九州新幹線全線開業1か月間の利用状況(2)
今回は、新幹線以外について見ていきます。
まずは在来線。昨日の記事でも触れたのですが、筑後地方では特急の本数が減ったことにより、「不便になった」と感じている人もいるようです。在来線時代の特急は1時間に3本走っていましたから。
常識的に考えれば、新幹線の開業により特急が廃止され、大都市近郊では快速サービスが充実します。私もそうなるものだと考えていましたが、その「常識」は九州には当てはまらないのかもしれません。特急といえども、格安の「2枚きっぷ」があるおかげで、運賃に少し追加するだけで特急に乗ることができます。西鉄との競争が激しい大牟田までは、快速の代わりにむしろ特急を残したほうがよかったのかもしれません。博多-大牟田間は快速なら62分かかりますが(新幹線開業前は筑後船小屋を通過して68分、日中の数字)、特急なら5駅停車で54分です。新幹線開業前は50分(鳥栖と久留米しか停まらない最速は45分)だったので、鳥栖以南の線路規格が落ちているようですが、それでも西鉄福岡-大牟田間61分の西鉄特急より速いです。かなりサービスがダウンしているように感じられるのでしょう。
ライバルの交通機関に移ります。九州島内のライバルは高速バス。新幹線開業を逆手に取り、新幹線の領収書を持っていけば、バスが回数券と同額に安くなる「九州新幹線全線開通割引きっぷ」(現在は終了)を売り出したぐらいです。3月19日以降、福岡-鹿児島間の乗客は10%以上減りましたが、福岡-熊本間はむしろ微増しています。新幹線との時間の差が大きい鹿児島はともかく、熊本の場合は距離が短いため、新幹線との所要時間の差はそれほどでもありません。博多駅、熊本駅しか使えない新幹線とは違い、バスは市内でこまめに停まるので、所要時間の差はさらに縮まります。新幹線になったことによりJRは高くなったので、価格ですみわけができるのでしょう。
対本州などの長距離では航空機がライバル。全日空の大阪-熊本、鹿児島線の旅客数(3月12日~4月10日)は、前年に比べてそれぞれ84%、78%に落ち込みました。日本エアコミューターの福岡-鹿児島線も3月12日以降、半減しています。
(参考:YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110421-OYT1T00368.htm?from=nwlb、http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110412-OYS1T00449.htm、西鉄ホームページ http://www.nishitetsu.co.jp/release/2011/10_167.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「サロンカーなにわ」に乗ることのできるミニツアー(2025.01.12)
- 京阪、日中は12分間隔、普通は原則4両に(2025.01.11)
- 北陸新幹線、小浜まで暫定開業?(2025.01.10)
「JR九州」カテゴリの記事
- 2025年3月ダイヤ改正発表(8)(JR九州)(2024.12.19)
- JR九州、日豊線特急を別府または大分で乗り継ぐときの特例を廃止へ(2024.12.31)
- 豊肥線と久大線に夜行列車(2024.11.02)
Comments
「みずほ」「さくら」の増発が望まれますね。
日曜日午後の上り新大阪直通は、毎週のように満席です。来春といわず、今秋くらいに何とかなればいいのですが。
大牟田までは需要的に特急・快速の両立は難しいでしょうから、快速の増発が望ましいですね。
毎時2本に増発しましたが、旧特急の本数を考えると、毎時3本はほしいところです。
西鉄との競合はあまり考えないでいいです。
目的(地)で棲み分けされてますので。
・天神は西鉄
・博多・空港はJR快速
・遠距離は新幹線
と、それぞれの利便性が向上すればベストです。
Posted by: つばめ800 | 2011.05.11 06:58 PM
つばめ800 さん、おはようございます。
* 日曜日午後の上り新大阪直通は、毎週のように満席です。
やはり直通列車から埋まるのですね。
* 毎時2本に増発しましたが、旧特急の本数を考えると、
快速は停車駅が多いので(特に鳥栖以北)、そこが苦しいところですね。どうしても時間がかかりますから。
