« 新大阪-熊本・鹿児島中央間「みずほ」「さくら」1日15往復 | Main | 九州新幹線で、JR九州は在来線も大変化 »

「関空・紀州路快速」、「大和路快速」1時間4本に

 来年3月12日のダイヤ改正で変わるのは、九州新幹線だけではありません。アーバンネットワークも大きく変わるのです。

 そのキーになるのが来年5月に大阪駅にオープンする「OSAKA STATION CITY」。阪和線・大和路線・JR宝塚線から大阪駅に直通する快速電車が増えます。阪和線・大和路線は後で詳しく述べるとして、JR宝塚線の場合、大阪-宝塚間の快速が日中に1時間に2本増発され、篠山口からの「丹波路快速」と合わせて1時間に4本が大阪駅に乗り入れます(新三田からの普通が1時間に4本、大阪駅に乗り入れることは変わりません)。その代わり、JR東西線から直通する快速が塚口発着に短縮されます。尼崎-宝塚間で1時間に6本も快速が走るのは過剰なような気がしましたので、改正後のほうが妥当なのでしょう。

 また、アーバンネットワークの看板列車である新快速については、休日は全列車が12両編成になり、平日も7割ほどの列車が12両編成になります。2年ほど前の報道ではすべての新快速が12両になるとのことでしたが、225系の投入が遅れているのでしょうか?

 新快速についてはもうひとつ話題があります。南草津にすべての新快速が停車します。南草津は1994年に開業した新しい駅ですが、立命館大学びわこ・くさつキャンパスの最寄り駅となるなど利用者が多く、2009年度の利用者の数は草津、石山に続く県内第3位の約4.4万人。地元の要望がかなえられる結果となりました。

 さて、本題の阪和線・大和路線などですが、ここはダイヤが根本的に変わります。大阪環状線・桜島線(JRゆめ咲線)もそうなのですが、今までは20分間隔のダイヤパターンでした。それが15分間隔のパターンになります。JR京都線・JR神戸線・紀勢線・和歌山線なども15分間隔か30分間隔のダイヤパターンですので、それに合わせるのが総論的には望ましいといえます。

 阪和線・大和路線の新ダイヤの特徴は、大阪駅への誘導策。阪和線・大和路線ともに並行する私鉄がありますが、私鉄がどうしてもできないのが大阪駅への直通。そこに重点を置いたダイヤになるのです。反面、それ以外の部分では不便になるところが出てきます。

 阪和線の日中のダイヤについていえば、これまでは快速(「関空・紀州路快速」を含む)と普通がそれぞれ1時間に6本走るダイヤでした。しかし、改正後は「関空・紀州路快速」(京橋-関西空港・和歌山間)、区間快速(天王寺-日根野間)、普通(天王寺-鳳間)がそれぞれ1時間に4本走るダイヤになります。天王寺でも和歌山でも15分間隔です。大阪市内では本数が少なそうに見えますが、並行する南海も同じようなダイヤなので、問題はないと考えたのでしょう。「関空・紀州路快速」がこれまでの1時間に3本から4本に増え、15分間隔で大阪に直通するのです。ただ、朝夕を除いては日根野以南に各駅に停車します。ただでさえ遅い和歌山への到達時間がさらに伸びます。天王寺-和歌山間でみれば特急との所要時間の差は30分ぐらいになりそうですが、特急料金が自由席でも940円と高いのがネックですね。「関空・紀州路快速」がこれだけ遅いと、並行する南海に客を奪われそうと思われるかもしれませんが、和泉砂川以南では南海とは離れたところを走るので、紀伊など和歌山より手前の駅では関係ありません。ですから、大きな問題にはならないでしょう。個人的には、半分ぐらいは和歌山まで快速運転してもらいたいところですが。

 阪和線の新しいダイヤで特筆されるのは、区間快速の大幅な増発。国鉄最後の1986年11月改正までは日中にたくさん走っていましたが、その後は快速に格上げされるなどして消え、現状では数える程度にしか走っていません。それが大増発されることになります。普通が鳳止まりとなるため、区間快速は鳳-日根野間で普通の代わりを果たすとともに、和泉府中か東岸和田で「関空・紀州路快速」と緩急接続をするのでしょう。どちらの駅で緩急接続をするかはリリースでは読めませんが、大阪駅へ誘導するなら和泉府中の可能性が高いと考えられます。なお、この改正で「はんわライナー」が廃止されます。和泉砂川に夕方、「くろしお」などが2本追加停車するので、それが実質的な代替策なのかもしれません。

