「manaca」は来年2月11日から
他の地域よりかなり遅れている名古屋の鉄道ICカード。ようやく「manaca」が来年2月11日から使えるようになります。
「manaca」が使えるところは、名古屋市交通局(地下鉄・市バス)、あおなみ線、ガイドウェイバス、名鉄、名鉄バス、豊橋鉄道の6事業者。切符としての機能のほかに、サークルK、サンクス、地下鉄や名鉄の売店などで電子マネーとしても順次使えるようになります。「manaca」の発売開始も、2月11日です。当面は名古屋近郊でしか使えませんが、将来的には「TOICA」や「Suica」とも電子マネー機能を含めて相互利用することができます。「manaca」には定期券の機能を付けることができ、定期券区間を乗り越しても改札機で自動精算することができたり、どこの地下鉄の駅でも定期券を購入したりすることができます(現在は主要駅のみ)。
地下鉄・名鉄など6事業者に乗車するとマイレージポイントがもらえ、このマイレージポイントは6事業者で使うことができます。また、市バス同士、市バスと地下鉄を90分以内で乗り継ぐと80円(子供は40円)割引になります。あおなみ線と地下鉄・市バス、ガイドウェイバス高架区間と地下鉄・市バスとの乗継でも割引になります。
もっとも、マイレージポイントの水準がどれくらいになるか具体的にわからない限り(概要は2年ほど前に明らかになっていますが)、「manaca」に切り替えるべきか「ユリカ」のままで行くべきなのか、判断がつかないです。詳細な情報を待ちましょう。
(参考:名古屋市交通局ホームページ http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/006523.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
「名鉄」カテゴリの記事
- ゴールデンウィークに「パノラマSuper」が中部空港へ(2021.04.05)
- 名鉄、5月22日ダイヤ改正で昼間の急行等削減(2021.03.17)
- 名鉄の一部急行で「ミューチケット」を発売(2021.03.07)
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 名鉄グループ、車椅子を引っ張る道具を開発(2021.02.07)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 大井川鐵道に午後だけ使えるフリー切符(2021.04.04)
- 福井鉄道、朝ラッシュ時の1往復に限り100円(2021.04.04)
- 城端線、氷見線のLRT化で46%増?(2021.03.27)
- 天竜浜名湖鉄道に純金製の切符(2021.04.11)
「名古屋市地下鉄」カテゴリの記事
- 名古屋市営地下鉄の駅名改称対象は4駅(2020.02.24)
- 名古屋市の「敬老パス」、JRや私鉄にも拡大(2019.10.10)
- 「愛知DCフリーきっぷ」発売(2018.07.26)
- 名古屋近郊を一日散歩(2018.05.03)
- 名古屋弁での駅アナウンス、名古屋市営地下鉄で26日から(2018.03.24)
「バス」カテゴリの記事
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 三重交通、伊勢奥津のバスは廃止&連節バスは4月1日から(2021.03.29)
Comments