* 西鉄との競合はあまり考えないでいいです。
確かに、福岡側のターミナルが異なるので、すみわけはできるのですね。
Posted by: たべちゃん | 2011.05.12 04:51 AM
初めてまして、日置りんと申します。
やはり大牟田から見れば相当なサービスダウンでしょうね。新幹線に乗るのに町外れに行かんといかんので。
これは玉名、いや熊本も同じか更に深刻ですね。上熊本・新水前寺・光の森…と軒並み使えなくなりましたから。
「博多に行くのに新幹線なんか要らん」とは熊本市民の認識としてありましたが、元熊本市民としてまだ少し甘く考えてました。
何せ自分が福岡行くならバスやったけんですね。
「特急激減て何ば考えよっとか!」とは思ってましたが、ここの過去記事を見てまたびっくりしました。
「ちょ、玉名やら熊本の先はどげんすっとな?わざわざ新幹線乗らないかんとか?」
Posted by: 日置りん | 2011.06.06 09:18 PM
日置りん さん、おはようございます。
* これは玉名、いや熊本も同じか更に深刻ですね。
それを考えれば、国鉄時代に例があったように、少なくともしばらくの間は新幹線に並行して特急を走らせるという手はありましたね。国鉄時代はもちろん、急行でしたが。
* 「博多に行くのに新幹線なんか要らん」とは
ただ、新幹線だからそれなりの価格で勝負できるわけで、在来線のままではバス並みの安い値段でしか勝負できないでしょう。
スピードが売りの新幹線、きめ細かさと安さが売りのバスですみわけができるでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2011.06.08 05:02 AM
ああそうか、熊本(や植木)ならまだ?新幹線とバスの住み分けができるんですね。
私は筑後船小屋は大牟田からの乗り換えでもう少し利用者がいると思ってましたが甘かったですね。
やはり部分開業で一度受けた恩恵(羽犬塚・瀬高・玉名・上熊本は特急停車が倍増)が全線開業で殆ど剥ぎ取られた、のも大きいのではないでしょうか。
その辺りが今までの並行在来線と違うと思います。
なんだかんだで
鹿児島中央から新八代までは「1時間1本博多行きに価値がある」
熊本から新鳥栖までは「1時間1本博多行きには価値が見いだせなかった(新大阪に行ってなんぼ?)」
これが沿線住民が下したジャッジなのではないかと思います。
「くりこま高原や本庄早稲田とは違うのだよ!新大牟田や筑後船小屋は!」
「もう結構だ…パークアンドライドの性能とやらはよく分かった
それより在来線のスペックを確かめさせてもらおうか」
Posted by: 日置りん | 2011.06.08 06:59 AM
「くりこま高原や本庄早稲田とは違うのだよ!新大牟田や筑後船小屋は!」
「もう結構だ…パークアンドライドの性能とやらはよく分かった
それより在来線のスペックを確かめさせてもらおうか」
さすがにこれは駄目でしたね。初コメントの最後がああいう形で載ったからもしかするとこれも載るかな?と思ってしまって。
まぁこの言い回しが九州人の(日置市なんで直接は関係ない?けど)「三バカ・四バカ駅」に注ぐ目の1つ、ということで。
当然このコメントは掲載が目的ではなくお詫びとして書きますので、悪しからず。
Posted by: 日置りん | 2011.06.09 07:02 AM
日置りん さん、おはようございます。
* 私は筑後船小屋は大牟田からの
新幹線に乗るなら新大牟田から乗るでしょう。筑後船小屋で乗り換える人は少ないと思っています。ますます筑後船小屋の存在意義が疑われますね。政治家の歓心を買うこと以外に。
* 熊本から新鳥栖までは「1時間1本博多行きには
熊本はともかく、大牟田ぐらいでは在来線でもそう時間がかからないですからね。
九州新幹線は整備新幹線にしては珍しく、人口の極めて多いところを走ります。並行在来線として分離されなかったのがその証拠で、在来線のサービスの充実も欠かせないですね。
Posted by: たべちゃん | 2011.06.10 04:38 AM
日置りん さん、おはようございます。
* さすがにこれは駄目でしたね。
そういうことはないです。すぐにコメントすることができない場合もありますので、御了承下さい。
Posted by: たべちゃん | 2011.06.10 04:41 AM