 大和路線の日中のダイヤについては、これまでは快速(「大和路快速」を含む)と普通がそれぞれ1時間に6本走るダイヤでした。しかし、改正後は「大和路快速」(天王寺-大阪-奈良・加茂)、快速(JR難波-王寺・高田)、普通(JR難波-王寺)がそれぞれ1時間に4本走るダイヤになります。JR難波でも奈良でも15分間隔です。加茂へ直通する「大和路快速」、高田へ直通する快速は30分間隔に減ります。心配なのは、王寺止まりの快速。王寺まで快速系統が1時間に8本というのは大盤振る舞いのような気がします。高田まで行くのはともかく、王寺止まりは見直されるのかもしれません。「やまとじライナー」が廃止されるのも阪和線と同じです。

 大阪環状線・桜島線(JRゆめ咲線)の日中のダイヤについては、これまでは「関空・紀州路快速」と「大和路快速」がそれぞれ1時間に3本、環状運転する普通が1時間に6本、天王寺-桜島間の普通と西九条-桜島間の普通がそれぞれ1時間に3本走るダイヤでした。しかし、改正後は「関空・紀州路快速」、「大和路快速」、環状運転する普通、天王寺-桜島間の普通がそれぞれ1時間に4本走るダイヤになります。また、「京セラドーム大阪」に近い大正駅にはすべての快速が停まります。大正駅の追加停車により、大阪環状線なのに15分間隔しか電車が来ないのは芦原橋だけということになります(今宮には大和路線があります)。
(参考:JR西日本ホームページ http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_honsya.pdf、http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_kinki.pdf、http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/1_20101217_wakayama.pdf、京都新聞ホームページ http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20101215000160)

| |

« 新大阪-熊本・鹿児島中央間「みずほ」「さくら」1日15往復 | Main | 九州新幹線で、JR九州は在来線も大変化 »

鉄道」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

Comments

大和路線に関しては、おおむね便利になりそうな改訂なのは、いいけど、ほんとに、需要にみあったものなんだろうか。

 近鉄奈良線なんかは、沿線人口と利用率の伸び悩みで、ダイヤや列車編成を見直すという話があるくらいなんだが。。。

Posted by: 大和の国の住人 | 2010.12.19 05:52 PM

 大和の国の住人さん、おはようございます。

* ほんとに、需要にみあったものなんだろうか。

 本文にも書きましたが、王寺発着の快速は過剰なようにも感じられますね。

Posted by: たべちゃん | 2010.12.20 05:15 AM

はじめまして。

新ダイヤの最大のポイントは大和路線・阪和線・大阪環状線などの10分単位のサイクル基本から15分サイクル基本へと変更されることで、大阪中心部では全線で15分サイクルに統一されます。また大阪中心部の普通と快速との運転比率が1:1から1:2に変更されます。

このため、実質運転本数は変わらないものの各駅停車のみの停車駅は3分の2へと乗車機会が減少し(阪和線は1970年代当時の水準に戻されることになります)、輸送力過剰となっている区間(鳳~和歌山、王寺~奈良など)の実質運転本数減となるなど、供給過剰と思われていた部分には大胆にメスを入れた改正と言えます。

また阪和線に関しては区間快速・関空紀州路快速の組み合わせにより、日中の鳳以南を走る車両を223・225系4両編成を基本とした組み合わせに統一することができるためトラブルに対して柔軟に対処できるようになることが期待できることや、性能の低い103系の大量淘汰と鳳以南の全列車が120km/h運転できる車両に置き換わることとなり、これにより鳳以南のスピードアップや、運行がスムーズになることが期待できます。天王寺~鳳間は元々制限速度95km/hに抑えられているため、103系を残してもさほど影響がないと判断されたのでしょう。

