ETCカード持参でJR割引
いよいよ週明けの28日(月)から始まる、高速道路の無料化。それに対抗してでしょうか、JR九州とビックカメラは、同じ28日から、「エコに乗り換えキャンペーン」を行います。
このキャンペーンでいるのはETCカード。8月5日(木)までの間、JR九州の窓口でETCカードを提示し、1枚あたり2000円以上(1枚あたりの値段が1900円の大分-佐伯間も可。大分インター以南が無料化の対象になっているためでしょう)の「2枚きっぷ」「4枚きっぷ」「10枚きっぷ」「つばめ2枚きっぷ」などを買えば、スタンプカードがもらえます。
「2枚きっぷ」「つばめ2枚きっぷ」なら1ポイント、「4枚きっぷ」なら2ポイント、「10枚きっぷ」なら3ポイントがもらえ、3ポイント以上になれば、豪華エコ家電(32型テレビ、5名)やビックカメラギフトカード1万円分(30名)が当たります。また、スタンプカードの右半分を切り取り、5店舗ある九州島内のビックカメラに持って行き、2000円以上の買い物をすれば、ダブルチャンスがあります。九州の人気観光地への1泊2日鉄道旅行(ペア5組)やJR九州旅行券5000円分(20名)が当たります。
車で高速道路を利用している象徴ともいえるETC。これを逆手に取った面白い企画です。でも、高速道路は税金で無料になったり安くなったりするのに、鉄道はなかなかそういうものはありません。整備新幹線のように税金である程度つくってくれるものもありますが、道路に比べればそのスピードははるかに遅いです。
結局は、誰も助けてくれず、自力で何とかしないといけないのが我が国の公共交通の現状なのです。昨日のJR四国の記事とも共通するところがあります。
(参考:JR九州ホームページ http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/1fdbd91989fdfc5d4925774b0057fe90?OpenDocument、http://www.jrkyushu.co.jp/norikae/index.jsp)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR九州」カテゴリの記事
- 東筑軒の「かしわめし」が大麦入りに(2025.02.28)
- 追加料金を払えば、毎日の通勤特急が1か月間同じ席(2025.03.10)
- 「EXサービス」見直しで、一部商品は大幅値上げへ(2025.01.31)
- 肥薩線、くま川鉄道直通運転へ(2025.02.23)
Comments
高速道路無料化で、さらに一般の車への対策も考えなければならないことになって、いろいろ知恵を絞ってこのような企画がでてきたのでしょうが、ビックカメラとJRが組むところが意味深ですね。
ビックカメラは、街の中心部の駅に近い所の店舗が多いので、郊外の高速道路のインターチェンジに近い所に立地する他の電器店に対抗するためにも、JR九州に協力したのでしょう。
JR九州の2枚切符や4枚切符は、ご存じの通り、もともとは高速バスに対抗するために作られたもので、乗車券よりも安い値段で特急に乗れる区間もあるぐらい、既にかなり安い金額になっています。4枚切符を金券ショップでバラ買いする人も結構いるので、今回の企画では、駅の窓口で買ってもらえるように仕組んでいますね。
Posted by: OSA | 2010.06.26 09:48 PM
OSAさん、おはようございます。
* ビックカメラは、街の中心部の駅に近い所の店舗が多いので、
郊外に構える大型電気店が多い中、ビックカメラは駅前に立地していますね。
* 4枚切符を金券ショップでバラ買いする人も結構いるので、
九州島内の金券ショップなら、十分に需要がありますね。
Posted by: たべちゃん | 2010.06.27 06:19 AM