上でJRが廃止を示唆されたのはこれが初めてではないでしょうか。 引き続いて、4月に入るとJR西日本社長の記者会見がありました。 ↓ JR西、赤字線をバス転換(産経biz) http://www.sankeibiz.jp/business/news/100406/bsc1004060505004... [Read More]

Tracked on 2010.04.18 11:00 AM

« 福知山線脱線事故「賠償交渉の会」の意図が分からない | Main | 新餘部鉄橋、8月12日デビュー! »