« 「日光」「きぬがわ」は253系に置き換え | Main | 阪急、ノンストップ特急復活か? »

リニア、新大阪までの全線開業前倒しを提言か?

 国交省は、国内の学者や産業界などの有識者約100人に対してリニア新幹線の社会的影響についてアンケートを行いました。

 アンケートは8月と10月の2回行ったのですが、10月の調査でみると、「東京-大阪間以外にもリニアを拡大すべきか」という質問に対しては48%が「東京-大阪間のみで十分」と答え、40%が「拡大すべき」と回答しています。実に9割近くが肯定的な回答を示しています。「東京-大阪間についても疑問」という回答はたったの9%でした。全体的にはリニアについては評価されているようです。

 その他の質問をみると、都市への人口の一極集中を予想する人が41%で、影響がないと考える38%をほんの少しではありますが上回っています。リニアの利用によって航空便が減少し、空いた空港の発着枠の活用が進むと考えている人が約8割います。羽田は国際線に転用するでしょうが、こうなれば関西3空港の設備の過剰が目につきます。橋下知事の懸念はもっともです。並行する東海道新幹線の停車駅が増加し、新幹線通勤が増えると考えている人も8割近くいます。以前にも書きましたが、駅が増えるかもしれないですね。

 話を本題に戻します。以前にも書きましたが、リニアは名古屋止まりでは大した効果がありません。新大阪まで全線開業して大きな効果が生まれるものなのです。有識者のアンケートではわからなかったですが、名古屋止まりだとどう評価していたのでしょうか?

 そこで交通政策審議会は、JR東海が2045年に開業することを目標としている品川-新大阪間について、前倒し開業することを提言しています。これはもっともな話です。できれば、一気に新大阪までつくるのが望ましいでしょう。

 名古屋暫定開業の場合、考慮しなければならないのは、名古屋での乗り換え(一気につくればこのような問題はあまり重要ではなくなりますし、極論すれば名古屋駅にリニアの駅を併設する必要すらなくなります。建設費の安い郊外につくってもいいのです)。新大阪まで全線開業するまでの間、多くの人がリニアと東海道新幹線を乗り換えます。JR東海はリニアの名古屋駅について、東海道新幹線のホームから真下30メートルの地下につくるようです。リニアから東海道新幹線までの乗り換え時間は3~9分。リニアの到着から新幹線の発車まで15分程度かかるようです。リニアの名古屋駅については、以前には松坂屋の跡地という話もありました。いったいどこに置くのでしょうか?

(追記)
 交通政策審議会では、名古屋-新大阪間について、独立行政法人鉄道・運輸機構が建設主体になることにより、一気に品川-新大阪間を開業させる案もあるようです。

 JR東海としては、これだと国が強く関与することになるのであまりやりたくないようです。しかし、名古屋止まりと新大阪までの全線開業では、その効果は大きく異なります。検討に値する案ですね。
(参考:asahi.com http://www.asahi.com/national/update/1113/NGY201011130001.html、http://www.asahi.com/business/update/1112/NGY201011120009.html、時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010111200531、信毎web http://www.shinmai.co.jp/news/20101123/KT101122ATI090046000022.htm)

| |

« 「日光」「きぬがわ」は253系に置き換え | Main | 阪急、ノンストップ特急復活か? »

鉄道」カテゴリの記事

整備新幹線」カテゴリの記事

Comments

政府が提言するのは勝手だが、提言以上の措置となると財政的支援ということになる。
 今の名古屋直通でも、JR東海が、東京、名古屋の駅と路線は、自己負担でやるということで進み出した経緯があるんだが。。
 このゼロ金利の時代なので、別にローンなら、政府にしてもらわなくても、JR東海が自分で手当てできるだろう。中間駅は、地元負担ということで、大モメになるので、親方日の丸でつくるのかもしれないが。
 そもそも、リニアに、奈良、亀山(?)、恵那(?),飯田,相模原なんてのは、いるんだろうか?
 どういうダイヤを組むんだろう?最速列車の時間損失がでないようにしないといけないはずなんだが。
 私は、奈良だけど、2600億円のリニア奈良駅の地元負担は、全然、話にならん、という地元の感触だが。

Posted by: 大和の国の住人 | 2010.11.21 09:36 AM

>これはもっともな話です。

問題は、建設費をどうするかです。2025年新大阪まで一気に開業させるとなると、整備新幹線と同様、国や自治体も負担せよということになります。

それでも、国家的事業として、国費を投入してでもやるべきだとは思います。

これをやらなければ、伊丹廃港問題も、北陸新幹線も、羽田国際化も進まないからです。

Posted by: かにうさぎ | 2010.11.22 09:22 PM

 大和の国の住人さん、おはようございます。

* 政府が提言するのは勝手だが、提言以上の

 JR東海の案が社会的に不十分なものならば、政府(地方政府を含めて)は何らかの負担をしないといけないでしょう。

* そもそも、リニアに、奈良、亀山(?)、

 東京、名古屋、大阪以外は無人地帯を通るわけではありませんから、ある程度の駅は要ります。もし、駅ができなければ、そこの県の知事は反対するでしょう。1県1駅はよくできています。

* どういうダイヤを組むんだろう?

 各駅でノンストップタイプに抜かされると考えられます。以前( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2008/12/post-5c32.html )にも書きましたが、それでも「のぞみ」より速いです。

* 私は、奈良だけど、2600億円の

 個人的には、地上でもできそうな、けいはんな付近にリニアの駅を建設したほうがよいと思います。こうすれば、建設費は軽減され、しかもその負担も京都府と分担できるでしょう。

 ただ、相模原は地下駅で残ります。東京の西をカバーする駅なので、何らかの負担軽減策は考えないといけないですね。JR東海も考えているようですが。

Posted by: たべちゃん | 2010.11.24 05:11 AM

 かにうさぎさん、おはようございます。

* それでも、国家的事業として、国費を投入してでも

 私も同じ意見ですね。一気に新大阪までつくるのが望ましいです。

Posted by: たべちゃん | 2010.11.24 05:21 AM

足りない財源は、国が負担し、地元には求めないということでよいと思います。

北陸新幹線でも、滋賀県は県内通過は容認するが、負担はしないし、駅も作らないということで合意しています。

これなら、地元の要求で不必要な駅を作ることもない。

550キロで運転するリニアに中間駅を作ることの難しさを考えれば当然でしょう。

また、相模原や奈良も、新横浜や京都に併設するならばともかく、現計画の位置では余り便利ではなく、無理に作る必要はない。

Posted by: かにうさぎ | 2010.11.24 09:54 PM

 かにうさぎ さん、おはようございます。

* 足りない財源は、国が負担し、地元には

 リニアの場合、そういう方向になるのではないでしょうか? 地方が負担するのは駅です。

* また、相模原や奈良も、新横浜や京都に

 新横浜や京都の駅前だけに人がいて、あとは無人地帯なら話はわかります。しかし、実際にはそうではないのです。新横浜自体、新幹線がつくった街です。

 以前( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2010/07/post-6681.html )にも書きましたが、災害のことを考えると、東海道新幹線とできるだけ同じところを走らないほうがいいですね。

Posted by: たべちゃん | 2010.11.26 06:07 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference リニア、新大阪までの全線開業前倒しを提言か?:

« 「日光」「きぬがわ」は253系に置き換え | Main | 阪急、ノンストップ特急復活か? »