運転間隔については、きのくに線和歌山~御坊間の30分間隔とも噛み合うようになることから、来年度増備分の225系の登場により運転開始が予想される紀州路快速の半数の御坊直通化の準備を整える意味合いもあるように思います。

大正駅に関しては利用客が比較的多いことから、代償措置として快速が停車することになったようですね。

それと、今回の改正で感じることは、103系王国・JR西日本の終焉がいよいよ近づいてきたなというところです。大和路線は普通の減便や阪和出向分の返却による朝夕の快速の置き換えが可能となるため201系の本数だけでも賄えることになりそうですから、体質改善車を除く103系の多くが今回の改正で姿を消すのではないかと思います。また大阪環状線や阪和線も活躍の場が狭くなることから相当数淘汰されることが予想されます。

Posted by: なべちゃん | 2010.12.31 03:17 PM

続きです。

公式に発表されている鳳駅上り時刻を基準にダイヤを妄想してみました。

特急は現くろしおスジを基準に15分間隔(くろしおx1,はるかx1,臨時スジx2)で引いてみたら、

・紀州路快速は和歌山を特急発車後に出発、日根野まで逃げ切り、
 日根野で関空快速併結中に特急退避、天王寺まで逃げ切り
・区間快速は日根野を関空紀州路快速発車後に出発、東岸和田で特急退避、
 和泉府中で関空紀州路快速接続、鳳で特急退避、天王寺まで逃げ切り
・普通は時刻が書いていないので推測だが、鳳を区間快速発車後に出発、
 杉本町で関空紀州路快速退避、鶴ヶ丘で特急と区間快速の2本退避

これで紀州路快速の和歌山→天王寺が1時間7分。
実所要時間は現状とあまり変わらなさそうです。

Posted by: なべちゃん | 2010.12.31 03:18 PM

 なべちゃんさん、おはようございます。

* 新ダイヤの最大のポイントは大和路線・阪和線・大阪環状線などの

 ダイヤは大きく変わり、かなり不便になるところもあるので、賛否両論というところですね。新しいダイヤは、目的がはっきりしているダイヤです。

* また阪和線に関しては区間快速・関空紀州路快速の

 よく「区間快速にも223・225系が入り、日中、鳳以南は103系の運転がなくなる」と聞きますが、どこかで発表があったのでしょうか?

* 運転間隔については、きのくに線和歌山

 15分間隔なので、そのまま半数を御坊発着にすることもできますね。熊取から延々と各駅に停まるのが痛いですが。紀勢線直通ぐらいは和歌山まで快速運転してもらいたいところです。和泉砂川までは区間快速の延長でカバーし、それ以南は普通が1時間に2本で十分でしょう。

* それと、今回の改正で感じることは、103系王国・JR西日本の終焉が

 播但線などでローカル向けに改良された103系が走るのはともかく、アーバンネットワークでは古すぎますね。

* 公式に発表されている鳳駅上り時刻

 「関空・紀州路快速」が日根野で特急に抜かれるダイヤなら、イメージ的にはともかく、それほど遅くはないのですね。このパターンなら、日根野に特急を停めたくなります。

Posted by: たべちゃん | 2011.01.01 09:23 AM

> よく「区間快速にも223・225系が入り、日中、鳳以南は103系の運転がなくなる」と聞きますが、どこかで発表があったのでしょうか?

阪和線の鳳以南の普通列車しか停車しない駅のホームに白い△印の乗車位置表示が増えています。

過去に223系の普通運用があった時には△印も付けられてましたが、普通運用の撤退後はホームのペイントも○印のみでした。

Posted by: なべちゃん | 2011.01.01 10:49 AM

 なべちゃんさん、おはようございます。

* 阪和線の鳳以南の普通列車しか停車しない駅の

 ここで阪和線の区間快速に223・225系が走ると考えられたのですね。

 ただ、区間快速のすべてが223・225系でない限り、遅い103系にダイヤを合わせざるを得ません。そこで、先ほどの質問をさせていただいた次第です。

Posted by: たべちゃん | 2011.01.02 07:03 AM

現在223系は4連x35編成
225系はダイヤ改正までに4連x21編成が揃う予定で、既に221系を追い出しています。
ここで改正内容を見てみると、現行より223系、225系の必要編成数は減り、現行では一時間当たり関空紀州路に4連x2編成x3本、快速に4連x3本の合計9編成必要ですが、改正後は関空紀州路の4連x2編成x4本の8編成で済むわけです。実際には今までの223系+221系の編成数以上の64編成も揃う事になるわけであり、日中の区間快速の運用も223系、225系が充てられて、日中の鳳以南から103系が消えるんじゃないかと予想しております。

