「Suica」「TOICA」「manaca」の相互利用は二段階で
以前にも書きましたが、来年2月に名鉄や名古屋市交通局などが導入するICカード「manaca」は、JR東日本の「Suica」、JR東海の「TOICA」とも相互利用できるようになります。しかし、当初から「Suica」などと相互利用できるわけではありません。相互利用は二段階に分けて行われます。
まず、2012年春を目途として、「TOICA」と「manaca」の乗車券機能の相互利用とIC連絡定期券の発行が可能になります。そして、翌年の2013年春を目途として、「Suica」と「manaca」の乗車券機能の相互利用が可能になります。首都圏と名古屋は遠すぎるので、IC連絡定期券の発行はできません。「Suica」「TOICA」「manaca」の電子マネー機能の相互利用も2013年春に可能となるようです。
話は変わりますが、「TOICA」について新たな動きが出てきました。来年春にJR九州のICカード「SUGOCA」と相互利用できるようになるのです。参考ながら、同じ時期には、JR西日本のICカード「ICOCA」も「SUGOCA」と相互利用できるようになります。電子マネーも使えるところ、西鉄のICカード「nimoca」、福岡市交通局のICカード「はやかけん」と共通利用できないのは、「ICOCA」と同じですね。
(参考:名古屋市交通局ホームページ http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/006375.html、JR東海ホームページ http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000008821.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道の2024年3月ダイヤ改正に関する続報(2)(2023.12.03)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 「亀山オータムフェスティバル」で久留里線延長運転(2023.12.01)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(1)(2023.11.27)
「JR東海」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 大井川鐵道の客車鈍行に乗る(2)(2023.11.22)
- 大井川鐵道の客車鈍行に乗る(1)(2023.11.21)
「JR九州」カテゴリの記事
- JR九州に新たな多機能検測車、「BIG EYE」(2023.11.18)
「名鉄」カテゴリの記事
- 三河知立移設、加木屋中ノ池開業、値上げは全て2024年3月16日(2023.09.16)
- 名鉄は特急車両料金も値上げ(2023.06.16)
- ワンマンを始めた知多新線と常滑の電気バスに乗ってきました(2023.05.05)
- 名鉄、2024年春に値上げか?(2023.03.28)
- 名鉄3月18日ダイヤ改正で、知多新線などワンマン化(2023.01.18)
「名古屋市地下鉄」カテゴリの記事
- 18歳以下なら「ドニチエコきっぷ」でガイドウェイバスも乗車可能(2023.10.09)
- 桜通線、平日も10分間隔(2023.07.23)
- 名古屋市交通局も「manaca」マイレージポイント激減(2023.06.02)
- 名古屋市営地下鉄東山線、9月に減便のダイヤ改正(2022.07.05)
- 名古屋市営地下鉄に「黄電」復活!(2022.04.18)
Comments
JRと私鉄・地下鉄の連絡定期のIC化が殆ど進んでいない関西はいつの間にか福岡・名古屋にも抜かれるICカード後進地帯になってしまいました。。。
やはり、京阪を除く私鉄側がポストペイオンリーにこだわってるのが原因ですね。
来春からセブンイレブンで交通系ICカードが使えるようになりますが、pitapaは蚊帳の外のようです。
Posted by: わたた | 2010.08.18 01:52 AM
わたた さん、おはようございます。
* やはり、京阪を除く私鉄側がポストペイオンリーにこだわってるのが原因ですね。
はっきり言ってそうですね。新たにクレジットカードが必要になる「PiTaPa」の敷居は非常に高いです。
まずはICカードに慣れてもらうのが先決なのではないでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2010.08.18 04:51 AM