小倉・博多の乗継割引廃止
JR九州は、2011年3月12日から、在来線の特急料金の制度を変更します。
まず、50キロ超の特急料金について、指定席・自由席ともに50円単位とし、切りのいい数字にします。また、50キロ超100キロ以下を75キロで2分割するとともに、現在400キロで分かれている300キロ超の区間をひとつに統合します。50キロ超の特急料金はいずれのケースでも値下げになります(50キロ以下と、門司港もしくは下曽根・小倉-博多間などに適用されている特定特急料金は現行通りです)。
また、これまでJR九州は独自の通常期、閑散期の設定をしていましたが、新幹線と同じように、閑散期の設定期間をJR西日本などに合わせます。在来線の特急の利用が休日に多いことから変更をしたようです。この変更は2011年6月から行われます。ただ、在来線の場合は新幹線と違い、繁忙期はありません。
「2枚きっぷ」などについても2011年3月12日以降に発売するものから、博多-佐賀、博多-小倉間などで価格の改定が行われます。1枚当たりの値段で100円程度の値上げになるケースが多いです。価格改定後の「4枚きっぷ」での1枚当たりの値段は、博多-佐賀間が1000円、博多-小倉間が1300円です。いずれも現行より100円上がっています。
一番重要なことが下のほうに書いてありました。2011年3月11日を以って小倉・博多での乗継割引を廃止するのです(それ以外の山陽新幹線各駅の乗継割引は継続します)。この廃止に例外なく、新幹線開業によって所要時間の短縮が行われるわけではない大分・長崎方面も例外ではありません。普通車指定席(通常期)の場合、大分(小倉乗り継ぎ)までなら940円、長崎(博多乗り継ぎ)までなら1090円の値上げとなります。九州新幹線沿線のように所要時間の短縮が行われるなら多少の値上げも納得できますが、所要時間が変わらないのに値上げだけされるとは厳しいですね。
(参考:JR九州ホームページ http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/1a0bee9ad7b126c049257806002eae50?OpenDocument)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR九州」カテゴリの記事
- 東筑軒の「かしわめし」が大麦入りに(2025.02.28)
- 追加料金を払えば、毎日の通勤特急が1か月間同じ席(2025.03.10)
- 「EXサービス」見直しで、一部商品は大幅値上げへ(2025.01.31)
- 肥薩線、くま川鉄道直通運転へ(2025.02.23)
Comments
ここではまったく触れられてませんが、その代わりにe5489サービスが拡大・改善されて料金券タイプのものが登場し、乗継割引を利用しなくても格安で利用できるようになります。
最近はエクスプレス予約の拡大でJ-WESTカードに入会する人も多くなったので「J-WEST会員向けしかない」といった欠点は解消されつつありますしね。
やはり問題なのは、東海道新幹線から乗り継ぐ場合ですね。京都ならまだしも、名古屋・東京方面からだと厳しいです。東京なら飛行機となるところですが、飛行機と対抗可能な名古屋-大分・佐賀あたりでは東海道・山陽新幹線の割引きっぷと2枚きっぷなどの組み合わせになるんでしょうね。
Posted by: うえしょう | 2010.12.29 09:52 AM
うえしょうさん、おはようございます。
* ここではまったく触れられてませんが、
割引切符については次の記事( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2010/12/post-2bbc.html )で書いていますので、そちらを御覧ください。もっとも、対本州は一般のクレジットカードでは使えないので、全く評価していませんが。
* 飛行機と対抗可能な名古屋-大分・佐賀あたりでは
この調子だと、小倉・博多でいったん降りて切符を買いなおしたほうが安そうです。
Posted by: たべちゃん | 2010.12.30 07:54 AM
>所要時間が変わらないのに値上げだけされるとは厳しいですね。
九州新幹線の特急料金も単純加算制になるなど、JR九州は、「ぼったくり」体制になりましたね。
Posted by: かにうさぎ | 2011.01.02 10:26 PM
かにうさぎさん、おはようございます。
* JR九州は、「ぼったくり」体制になりましたね。
JR九州で完結する場合はともかく、対本州ではかなり高くなりましたね。
Posted by: たべちゃん | 2011.01.04 05:01 AM
熊本・鹿児島以外は現割引切符が存続するので、
別にそれでいいのでは?と。
(対東海道は超繁忙期制限がありますが)
今時は、割引切符利用がメインだと思います。
熊本・鹿児島については、別スレで。
Posted by: つばめ800 | 2011.01.04 01:07 PM
つばめ800 さん、おはようございます。
* 熊本・鹿児島以外は現割引切符が存続するので、
正規料金が値上げしまうので、それに合わせて割引切符も値上げされないか、しっかり見ておく必要がありますね。
割引価格が発表されるまでは安心できません。
Posted by: たべちゃん | 2011.01.07 05:21 AM