103系、2011年3月改正で阪和線から消えるのは1編成のみ?
アーバンネットワークの一員であるにもかかわらず、未だに旧型の電車が大量に走る阪和線。103系のトップナンバー、クハ103-1はその象徴ともいえる存在です。しかし、そのクハ103-1を含む編成が、3月12日のダイヤ改正により引退します。
225系の大量投入により、阪和線の103系にもかなりの余剰が出ると思われていましたが、引退する103系が1編成だけとは意外です。もともとJR京都線などで使われてきた205系が宮原に戻されたのが影響しているのでしょうか? 宮原に戻された205系は、元通りの7両編成になっています(阪和線ではサハを組み替え、6両編成と8両編成にしていました。225系の大量投入により、快速にしか使えない8両編成の出番がなくなったのです。サハを廃車して6両編成にするか、サハをクハに改造して4両編成2本にしないと使えません)。もっとも、JR京都線などの普通は207系か321系に統一されているので、性能が劣り、(地下区間が多い)JR東西線にも入ることができない205系の運用はかなりの制約を受けるのですが。
この改正では以前にも書いているように、100系が新大阪に姿を見せなくなります。岡山以西ではまだ走り続けますが、それもあと1年です。阪和線を颯爽と通過していった(阪和線利用者にとっては一部を除いて通過するだけの迷惑な存在だったのですが)381系も、国鉄色が6月で消えてしまいます。徐々にではありますが、変化が起こっているのでしょうか?
(追記)
やはり阪和線の103系の廃車が1編成6両で済むわけがなく、昨年10月から今年3月までの半年で38両が廃車になっています。また、阪和線には大阪環状線や大和路線から103系が転入し、オレンジや黄緑色のままで走っています。
阪和線から転出した205系については、平日の朝ラッシュ時だけしか使用されません。車庫で寝ている時間が長いです。
(参考:YOMIURI ONLINE http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110119-OYO1T00182.htm、railf.jp http://railf.jp/news/2011/01/21/094200.html、「鉄道ダイヤ情報」 交通新聞社 2011年5月号)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 青い近鉄車両(2025.06.15)
- 「東日本のんびり旅パス」(2025.06.13)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」、2026年春から琵琶湖経由に(2025.06.14)
- 芸備線、7月から休日等に増便(2025.06.05)
- 城端線、氷見線の新型車両のデザイン(2025.05.26)
Comments
阪和線ではこれからも103系が見られるのですね。 それにしてもJR西日本は車両を大事に使うのですね。 JR東日本では205系にも廃車が出ているというのに・・・・。
Posted by: しみず | 2011.01.24 08:52 PM
しみずさん、おはようございます。
* それにしてもJR西日本は車両を大事に使うのですね。 JR東日本では
「古いものを大事に使う」と言えば聞こえはいいですが、どんどん新車を入れることができる首都圏がうらやましいです。
Posted by: たべちゃん | 2011.01.25 05:01 AM