« 長野県知事、リニアのルートに柔軟姿勢を見せる | Main | 「ビスタカー」の硬い椅子 »

神奈川県寒川町に新幹線新駅建設か?

 東海道新幹線では、駅と駅との距離が2番目に長い、新横浜-小田原間(一番長いのは、米原-京都間)。その中間の寒川町に、新幹線の駅を設ける話があります。かなり前から、JR相模線との交点に当たる倉見駅周辺に新幹線の駅を誘致する動きはありましたが、JR東海もリニア開業後に「こだま」のみが停まる新駅の開設を検討しているようです。

 今は「のぞみ」中心の東海道新幹線ですが、リニアが開業すると「のぞみ」の利用客を中心にリニアに移行すると考えられています。これまでは、駅をつくって「こだま」を増発すれば「のぞみ」の運行に影響を及ぼすので、新駅の設置には否定的でした。リニアの開業により、これまで力を入れることができなかった、「ひかり」や「こだま」を充実させることができるのです。

 しかし、駅の設置にかかる負担は県や周辺の市町。それなりの負担があります。一番駅間距離が長い米原-京都間に設置予定だった南びわ湖駅のように、一時的な負担を嫌って失敗した例もあります。しかも、停まるのは「こだま」のみ。東京へ通勤するビジネス客を見込んでのことですが、東京までは隣に新横浜があるので、自由席特急料金でも1680円と高くなります。定期券(「FREX」)の割引率にもよりますが(自由席特急料金が安い新横浜までの定期券の割引率は、小田原以遠と比べて低いです)、高いですね。

 大金をかけて駅をつくるなら、関西方面への需要も狙って、一部の「ひかり」も停めないといけないですね。
(参考:47NEWS http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010060201000276.html)

| |

« 長野県知事、リニアのルートに柔軟姿勢を見せる | Main | 「ビスタカー」の硬い椅子 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東海」カテゴリの記事

Comments

>大金をかけて駅をつくるなら、関西方面への需要も狙って、一部の「ひかり」も停めないといけないですね。

リニア駅は橋本付近に予定されていますから、関西方面ならそちらを利用する方が早いと思います。

>リニアが開業すると「のぞみ」の利用客を中心にリニアに移行すると考えられています。

名古屋開業の時点で「のぞみ」を廃止するかはわからないでしょう。名古屋での乗換は20分程度かかるし、名古屋には大規模な折返し設備はありません。
一部の列車を折り返すにしても、直通列車が減って不便になる恐れもある。
結局、東京直通「のぞみ」を現状のまま運転続けるなら、新駅は障害になるかもしれません。

Posted by: かにうさぎ | 2010.06.06 11:03 AM

 かにうさぎさん、おはようございます。

* リニア駅は橋本付近に予定されていますから、

 東海道線沿いの旅客がどこまで橋本まで行くかという話ですね。橋本まで行くのにも時間はかかりますから。

* 名古屋開業の時点で「のぞみ」を廃止するかはわからないでしょう。

 名古屋暫定開業の段階では、JR東海の目論見どおりリニアに移るとは限らないでしょう。名古屋での乗り換えは面倒です。新大阪までの全線が開業するとこのような問題は解決されますので、一気につくるのが得策です。

* 結局、東京直通「のぞみ」を現状のまま運転続けるなら、

 ただ、多少は「のぞみ」も減るでしょうから、何とかなるという計算はJR東海側にあるのでしょうね。

Posted by: たべちゃん | 2010.06.07 08:13 AM

南びわ湖駅との比較がありますが、そもそも関西圏の規模は首都圏のそれより小さいですので、東京・横浜方面中心で考えても新幹線駅の価値はある程度ありますね。

それに、リニア開業後の本数は削減されるでしょうから、南びわ湖と違って2面2線で十分な気もします。そうなると建設費も安く済みますね。

ただ、相模線沿線といっても厚木あたりからだと小田急になってしまうでしょうけど…。

あと、名古屋開業時にのぞみは廃止するという話はあったと思いますが、実際のところのぞみ料金が廃止になるだけで、今ののぞみと同速度のひかりに置き換わるように思います。

Posted by: うえしょう | 2010.06.09 12:52 AM

 うえしょうさん、こんばんは。

* 東京・横浜方面中心で考えても

 首都圏には新快速に相当する列車はないので、新幹線の価値はそれなりにあるのでしょうね。

* それに、リニア開業後の本数は削減されるでしょうから、

 さすがにそれは無理でしょう。以前( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2009/08/post-65ac.html )にも書きましたが、リニアが開業しても1時間に10本以上走ります。

* ただ、相模線沿線といっても厚木あたりからだと

 新幹線の駅から近いと、「駅まで車で行く」という可能性も考えられます。一概には言えないですね。

* あと、名古屋開業時にのぞみは廃止するという話はあったと

 リニア開業後は、これまで力を注ぐことのできなかった、静岡などの中間駅へのサービスの向上が図られると考えられます。中間駅に停まるから「ひかり」の意味があるのであって、ノンストップなら「ひかり」の意味はありません。

Posted by: たべちゃん | 2010.06.09 10:39 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 神奈川県寒川町に新幹線新駅建設か?:

» 東海道新幹線相模新駅構想 [かにうさぎの部屋]
JR東海は、東海道新幹線・新横浜-小田原間に新駅建設を検討している。ただし、駅の [Read More]

Tracked on 2010.06.06 09:45 AM

» JR東海、新横浜〜小田原間に東海道新幹線の新駅検討 [kqtrain.net(京浜急行)]
 asahi.com(朝日新聞社):東海道新幹線の新駅検討 JR東海、神奈川・寒川町に - 社会 [Read More]

Tracked on 2010.06.07 03:43 PM

« 長野県知事、リニアのルートに柔軟姿勢を見せる | Main | 「ビスタカー」の硬い椅子 »