« 長野県のリニア駅は飯田市座光寺地区になるかも? | Main | 大阪市交通局、一日乗車券を値下げ »

長崎新幹線、費用対効果が1を下回る?

 並行在来線フリーゲージトレインの問題があり、なかなか建設が進まない長崎新幹線。実は、詳しいことはわからないのですが、整備新幹線の未着工3区間のうち、長崎新幹線諫早-長崎間だけが、国交省の試算で費用対効果が1を下回ったようです。再試算の結果でしょうか?

 これに対して大畠国交相は22日の閣議後記者会見で、費用対効果が1を下回ったとしても、それを絶対視しないことを明らかにしました。費用対効果が1を下回っても建設される余地があるのです。単に費用対効果だけで割り切るのではなく、ルートの多重化など、地域の実情も踏まえて総合的に判断する必要があるというのです。

 しかし、北陸新幹線敦賀-米原間のように、わずかの区間が開通すれば単なるローカル新幹線から東海道新幹線の迂回機能が果たせるまでに格が上がるようなところとは違い、長崎新幹線は単なる長崎へのローカル新幹線です。そういうところは費用対効果が1を下回れば、建設は保留になるのが当然です。余ったお金は北海道新幹線や北陸新幹線の札幌や新大阪までの全線開通に充てられるのは当然のことでしょう。
(参考:時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011072200269)

| |

« 長野県のリニア駅は飯田市座光寺地区になるかも? | Main | 大阪市交通局、一日乗車券を値下げ »

鉄道」カテゴリの記事

整備新幹線」カテゴリの記事

Comments

>長崎新幹線諫早-長崎間だけが、国交省の試算で費用対効果が1を下回ったようです

中途半端なフリーゲージ・スーパー特急方式を採用しているからで、全線フル規格にして山陽新幹線と直通すれば、関西方面からの利用者は獲得できることが考慮されていません。

北陸はリニア全線開業とセットでないとできない。北海道は、260キロ運転では意味がない、青函トンネル走行問題などがある。
長崎は、260キロ運転でも関西方面からは利用できるし、地元が負担に同意さえすれば、現行の枠組みでも支障ない。

安物のフリ-ゲージに飛びついたため、費用対効果が悪い、一部の市町の反対ばかりがクローズアップされる結果を招いている。

Posted by: かにうさぎ | 2011.07.24 08:38 PM

 かにうさぎさん、おはようございます。

* 中途半端なフリーゲージ・スーパー特急方式を

 全線フル規格でつくり、新鳥栖-長崎間の採算性を試算していたならば、違う結果が出たことでしょう。フリーゲージの効果があまりにも薄いので、鹿島市などの反対にも説得性を持ってしまったのです。

* 北陸はリニア全線開業とセットでないとできない。

 そういう意味では、前原元国交相の指摘( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2010/08/post-36b5.html )は的確なものでしたね。

Posted by: たべちゃん | 2011.07.25 04:39 AM

>鹿島市などの反対

すっかり忘れてたんですが、なぜ

「武雄温泉からではなく肥前鹿島から嬉野温泉・新大村・諫早と建設せよ」

という主張が(少なくとも表に)出て来ないのか、未だに疑問です。

武雄温泉からの分岐は佐世保への配慮の名残というのは分かってますが、
(何しろ元々は早岐とか三河内で佐世保線と分岐する予定だったのを井本前佐賀県知事らの協議で武雄温泉分岐にした)
鹿島市への配慮はどうなんでしょうか?

鹿島から嬉野までが地盤の関係で作り辛い、とかそういう解説をマスコミ・個人問わず見つけられんので分かりません。
それ以前に長崎新幹線絡みで井本勇の名前もなかなか出てこないし。

Posted by: 日置りん | 2011.07.25 07:27 AM

 日置りん さん、おはようございます。

* 「武雄温泉からではなく肥前鹿島から

 武雄温泉から嬉野温泉を経て、諫早に行くルートは、国道も高速道路も採用しています。

 自然の流れなのでしょうね。

Posted by: たべちゃん | 2011.07.27 04:42 AM

たべちゃんさん。こんばんは。

九州の新幹線、特急には結構興味があります。
帰省先は長崎県方面です。

さて、本題の長崎新幹線についてですが。

 現在、在来線の特急「かもめ」が1時間に1~2本走行しています。
夏休みは観光客が多くなるはずですが、お盆の前後を除き、空席が多いです。お盆の15日は精霊流しが行われるので、観光客が多いのは分かります。12、13日の長崎行きと16、17日の博多行きをのぞき、空席が目立ちます。2枚、4枚きっぷの利用が普通になっている中、夏休み期間に500円の指定席料金は九州人には痛いでしょう。
高速バスも福岡~長崎を10~15分ごとに走行しており、観光には十分すぎるほどの供給力があります。運賃も2500円と格安で、渋滞も福岡市内で我慢できる程度です。

 東日本大震災でただでさえ復興に多額の財源が必要な状況下、諫早から長崎はもちろん、武雄~諫早の新幹線を3千億円も掛けて贅沢に作るのは反対です。そんなお金と人手があるならば、東北の復興住宅や被災地のボランティア、生活支援などに使うほうがよほど有効でしょう。

Posted by: かずちゃん2011 | 2011.07.27 09:03 PM

>自然の流れ

自分で書いてて分からんかったんですが、ルート選定に際しては最初の早岐分岐の時点で長崎県(と佐賀県?)は佐世保重視で鹿島は脇に外れてたんですね。(外す、という意識すらなしに)
まさか武雄温泉分岐を肥前山口分岐(→肥前鹿島→嬉野温泉〜諫早)に変更して費用対効果を悪化させる訳にはいかなかった、とやっと気付きました。

