九州新幹線、九州内は割引あり、対本州は事実上割引なし
九州新幹線全線開業により正規料金が変わるとともに、割引切符の値段も変わります。その新しい割引切符について、27日JR九州から発表がありました。
やはり九州内の移動には「2枚きっぷ」。九州新幹線を使えるものは「九州新幹線2枚きっぷ」という名前で売り出されます。「みずほ」「さくら」「つばめ」の普通車自由席が使え(グリーン車や普通車指定席を使う場合は差額の支払いが必要)、有効期間は1か月です。2011年3月12日から利用できます。1枚当たりの値段は福岡市内-上熊本・熊本・水前寺間が3500円、福岡市内-鹿児島中央間が9000円です(ほかの設定区間もあり)。正規料金がそれぞれ4480円、9660円であることを考えると、熊本までの割引率が大きいです。値段が高くてもスピードで差別化できる鹿児島中央とは違い、熊本の場合は、いくら新幹線が速いといっても距離が短いので、バスとの対抗上、割引率を高くしているのでしょうか? ちなみに現在の割引切符の1枚当たりの値段は、熊本・光の森までが2000円(「4枚きっぷ(自由席用)」)、鹿児島中央までが7800円(「つばめ2枚きっぷ」指定席用)です。バスの運賃はそれぞれ1800円、4000円です(往復切符利用時の片道あたりの値段)。なお、九州新幹線に並行する区間の「2枚きっぷ」「4枚きっぷ」「10枚きっぷ」「つばめ2枚きっぷ」は2011年3月11日で廃止され、九州新幹線が利用できない大半のものについては、払い戻しの措置が受けられます。
ただ、博多-熊本間にはわずかではありますが並行して「有明」が走ります。この「有明」などの普通車自由席が使える「有明2枚きっぷ」が発売されます。差額を払えばグリーン車や普通車指定席に乗ることができるのは「九州新幹線2枚きっぷ」と同じで、有効期間は1か月、2011年3月12日から利用できます。1枚当たりの値段は2011年3月11日まで使える「2枚きっぷ」と同じです(熊本に関しては、若干値上げされ、1枚あたり2300円となります)。
JR九州の割引は「2枚きっぷ」だけではありません。インターネットで格安の切符を買うことができるのです。乗車日当日(出発時刻の6分前)でも買うことができる「九州ネットきっぷ」と乗車日の3日前23:00までに買う必要がある「九州ネット早特」の2種類があります。片道から購入することができます。どちらも区間・列車・設備・席数限定で、「九州ネットきっぷ」はグリーン車、普通車指定席、普通車自由席の3つのパターンがあり、「九州ネット早特」はグリーン車、普通車指定席の2つのパターンがあります。気になる値段は、博多-熊本間が「九州ネットきっぷ」で3500円、「九州ネット早特」だと3000円です(いずれも普通車指定席)。福岡市内-鹿児島中央間だとそれぞれ9000円、8500円です。切符の受取はJR九州の主な駅でしかできませんが、支払いは一般のクレジットカードでできます(JR九州ホームページでの登録要)。九州に住んでいる人なら敷居が低く、十分に使えるサービスです。
それに対して対本州は厳しいです。大阪市内-熊本間で14400円、大阪市内-鹿児島中央間で17000円(往復割引適用後の片道あたりの価格、乗車日の3日前23:00までに購入)という格安の切符がありますが、これにはJR西日本かJR九州の専用のクレジットカードが必要です。あまりにも敷居が高く、誰でも使えるわけではありません。
これまで熊本・鹿児島中央方面から京都市内・大阪市内・神戸市内に向けて発売されてきた「大阪往復割引きっぷ」が2011年3月5日で発売終了します(熊本・鹿児島中央から京都市内など、東海道・山陽・九州新幹線を利用できるタイプの新たな割引切符を発売する予定です)。大分・佐賀・長崎方面から京都市内・大阪市内・神戸市内に向けての「大阪往復割引きっぷ」は2011年3月5日以降も発売されます。ただ、正規料金が上がることもあり、予断は許さないですね。
昨日の記事と合わせて単純化して言えば、高速バス(や車)との競争がある短距離は安いが、長距離は高いです。事実上、京阪神から熊本・鹿児島中央への割引切符はないのですから。使えるのは(片道600キロ超ならどこでも使える)往復割引ぐらいです。これでJR側が「割引をした」と考えるのは間違いです。
最後にライバルの航空機についても見ておきましょう。JALもANAも、2011年3月4~26日搭乗分のうち、前日までに予約することが条件の「特便割引」(JAL)、「特割」(ANA)の価格を伊丹-熊本間で17500円、伊丹-鹿児島間で20800円にします。ちなみに、「みずほ」の往復割引適用後の片道あたりの価格はそれぞれ17280円、20420円です。
