2011年、大変貌のアーバンネットワークを見る(1)
名古屋6:12発の大垣行きに乗る。かつては「ムーンライトながら」がこれに近いダイヤで走っていたが、「ムーンライトながら」が廃止された現在では、単なる岡崎始発の普通電車だ。車両も313系が使われている。大垣で223系の加古川行きに乗換え。滋賀県に入るとだんだん乗客が増えてきた。
米原で次の新快速(米原7:47発、223系12両編成)に乗る前にいったん改札を出て、アーバンネットワークなどが1日乗り放題となる「春の関西1デイパス」を買い求める。同じように「春の関西1デイパス」を買う客がいる。実は名古屋から米原までも名古屋近郊のJRなどが1日乗り放題となる「青空フリーパス」を使ったので、名阪間を2枚のフリー切符でつないだ格好になる。
新大阪で入場券を買って、新幹線ホームへ。20番線には新大阪9:38発の「こだま743号」が停まっている。ほんの少し前までは山陽新幹線の花形だった「レールスター」も第一線を外れ、「こだま」で使われるケースが増えている。「みずほ」「さくら」用のN700系の増備が進めば(来年には所定の本数が揃う)、500系と同じように、「こだま」用の車両となる。
「こだま743号」が出てしばらくして、熊本始発の「さくら544号」が到着。今日最初の九州新幹線からの直通列車だ。15分後に鹿児島中央行きの「さくら549号」として折り返す。今回は残念ながら乗ることができないが、是非乗ってみたいものだ。(続く)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「JR東海」カテゴリの記事
- JR東海、HC85系と315系の次に「しなの」更新か?(2021.01.11)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(3)(JR東海、JR西日本)(2020.12.21)
- 醒ヶ井駅の駅舎はハリボテ?(2020.12.11)
- 終電繰り上げの動き、続々と(2020.11.07)
- 2020年冬も「ムーンライトながら」なし(2020.10.17)
「JR西日本」カテゴリの記事
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
- 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は山口線経由に(2021.01.07)
Comments