« 名古屋市バス、18キロスピードオーバーで捕まる | Main | 九州新幹線、利用客が少ない駅は単に地元の見込み誤り? »

三陸鉄道は現行ルートで復旧へ

 少し前の話ですが、備忘録を兼ねて書きます。

 東日本大震災で大きな被害を受けた第三セクターの三陸鉄道。開通したのが1970~1984年と新しい鉄道なのですが、地震と津波の被害により大きな打撃を受け、北リアス線の一部(久慈-陸中野田間、小本-宮古間)のみしか運転を再開していません。

 残る区間について国交省は、三陸鉄道を現行ルートのまま復旧させる方針です。津波などの被害を受けない内陸部への新市街地の建設に合わせて、内陸部に線路を移設することも考えているJR東日本とは異なる対応です。現行ルートでは全く同じ地震が起きると、壊滅的な被害を受けますが、トンネルなどが多くてルートを変更させることは難しいようです。当然ながら、移設によってかかるコストのことも考えているのでしょう。

 もちろん、赤字の三陸鉄道に自力で復旧させる力はなく、国などの財政支援が欠かせないものとなります。残念ながら三陸鉄道に幹線機能が全くないことを考えたら、地元の県や市が中心となってやっていかないといけないでしょう。
(参考:MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110614/dst11061419160011-n1.htm)

| |

« 名古屋市バス、18キロスピードオーバーで捕まる | Main | 九州新幹線、利用客が少ない駅は単に地元の見込み誤り? »

鉄道」カテゴリの記事

北海道・東北私鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 三陸鉄道は現行ルートで復旧へ:

« 名古屋市バス、18キロスピードオーバーで捕まる | Main | 九州新幹線、利用客が少ない駅は単に地元の見込み誤り? »