(参考:JR九州ホームページ http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/cba7eda30d00788649257806002eb117?OpenDocument、http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/9a8c155d2b90be2649257806002eb57c?OpenDocument、JR西日本ホームページ http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/27/1_20101227_press02.pdf、47NEWS http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122701000732.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 名古屋-奈良間に直通の臨時列車(2023.12.09)
- 城端線、氷見線の経営移管は2029年ごろ?(2023.12.10)
- 敦賀への「はるか」延伸は行わず(2023.12.07)
「JR九州」カテゴリの記事
- JR九州、指宿枕崎線指宿-枕崎間について議論を求める(2023.12.04)
- 813系がロングシートに(2023.12.12)
- JR九州に新たな多機能検測車、「BIG EYE」(2023.11.18)
Comments
プレスリリースの「新たな割引切符の検討」についてですが、
私は、鹿児島・熊本発着分の現割引切符を廃止して、
新たな割引切符を発売するものと解釈しています。
正規料金の認可申請が遅れたため、
調整が年内発表に間に合わなかったのでしょう。
記載のとおり「対京都」が例示されていますが、
飛行機との対抗上、
対大阪・神戸も設定されると思います。
割引率はネット割引より低いでしょうが。。
(当然、現行より値上げ)
Posted by: つばめ800 | 2011.01.04 12:56 PM
先のコメントにも書きましたとおり、かつてはJ-WESTカードの敷居は高かったですが、今はエクスプレス予約の普及で低くなっています。
おおむねJ-WESTカードの普及率はJALカードやANAカードに匹敵する感じです。
また、JR東海のエクスプレスカードでも博多までは特急券のみの購入も可能ですから、新大阪-熊本・鹿児島中央の早得は無理としても、こちらでも九州内の割引きっぷと組み合わせて安くすることはできます。
Posted by: うえしょう | 2011.01.05 12:49 AM
つばめ800 さん、おはようございます。
* プレスリリースの「新たな割引切符の検討」についてですが、
それなりの割引が出てくればいいですが、実際に出てくるまでは何とも言えないですね。
「実質的に割引がない」という事態を回避するためにも、九州新幹線の割引制度に対して、低い評価を与えておかなければなりません。
* 割引率はネット割引より低いでしょうが。。
それは仕方がないですね。
Posted by: たべちゃん | 2011.01.07 05:18 AM
うえしょう さん、おはようございます。
* 先のコメントにも書きましたとおり、
新たにクレジットカードを持たなければいけない「PiTaPa」があまり普及していないと言われることからもわかるように、(九州新幹線の割引を受けるためだけに)クレジットカードをつくること自体が大きな障壁なのです。
* また、JR東海のエクスプレスカードでも
どちらにしても、博多でいったん降りる必要がありますね。
Posted by: たべちゃん | 2011.01.07 05:26 AM
前にJ-WESTカード以外のクレジットカード利用ができないことを批判していたような気がしたので書いたのですが…。
Posted by: うえしょう | 2011.01.12 12:42 AM
うえしょうさん、おはようございます。
* 前にJ-WESTカード以外のクレジットカード利用ができないことを
九州新幹線で完結するのは一般のクレジットカードが使えるのでいいですが、山陽・九州新幹線直通の割引は専用のクレジットカードしか使えないので、事態は変わっていませんね。
Posted by: たべちゃん | 2011.01.16 07:31 AM