« 三陸鉄道は現行ルートで復旧へ | Main | 震災対策の強化と資材費の高騰で未着工区間事業費増加 »

九州新幹線、利用客が少ない駅は単に地元の見込み誤り?

 23日、JR九州は、九州新幹線各駅(JR西日本が管轄する博多駅は除く)の乗降客数推計値(4月分)を発表しました。推計の方法は、各駅の自動改札機と有人改札での調査結果を加味して算出されたものです。

 各駅の1日平均の乗降客数は、新鳥栖1450人(JR九州の想定の85%、以下同じ)、久留米2500人(92%)、筑後船小屋650人(68%)、新大牟田700人(60%)、新玉名900人(100%)、熊本12550人(95%)、新八代1950人(100%)、新水俣1000人(100%)、出水2050人(102%)、川内2650人(103%)、鹿児島中央13100人(112%)です。熊本以南では想定を上回る利用があるところがありますが、熊本以北では想定を若干下回っています。ただ、想定の6割台という筑後船小屋、新大牟田を除いては、それほど悪い数字ではありません。乗降客数だけを見ると、熊本と鹿児島中央の値が突出しています。「みずほ」みたいに熊本のみに停まる列車をもっと増やしたほうがいいかもしれないですね。

 この乗降客数の推計値も、これまで発表されてきたデータと同じ傾向が見えます。すなわち、熊本以北よりも以南のほうが好調だということです。比較的距離が短いため、価格を武器にするバスという強力なライバルがいる北側と、スピードで圧倒することのできる南側の違いでしょうか?

 筑後地方の駅の利用が進まないこともJR九州としてはある程度想定していたようです。筑後船小屋、新大牟田はともかく、新玉名(ここは熊本県ですが)は想定通りの数字です。問題は、地元自治体の見込みが過大だったこと。新鳥栖は鳥栖市の見込みの34%、筑後船小屋は筑後市の見込みの38%、新大牟田は大牟田市の見込みの30%、新玉名は玉名市の見込みの23%でした。地元自治体の見込み通りだと、「さくら」もかなりの本数が停まることでしょう。熊本、鹿児島中央を除けばトップになる駅もあるぐらいですから。いくらなんでも甘すぎる数字でした。
(参考:西日本新聞ホームページ http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/248522)

| |

« 三陸鉄道は現行ルートで復旧へ | Main | 震災対策の強化と資材費の高騰で未着工区間事業費増加 »

鉄道」カテゴリの記事

JR九州」カテゴリの記事

Comments

自治体の予測が

新鳥栖:4267人
筑後船小屋:1711人
新大牟田:2333人
新玉名:3913人

ですか。船小屋と新大牟田は近似値を見たことありますが、新玉名…。

ちなみに嬉野温泉駅は嬉野市・鹿島市の市民アンケートから2100人をはじき出しているようですね。

こうなったら作ってもいいんじゃないですかね、宇城新駅。船小屋並みの利用(650人)があれば成功、新水俣並み(1000人)なら大成功ということで。
なに、熊本さえ過ぎれば博多までは一つか二つしか止まらんし、うまくいけば来年からは現行の博多止まりさくらから6往復ぐらい熊本以南各停の新大阪直通さくらに化けますよ。1日3便から0に格下げ(確定?)の船小屋〜新玉名とは違うのです、鹿児島にぶら下がっている限り。

作るなら待避駅にはせんでいいでしょう。新八代のかつてのリレーつばめの停車線を下りだけの待避線に改造すればいいし。それよりは安く上げましょう。宇城市のうち三角は使わんでしょうが、残り部分だけでも新水俣は上回れます。「松橋駅」にさえなれば。

Posted by: 日置りん | 2011.06.26 09:56 AM

連投失礼します。
JRの予測も後出しジャンケンに見えなくもないんですが、その後出しでもボロ負けの船小屋と新大牟田はどうなるんでしょうね。
本当に地元から新幹線駅廃止論が出て来たりして。
どんなすったもんだが起こるのか眺めるのが正しい鹿児島県民の態度、でしょうか。

Posted by: 日置りん | 2011.06.26 10:14 AM

 たべちゃんさん、今日は!
 筑後船小屋駅なんか、古○●○◎先生のお力により出来た見え見えの「政治駅」ですから。
無人駅に新幹線駅を併設するなんて、考えられない。

Posted by: パノラマハイパー | 2011.06.26 02:01 PM

3連投?失礼します。

最初のコメントは宇城新駅は松橋駅に併設できると考えてのことでしたが、詳しい地図を見直したら不可能であることが分かりました。

但しそれでも市役所本庁を駅予定地の近くに移し(旧不知火町役場の支所がある)、バスターミナルも移せば何とか1000人台の利用は見込めると思います。
さらに切り札「天草・五木の第2玄関口」を使えば新鳥栖ほどではないにしてもそこそこやって行けると思います。

熊本駅までの需要が全く見込めないという、九州新幹線では他に熊本駅にしかない、新玉名駅にさえないハンデを気にしてはいけません。宇城市民5万人(旧三角町は除外してあります)が直接福岡や山陽・関西と交流を持つための"脱・熊本"のための駅なのですから。

Posted by: 日置りん | 2011.06.29 02:27 PM

 日置りん さん、おはようございます。遅くなりましたが、コメントします。

* こうなったら作ってもいいんじゃないですかね、宇城新駅。

 熊本より一つ南にあるので、(競争がない分だけ)値段は高くなりますが、速いことは確かですね。熊本以北一つか二つしか停まらない「さくら」も停まりますし、「さくら」が増えて( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2011/01/post-a5bc.html )、新大阪直通の「さくら」が停まる期待もありますから。

* 1日3便から0に格下げ(確定?)の船小屋〜新玉名とは違うのです

 昼間の「さくら」停車はいらないでしょう。1日1往復博多-熊本間各駅の「さくら」をつくって(朝の始発便みたいに)、お茶を濁しましょうか?

* 作るなら待避駅にはせんでいいでしょう。

 熊本がきちんとした2面4線の駅なので、待避設備はいらないでしょう。

* 本当に地元から新幹線駅廃止論が出て来たりして。

 さすがに廃止になることはないとは思いますが、閑散とした姿をさらし続けるでしょう。

* 宇城市民5万人(旧三角町は除外してあります)が

 熊本も新八代も離れているならともかく、そうでもないのに、たった5万人ぐらいで新幹線の駅を求めるのは過大です。

 駅を乱発しすぎた熊本以北に合わせる必要はありません。要望はあるのでしょうが( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2006/02/post_0af1.html )、全体のことを考えて、宇城クラスでは止めたほうがよいでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2011.07.03 10:03 AM

 パノラマハイパーさん、おはようございます。

* 筑後船小屋駅なんか、古○●○◎先生

 世の中「政治駅」と揶揄されるところはありますが、大抵はそれなりの必要とされる理由があります。ただ、ここ筑後船小屋には、それは見当たらないですね。

* 無人駅に新幹線駅を併設するなんて、考えられない。

 それなりに規模の似通った2駅の中間につくる場合、棚ぼた的に新幹線停車駅に選ばれることがあります。西那須野と黒磯の中間の那須塩原はその典型です。

Posted by: たべちゃん | 2011.07.03 10:08 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 九州新幹線、利用客が少ない駅は単に地元の見込み誤り?:

« 三陸鉄道は現行ルートで復旧へ | Main | 震災対策の強化と資材費の高騰で未着工区間事業費増加 »