となると鹿島市としては色々あったにせよ肥前鹿島までのJR線残留を取り付けただけでよし、というところでしょうか。
(鹿島市は三セクに金を出したくないからゴネている、という評価を今日初めて見ました)

もっとも太良町や諫早市共々肥前鹿島〜諫早間の(三セク移行→、はおまけみたいなもの)廃止という最後のハードルがありますが、
長崎新幹線も工事は順調と言ってますがまだまだ予定通り完成するわけでもなし、それどころかマスコミを煽って計画そのものを潰せたらラッキー、といったところでしょうか。白いかもめも絶滅せんし。(新幹線を走るなら山越えができるように進化するでしょうが)


それにしてもいくら盲腸新幹線とはいえ、短縮効果を十分発揮できないとはいえ、長崎新幹線は哀れです。
相当程度後回しにせよというならまだしも、新幹線建設以上に費用対効果の薄い肥前山口〜肥前鹿島〜諫早間の複線化を持ち出してまで潰しに掛かられてるんですから。(さすがに複線化はネット上だけかな?)

Posted by: 日置りん | 2011.07.27 11:07 PM

 かずちゃん2011 さん、おはようございます。

* さて、本題の長崎新幹線についてですが。

 「かもめ」のスピードが高速バスと変わらない以上、高速バス程度の料金しか取れないですね。

 新幹線をつくるということは、速度でかなり優位に立ち、速さに見合った料金をもらうことができる、ということです。「時は金なり」のビジネスには重要なことです。

* 東日本大震災でただでさえ復興に多額の財源が

 鉄道は投資が過小な状態で、急がれるものがたくさんあります。

 政治家は次の選挙を恐れずに、消費税を中心とした増税と、肥大した福祉の適正化を図る必要がありますね。

Posted by: たべちゃん | 2011.07.30 06:56 AM

 日置りん さん、おはようございます。

* 自分で書いてて分からんかったんですが、

 新幹線ができる段階で、鹿島は捨てられるのです。

* となると鹿島市としては色々あったにせよ

 長崎新幹線自体の評価が低いのがうまく作用したのでしょうね。九州新幹線みたいに効果があれば、阿久根みたいにあっさりと捨てられてしまいます。

* 相当程度後回しにせよというならまだしも、新幹線建設以上に

 確かに不運ですね。戦略の失敗があるにせよ。

Posted by: たべちゃん | 2011.07.30 07:01 AM

たべちゃんさん、こんにちは。

*新幹線をつくるということは、速度でかなり優位に立ち、速さに見合った料金をもらうことができる、ということです。「時は金なり」のビジネスには重要なことです。
*鉄道は投資が過小な状態で、急がれるものがたくさんあります。

長崎新幹線に厳しいコメントをして不愉快な思いをさせてすみません。

 私自身、整備新幹線の全部に反対ということではありません。北陸(一応は金沢まで)と札幌は大幅な時間短縮も見込めるし、ビジネス・観光需要が比較的旺盛なので、建設費の調達や在来線の問題がつきしだい、工事を積極的に進めたほうがよいと思います。

 ただし、長崎新幹線については、速度面での優位性は比較的薄く、時間短縮も20分あまりにすぎず、それに3千億円もの大金をつぎ込むことが必要かが問われている社会状況なのです。フル規格にするなら1時間程度の短縮が見込めそうですが、数千億の追加投資が必要と思われます。
 大阪からの客をごっそり乗せる程度の需要が飛行機から転移するか、大いに疑問でしょう。大阪~長崎の飛行機ですが、ANAは1日4便で1便166席、JALにいたっては1日3便で1便76席です。スカイマークは神戸から格安で旅行キャンペーンを実施しており、1日4便で1便177席です。3社合わせて1600席であり、今の「みずほ」「さくら」の3本程度の需要です。現状では、時間面で熊本・鹿児島よりは飛行機が優位に立っています。

 九州内では前記のように在来線とバスが奪い合っている程度の需要であり、長崎新幹線がそんなに「必要」とは言いがたいと個人的には思います。長崎はグラバー邸や気さくな中華街、市電やおくんちなど、観光資源が豊富で、それを生かす施策が必要と思います。京阪神の人々も含め、長崎新幹線の問題により関心を持ってもらえたらありがたいです。


Posted by: かずちゃん2011 | 2011.07.30 05:26 PM

 かずちゃん2011 さん、おはようございます。

* 長崎新幹線に厳しいコメントをして

 それ自体は気にしないです。こういうのを気にしていたら、こんなblogはやっていけないです。私自身、かなり不愉快な思いをさせていることでしょう。

* 私自身、整備新幹線の全部に反対ということではありません。

 北陸に関しては、本文にも書きましたが、大阪まで出来ない限り、長崎新幹線同様、つくる必要はないと思っています。東京だけが便利になって、名古屋や関西にはデメリットしかないですから。

 金沢(福井、敦賀)までの北陸新幹線とフル規格の長崎新幹線なら、長崎新幹線のほうが評価は高いです。

 話は変わりますが、コメントもかなり増えてきましたので、今日の23:59で締め切りとさせていただきます。ご了承ください。

Posted by: たべちゃん | 2011.07.31 09:25 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 長崎新幹線、費用対効果が1を下回る?:

« 長野県のリニア駅は飯田市座光寺地区になるかも? | Main | 大阪市交通局、一日乗車券を値下げ »