« 金本選手の連続試合出場は最優先事項なのか? | Main | 新青森-青森間、特急料金0円 »

50キロしか走ることのできない電気自動車でもいいかもしれない

 朝日新聞では、2面に「ひと」という欄があります。今回取り上げられたのは、電気自動車の普及を目指す日本EVクラブ会長の舘内端氏です。

 環境に優しい車のひとつに電気自動車が挙げられます。しかし、電気自動車の欠点のひとつに航続距離の短さがあります。普通のガソリン車のようにガソリンスタンドで簡単に燃料を補給することはできません。高速で充電するタイプでも15~30分かかるようです。買い物などの用事をするときに合わせて充電をしておく、というイメージでしょうか?

 話を航続距離に戻します。舘内氏の改造電気自動車の航続距離は50キロしかありません。でも、これでも日常の足としては十分なのかもしれません。高速道路を使った長距離のドライブはできませんが、近くのショッピングセンターへの買い物や、駅までの送迎なら使えます。

 50キロまでしか使えないがゆえに、鉄道などほかの交通機関との役割分担もしやすくなります。鉄道やバスなどの公共交通機関はある程度の需要がないと成立しません。駅などへのアクセスは自動車に委ねます。買い物も車で行けばいいでしょう。しかし、中距離以上は鉄道に任せます。1000円乗り放題や(部分的ですが)無料化で安くなった高速道路を使ってのドライブはもってのほか、ということになります。

 電気自動車でも航続距離が伸びるに越したことはないでしょうが(いずれは技術の進展で解決されるでしょう)、(50キロしか走ることができないがゆえに)本来の適性に合った使いかたができるようになるというのは、悪くはない話なのかもしれません。
(参考:朝日新聞9月22日朝刊 中部14版、高砂製作所ホームページ http://www.takasago-ss.co.jp/products/power_electronics/sp/tqvc/index.html)

| |

« 金本選手の連続試合出場は最優先事項なのか? | Main | 新青森-青森間、特急料金0円 »

道路、車」カテゴリの記事

Comments

必ずしも、電気自動車が環境に優しいとは言えません。電気自動車とは、充電をしない限り走れないわけで、その電気は、火力発電所や原子力発電所で生産した電力を用いるわけです。

走行中は排ガスを出さないにしても、電気を生産する過程で、排ガスや放射性廃棄物を出すわけです。また、充電する過程でも、エネルギーのロスも発生するなど、必ずしも効率的なものではないと思います。

Posted by: かにうさぎ | 2010.09.24 10:49 PM

 かにうさぎ さん、おはようございます。

* 必ずしも、電気自動車が環境に優しいとは言えません。

 このあたりは諸説があるようです。

 当然、電気をつくる段階で温室効果ガスは発生しますが、それを加味しても電気自動車のほうが環境には優れているようです。エンジンの効率はかなり悪いですから。

Posted by: たべちゃん | 2010.09.25 07:37 AM

いくら環境に優しいと宣伝しても、航続距離が50キロしかないのでは、実用の交通手段としては使用に耐えない代物でしょう。

航続距離10キロという蓄電式路面電車も同様です。

Posted by: かにうさぎ | 2010.09.26 09:51 PM

 かにうさぎさん、おはようございます。

* 航続距離が50キロしかないのでは、実用の交通手段としては

 セカンドカーとしてはともかく、メインで使う車ならば苦しいですね。

 もっとも、車でどこまでも行くという固定観念からの転換が求められているのかもしれません。

* 航続距離10キロという蓄電式路面電車も

 こちらは折り返し駅で充電したり、専用軌道で充電したりすることができるので、10キロ走ることができればそう問題はないと考えています。

Posted by: たべちゃん | 2010.09.27 05:07 AM

初めてコメントさせていただきます。

航続距離50キロの電気自動車ですが、エアコンを使用しての距離なのでしょうか?
また、内燃機関は単体で見ると確かに効率は悪いですが熱を再利用できることを見落としてないですか?

あと、中距離以上は鉄道に任せればよいとのことですが、子連れの移動ではそうは行きません。少しでも騒ぐと白い目で見られ、高い料金を払うくらいなら渋滞覚悟で自動車で移動のほうが精神的に楽チンだからです。

Posted by: ぱんちょ | 2010.09.27 10:28 AM

 ぱんちょ さん、おはようございます。

* 航続距離50キロの電気自動車ですが、エアコンを

 参考にした記事では、エアコンはありません。

 航続距離の話と言い、厳しい話ですが、今までの固定概念からの転換を促すにはこれぐらいの制約がないとできないのかもしれません。

* 子連れの移動ではそうは行きません。

 私のところも子連れです。確かに車は楽ですが、いずれは電車に乗せる練習もしないといけないですね。

Posted by: たべちゃん | 2010.09.28 05:09 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 50キロしか走ることのできない電気自動車でもいいかもしれない:

« 金本選手の連続試合出場は最優先事項なのか? | Main | 新青森-青森間、特急料金0円 »