高速道路原則無料化、撤回か?
馬淵国交相は5日に行われた記者会見で、今年の夏までに高速道路を最終的に無料化する区間を示す方針を示しました。無料化区間を決めるにあたっては、厳しい財政事情や実験結果、国民の意見を踏まえ、これまでマニフェストで掲げていた「原則無料化」ではなく、一部のみ無料化を行う可能性も示しています。
このようにマニフェストといえども見直さざるを得ないのは、与党ならではのものです。野党のようにアメばかりの理想論ばかりかざしているわけにはいきません。
そもそも、高速道路の無料化が緊急で必要であったか自体が問題です。馬淵国交相の話のように、確かに高速道路を無料化することによって、高速道路の有効活用を図ることができます。そもそも、一般道が無料で、高速道路だけがどうして有料かということも理論的には説明できないです。本来なら、歩行者でも通行に応じて料金をとるというのが正しいやり方かもしれません。子供も例外ではありません。しかし、実際にはこういうわけにはいかず(全国に無数の料金所を設けないといけないので、そのコストのほうが高い)、車だけにこのコストを転嫁しているのです。それならそれで、揮発油税等を思いっきり上げて、高速道路料金をカバーできるようにすればいいでしょう。それなら、高速道路無料化もできます。揮発油税等の増税などで車に適正な負担を課すことなしに、高速道路の無料化を行うのはおかしい話なのです。
無料化を行う高速道路は一部の道路にとどまります。本来なら、建設費を償還した東名や名神などこそ真っ先に無料開放しなければならないのですが、実際に無料化されるのは、地方の利用者が少ない高速道路でしょう。建設費を幹線の高速道路に押し付けたまま、無料化の利益を享受するのです。反対に、東名や名神は第二東名や新名神のようなバイパスとなる高速道路だけではなく、こういう直接的な関係のない高速道路の建設費を負担し続けるのです。ある意味地方のほうが優遇される事態なのです。地方の高速道路の中でも、無料化されるところとそうでないところがあります。不公平な話です。
こういう不公平感をなくすためにも、無料化される区間を抱える地方自治体は、高速道路の未償還部分を負担するなどの策を課してもいいでしょう。
(参考:asahi.com http://www.asahi.com/politics/update/0106/TKY201101050450.html)
| Permalink | 0
「道路、車」カテゴリの記事
- ドラえもんが生まれても高速道路は有料(2023.01.17)
- 高速道路にETC専用インターチェンジ(2022.12.04)
- 自動車に走行距離課税?(2022.11.08)
- 大阪市、阪和線横の土地を有効活用へ(2022.10.26)
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
Comments
高速道路の無料化だけを考えると地方が優遇されているようですが、過去の道路整備全般を考えると、都会優先で行われた交通整備が、地方も都会と同じ税負担をして行われたわけです。
今度はウチの番かな?と心待ちに待っていたのですから、過去のガマンに利息まで付けろとは言いませんが、今までの経緯を考えれば、「今」少々優遇されてもバチは当たりません。
今の政治は都市部のことしか考えないの「地方優遇」という批判が出てきますが、田舎に住む者としては不愉快ですね。
Posted by: ▲ 飛遊人 | 2011.01.08 08:50 PM
自民や民主党の大衆迎合主義的政策での、高速道路の無料化は反対。
道路公団を分割民営化してネクスコ中日本みたいな営利会社に経営させる意味が無い。
NAZIドイツみたいに、最初から国策で、アウトバーンのような速度無制限、利用料金無料の高速道路を最初から作りゃ良いと思います。
あれは、ナチスドイツの不況克服の為の公共投資と軍備拡張政策の一つなのです。
Posted by: パノラマハイパー | 2011.01.09 09:12 PM
▲ 飛遊人 さん、おはようございます。
* 今度はウチの番かな?と心待ちに待っていたのですから、
気持ちとしてはともかく、需要があるから高速道路をつくるのであって、全国津々浦々につくるために高速道路があるわけではありません。ものには限りがあるのです。高速道路が無限につくられるという「幻想」がそういう発想を生んだのでしょう。
* 今の政治は都市部のことしか考えない
今まではむしろ逆でしたから。
Posted by: たべちゃん | 2011.01.13 05:35 AM
パノラマハイパーさん、おはようございます。
* 自民や民主党の大衆迎合主義的政策での、
経済が成長し、パイが拡大する時代ならそういうバラ撒きもできますが、今はそういう訳にはいきません。将来のことを考えると、消費税の増税のような厳しいことも言わざるを得ません。
* 道路公団を分割民営化してネクスコ中日本みたいな
高速道路の建設は国の仕事でも、完成したら民間会社が自力で維持を行うものですね。瀬戸大橋のような特殊な道路でない限り、国の税金で通行料を下げるべきではありません。
* 最初から国策で、アウトバーンのような速度無制限、利用料金無料の
高速料金を無料にするなら、揮発油税等の大幅な増税が必要になりますね。でも、速度無制限は躊躇しますね。どうしても運転技術が低い人に合わせざるを得ません。
Posted by: たべちゃん | 2011.01.14 05:46 AM
TDM(交通需要マネジメント)を無視した政策は論外。
アウトバーンは一部で速度無制限であっても、大方制限速度があります。
Posted by: クララ | 2011.02.15 06:20 PM
クララさん、おはようございます。
* TDM(交通需要マネジメント)を無視した政策は論外。
そういうものは全く頭にないのでしょうね。
Posted by: たべちゃん | 2011.02.16 04:38 AM