九州新幹線開業後も「有明」存続
今までのパターンから考えると、新幹線が開業すれば、それまで在来線を走っていた特急は廃止になりますが、代わりに普通列車が増えます。これまで特急を最優先にしないといけなかったので、そのしわ寄せが普通に来たのですが、そういうことがなくなるからです。
しかし、来年3月に開業する九州新幹線は、事情が異なります。基本的には特急は廃止になる方向ですが、一部は残ります。存続を検討している区間は博多-大牟田、荒尾、玉名間。通勤通学客の多い朝夕や福岡空港からの早朝便を考慮して本数を検討するようです。名前は「有明」が有力視されていますが、変わる可能性もあります。
一部とはいえ、特急を残す理由は、新大牟田駅のように、既存の駅と離れている場合があること。新幹線は一直線に結ぶため、街の中心から離れたところに駅ができます。特に大牟田は西鉄の終点でもあるため、このまま特急がなくなって普通列車一本になってしまったら、競争に勝てません。九州は高速バスが強い、という事情もあります。今は玉名行きがなくても、いざとなればできるかもしれません。
JR九州は料金面でも特殊な事情があります。「2枚きっぷ」などの格安な切符があるからです(新幹線ができても、在来線のほうは値上げしないでしょう)。普通列車と大して変わらない値段で快適な特急に乗ることができるのです。他の地域では快速になるケースでしょうが。
(参考:asahi.com http://www.asahi.com/travel/news/SEB201011130053.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道の2024年3月ダイヤ改正に関する続報(2)(2023.12.03)
「JR九州」カテゴリの記事
- JR九州、指宿枕崎線指宿-枕崎間について議論を求める(2023.12.04)
- JR九州に新たな多機能検測車、「BIG EYE」(2023.11.18)
Comments