Posted by: なべちゃん | 2011.01.03 07:33 PM

 なべちゃんさん、おはようございます。

* 現在223系は4連x35編成
* 225系はダイヤ改正までに

 「なぜこんなにも阪和線に入るのか?」と思うぐらいの量ですね。

* 日中の鳳以南から103系が消えるんじゃないかと予想しております。

 あくまでも予想なのですね。ありがとうございます。

Posted by: たべちゃん | 2011.01.04 05:05 AM

余談ですが223系は2500番台3次車を造った時に0番台を含めてMM換装やブレーキ装置の改修など比較的大きく設計や組成の変更をしてあり、この時点で2.5km/h/s対応になっておりますが、 変電所の対応が済んでいなかった為に、当面0番台登場時の2.1km/h/sで据え置きし、225系5000番台導入に際して、225系の性能自体がピーク電力抑制に寄与していることと、 阪和・紀勢線の変電所強化の目処が立ってきているので、起動加速度向上の予定であり、 快速系統の223・225系統一までは2.1km/h/sとするので、趣味誌の記事ではそうなっております。225系の導入に合わせて去年の夏頃に海南の変電所の強化が行われております。

Posted by: なべちゃん | 2011.01.10 02:12 AM

8分も伸びるみたいで残念です。

阪和線快速15分間隔に
3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く
 JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。

 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しないが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。

 また、和泉砂川、古座、太地の各駅に、一部の特急が停車するようになる。早朝と夜間に特急用車両で運行していた「はんわライナー」の運転は、列車の老朽化などから取りやめる。

 同社は「利用実態に合わせて改正を行った。これまで、原則として快速が停車しなかった紀伊中ノ島駅などから、大阪方面へ乗り換えなしで向かうことができるようになる」としている。

(2011年1月10日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm

Posted by: なべちゃん | 2011.01.10 06:01 PM

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm

大阪ー和歌山 紀州路快速の日中所要時間 82分→90分にとのことです。
ますます遠くなりようで残念です

Posted by: なべちゃん | 2011.01.11 10:48 PM

 なべちゃんさん、おはようございます。

* 余談ですが223系は2500番台3次車を造った時に

 情報をありがとうございます。変電所設備の改良も行われているのですね。

* 8分も伸びるみたいで残念です。

 御紹介のあった内容を参考にして、新たに記事( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2011/01/post-7779.html )を書かせていただきました。ありがとうございます。 

 なお、コメントもかなり増えてきましたので、今日の23:59で締め切りとさせていただきます。御了承ください。

Posted by: たべちゃん | 2011.01.14 05:59 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「関空・紀州路快速」、「大和路快速」1時間4本に:

» 関空紀州路快速・大和路快速毎時4本に [かにうさぎの部屋]
JR西日本は、来年3月ダイヤ改正で、大阪駅を発着する関空・紀州路快速、大和路快速 [Read More]

Tracked on 2010.12.19 12:06 PM

» JR西日本、2011年3月ダイヤ改正 [kqtrain.net(京浜急行)]
 JR西日本:プレスリリース一覧 > 平成23年春ダイヤ改正について [Read More]

Tracked on 2010.12.19 01:38 PM

» 平成23年3月のJR西日本ダイヤ改正内容発表。ひとまず阪和線分についてエントリー [阪和線の沿線から]
九州新幹線の全面開業を中心とした来年春のダイヤ改正の内容が、本日発表となりました。 平成23年春ダイヤ改正について(JR西日本プレスリリース) メインとしては九州新幹線全 ... [Read More]

Tracked on 2010.12.21 11:35 PM

« 新大阪-熊本・鹿児島中央間「みずほ」「さくら」1日15往復 | Main | 九州新幹線で、JR九州は在来線も大変化 »