プロ野球、3月25日開幕にこだわる必要なし
本来なら、あと1週間後に迫ったプロ野球の開幕。各チームのファンは、今年のひいきチームの活躍を期待するところです。
しかし、今はそういう気分ではありません。11日の大地震で東北地方などが大きな被害を受けたからです。パ・リーグは、仙台を本拠地とする楽天があることもあり、開幕を4月12日に遅らせることを考えています。楽天については、当分の間、本拠地の仙台が使えないため、神戸や甲子園で主催することを考えています。
これに対して理解できないのが、セ・リーグ。こんな状況下でも3月25日の開幕にこだわっています。セ・リーグは東北を本拠地としている球団がないため、球場の被害はありません。しかし、首都圏で電力不足のため停電し、通勤客にまで迷惑をかけている状況です。夜に何万人も集まるイベントを行う余裕はありません。
選手会サイドも、秋に連戦になったり、ダブルヘッダーになっても構わないから、開幕を延期すべきと考えています。今年は若干試合数を減らして、交流戦あたりから始めてもいいのではないでしょうか?
(追記)
世論の強い反対を受け、セ・リーグもパ・リーグと同じ4月12日の開幕となりました。パ・リーグと同じく、4月中は東京・東北電力管内でのナイターは実施しません。昼間でも電気を食う東京ドームについては、4月中はデーゲームも行いません。
開幕が遅くなっても、当初の予定通り144試合を戦い、クライマックス・シリーズも行います。日本シリーズも日程を遅らせて行うようです。
(参考:朝日新聞3月17日朝刊 中部14版、毎日jp http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110325k0000m050100000c.html)
| Permalink | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 日本ハム新球場への運行計画について(2022.12.31)
- オリンピック期間中、鉄道会社は終電を延長するのか?(2021.06.16)
- パ・リーグの公式戦、アメリカで生中継へ(2020.08.11)
- ヤクルトは新幹線貸切、日本ハムはチャーター機?(2020.06.02)
- 箱根登山鉄道の復旧は2020年秋、駅伝観戦者は要注意(2019.12.30)
「プロ野球(阪神以外)」カテゴリの記事
- 日本ハム新球場への運行計画について(2022.12.31)
- パ・リーグの公式戦、アメリカで生中継へ(2020.08.11)
- ヤクルトは新幹線貸切、日本ハムはチャーター機?(2020.06.02)
- 四国アイランドリーグで一部7イニング制導入(2019.08.05)
- 札幌新球場構想続報(2016.07.25)
Comments
たべちゃんさんへ;
3月25日のセ・リーグ開催にこだわってるのは、ナベツネと巨人軍の首脳だけですよ。
電車もまともに動かないし、電力も十分に賄えないのに、野球の試合を開催なんて、無理ですね。
Posted by: パノラマハイパー | 2011.03.18 01:39 AM
パノラマハイパーさん、おはようございます。
* 電車もまともに動かないし、電力も十分に賄えないのに、
本当にその通りですね。少なくとも首都圏以北のナイターは避けないといけないでしょう。また、東京ドームなどの屋根付き球場は、昼間でも電気を食いますから、ほかの球場にしたほうがよいですね。
Posted by: たべちゃん | 2011.03.19 07:46 AM