鉄道主要10 ICカード、2013年相互利用可能に
大都市圏を中心に、ICカードが使える鉄道・バスは広がっています。ICカードだと自動改札機にかざすだけで運賃の支払いができるので便利。もう現金を自動券売機に入れるという面倒くさいことはできません。
しかし、ICカードにも欠点があります。カードが分厚いので、いろいろなカードを持つと財布がいっぱいになります。カードの機能上、他社と相互利用できないならやむを得ないのですが、現実には技術的には可能であるにもかかわらず、相互利用ができないのです。例えば、JR東日本の「Suica」を持っていれば、「PiTaPa」エリアの関西私鉄以外の主な鉄道には乗ることができます(ここ2年ぐらいでできる予定のものもあります)。ところが、JR北海道の「Kitaca」を持っていても、「SUGOCA」エリアのJR九州では使うことができません。「Kitaca」エリアも「SUGOCA」エリアもともに「Suica」を使うことができるにもかかわらず。鉄道のICカードは基本的な仕様は共通なので、やろうと思えばどこでも相互利用ができます。しかし、相互利用するためにはシステムの改修が必要なため、一部の小規模なバス会社などでは相互利用に消極的と言われています。以前にも書きましたが、技術的な可能なだけに、おかしい話です。
そこでJR東日本など、主要鉄道会社はそれぞれが発行する主要な10のICカードについて、2013年春の相互利用を目指す方針であることを明らかにしました。主要な10のICカードとは、「Kitaca」(JR北海道)、「Suica」(JR東日本)、「PASMO」(関東私鉄など)、「TOICA」(JR東海)、「manaca」(東海私鉄など、2011年2月11日利用開始)、「ICOCA」(JR西日本)、「PiTaPa」(関西私鉄など)、「SUGOCA」(JR九州)、「nimoca」(西鉄)、「はやかけん」(福岡市交)。これらのカードのうち1つを持っていれば、全国の主な都市圏の鉄道では通用します。大変便利なことで、前向きに推進してもらいたいものですね。
(参考:YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101218-OYT1T00882.htm)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 近鉄、2024年秋に新型一般車両を導入(2022.05.18)
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
- 西武、中古車を購入?(2022.05.14)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 北海道新幹線用車両、マグネシウム合金で製作か?(2022.05.01)
- JR北海道、「日勝半島物語きっぷ」を発売(2022.04.17)
- 函館線余市-小樽間も廃線へ(2022.03.26)
- 貨物列車の重さは旅客列車の88倍(2022.03.08)
- 「HOKKAIDO CRUISE TRAIN」に新プラン(2022.02.15)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 鉄道開業150周年でJR東日本乗り放題の切符&E2系に200系風塗装(2022.05.12)
- JR東日本、「Suica」が使えない区間でも回数券廃止(2022.05.05)
- 愛犬と一緒に新幹線(2022.05.03)
「JR東海」カテゴリの記事
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
- 「EXサービス」専用の「近鉄伊勢志摩フリーパス」(2022.05.15)
- 「ホームライナー大垣」は貨物線経由&313系8000番台は静岡に(2022.03.20)
- なぜ新幹線の座席は7つ減ったのに定員は4人減で済むのか?(2022.02.07)
- マンションがリニア関連施設に(2022.02.20)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 岡山地区の新車は227系(2022.05.11)
- 米原駅西口で駅弁やうどんが食べられる(2022.05.08)
- 「青春18きっぷ」と「チケットレス指定席券」は併用できない(2022.05.07)
- 芸備線東城-備後落合間の営業係数、25416(2022.04.12)
- 207系量産先行車が廃車へ(2022.04.14)
「JR九州」カテゴリの記事
- 西九州新幹線並行在来線ダイヤ案(2022.05.05)
- 西九州新幹線で博多-長崎間、5520円(2022.04.28)
- 成田発のLCCに乗った人だけが使える、お得なフリー切符(2022.05.15)
- 肥薩線、鉄道での復旧を目指す?&並行して走る路線バス(2022.04.29)
- 「ななつ星in九州」、車両もコースもリニューアル(2022.04.30)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
- 白地に青の帯の413系、引退していた(2022.05.10)
- 東海、北陸、長野、滋賀の中小私鉄は廃止を考えず(2022.05.09)
- 岐阜にモノレールの構想があった?(2022.05.16)
- 富山地鉄、4月15日ダイヤ改正で特急消滅(2022.04.03)
「首都圏私鉄」カテゴリの記事
- つくばエクスプレス、茨城県内に延長か?(2022.04.24)
- 上野動物園モノレールの代わりの乗りものは?(2022.03.31)
- 東急とみなとみらい線の連絡定期も値上げ(2022.02.17)
- シーサイドラインが「上瀬谷ライン」参画を拒否(2021.11.19)
- 新型コロナの予防接種をすれば、東京モノレール割引(2021.10.31)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 東海、北陸、長野、滋賀の中小私鉄は廃止を考えず(2022.05.09)
- 神戸市交通局、2000形は3月中に引退&三宮付近バス110円(2022.03.21)
- 神戸電鉄、3月12日ダイヤ改正で細々と減便や区間短縮(2022.03.06)
- 京都市交通局、3月19日ダイヤ改正で地下鉄、バス減便(2022.02.25)
- 嵯峨野観光鉄道、4月1日に値上げで880円に(2022.02.12)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 長崎電気軌道の新型路面電車、実は世界初(2022.05.05)
- 広島市中心部の路面電車とバス、220円に(2022.05.04)
- ウクライナ色の電車(2022.04.24)
- 沖縄鉄軌道、整備新幹線方式で建設か?(2022.05.02)
- 琴電の高松市中心部の高架化、白紙に(2022.04.17)
「バス」カテゴリの記事
- 水陸両用バスに乗ってきました(2022.04.30)
- 広島市中心部の路面電車とバス、220円に(2022.05.04)
- 肥薩線、鉄道での復旧を目指す?&並行して走る路線バス(2022.04.29)
Comments