「TOICA」「ICOCA」「SUGOCA」は来年3月5日から相互利用開始
以前にも書きました通り、JR東海の「TOICA」、JR西日本の「ICOCA」については、来年春からJR九州の「SUGOCA」と相互利用できるようになります。その開始の日が明らかになりました。
相互利用開始の日は、2011年3月5日、九州新幹線全線開業の日より、1週間早いです。この日から、「TOICA」「ICOCA」「SUGOCA」のいずれかを持っていれば、東海・関西・岡山広島・北九州(下関駅を含む)のエリア内で相互利用ができます。ただし、福岡市地下鉄が絡む関係上、筑肥線・唐津線の姪浜-西唐津間では「TOICA」「ICOCA」は使えません。
また同日から、「EX-ICサービス」あるいは紙の新幹線の切符と「TOICA」「ICOCA」「SUGOCA」等のICカードを組み合わせて、自動改札機を通ることもできます。5日の時点では「TOICA」「ICOCA」エリアの東海道・山陽新幹線乗換改札口だけですが、九州新幹線が開業する12日からは、小倉駅・博多駅の新幹線乗換改札口においても同じように新幹線の切符とICカードの組み合わせで自動改札機を通ることができます。九州新幹線には「EX-ICサービス」はありませんが、紙の新幹線の切符なら、ICカードと組み合わせて自動改札機を通ることができます。
なお、「TOICA」「ICOCA」と「SUGOCA」の相互利用開始を記念して、記念のICカードを発売します。各社のキャラクターが楽しく旅をしているデザインです。3社とも図柄は異なります。
(参考:JR東海ホームページ http://jr-central.co.jp/news/release/nws000648.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「JR東海」カテゴリの記事
- JR東海、東京-新大阪間等の「新幹線回数券」廃止(2021.04.15)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 東海道新幹線、車椅子スペースを増やしたため定員減少(2021.03.11)
- JR東海、N700Sを使う列車を公表(2021.02.27)
- 「ムーンライトながら」、ついに廃止(2021.01.23)
「JR西日本」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 城端線、氷見線のLRT化で46%増?(2021.03.27)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 「ICOCA定期券」で新幹線に乗れば、特急料金が通常より安くなることも(2021.04.03)
「JR九州」カテゴリの記事
- SL料金、1680円(2021.04.13)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 日田彦山線、3月13日からバス停が増えていた(2021.03.14)
- 九州新幹線、12駅中5駅で当初予測を下回る(2021.03.16)
Comments