「ユリカ」「SFパノラマカード」等の利用は2012年2月まで
ICカード化が遅れた名古屋でも、ようやく来年2月11日から名古屋市交通局、名鉄などで「manaca」が使えるようになります。「manaca」にはマイレージポイントが付きますが、これまで使われてきた「ユリカ」などのプリペイドカードのときよりも不利になることが多い(名古屋市交通局の場合、名鉄の場合)と考えられます。「ユリカ」などの従来からあるプリペイドカードを使い続けたほうがよいのかもしれません。
そこで問題になるのは、「ユリカ」などのプリペイドカードがいつまで使えるのかということ。このことについて、名古屋市交通局、名鉄などから発表がありました。プリペイドカードの発売終了(積み増しを含む)は「manaca」導入前日の来年2月10日ですが、2012年2月29日まで使うことができます。発売が終わってからも、約1年間使えるわけです。来年2月11日以降は、「ユリカ」などについて手数料なしで払い戻すことができます。名古屋市交通局の場合、残額が310円以下の複数枚の「ユリカ」を1枚に取りまとめるサービスは2012年2月29日の利用終了日まで受けられます。「地下鉄1区特別きっぷ」(名古屋市交通局)、「回数乗車券」(名鉄電車)、「バスカード」(名鉄バス)、高速バス以外の紙の乗車券(名鉄バス)についても発売終了や利用停止の措置が取られます。
また、藤が丘と八草を結ぶ愛知高速交通(リニモ)は、「ユリカ」などのプリペイドカードは使えますが(2012年2月29日まで利用可能)、「manaca」は導入予定がありません。そこで愛知高速交通は来年2月上旬から10枚分の価格で11回使える回数券を発売する予定です。また、来年6月をめどに「ユリカ」と同等のプレミアムを付けた「リニモカード」を発売する予定です。「リニモカード」はリニモ専用のカードですので、沿線の人はともかく、乗る機会が少ないそれ以外の人には使いにくいでしょう。
(参考:名古屋市交通局ホームページ http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/006611.html、名鉄ホームページ http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2010/1206592_1138.html、名鉄バスホームページ http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/1206596_890.html、愛知高速交通ホームページ http://www.linimo.jp/oshirase/101213tranpass.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「名鉄」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 名鉄「ミュースカイ」、5月11日からは平日も一部運休(2020.05.06)
- 名鉄5700系、5300系引退へ(2019.11.05)
- 名古屋市の「敬老パス」、JRや私鉄にも拡大(2019.10.10)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(3)(JR東海、JR西日本)(2020.12.21)
- 大井川鐵道、年明けから一部区間運休(2020.12.15)
「名古屋市地下鉄」カテゴリの記事
- 名古屋市営地下鉄の駅名改称対象は4駅(2020.02.24)
- 名古屋市の「敬老パス」、JRや私鉄にも拡大(2019.10.10)
- 「愛知DCフリーきっぷ」発売(2018.07.26)
- 名古屋近郊を一日散歩(2018.05.03)
- 名古屋弁での駅アナウンス、名古屋市営地下鉄で26日から(2018.03.24)
「バス」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 日田彦山線BRT、日田市内は住民が利用する施設を経由(2021.01.06)
Comments