JR四国、一部の特急をディーゼルで代走か?
今年の夏は節電の夏。福島第一原発の事故により全国的に電力不足が問題となっています。鉄道会社によっては間引き運転を実施しているところもあります。
JR四国も間引き運転はしませんが、節電対策は行います。先月27日に行われた社長の定例会見で、それは明らかになりました。従来から取り組んでいる列車内の空調や照明の調整を徹底し、事務部門の節電に努めます。そして、場合によっては、高松-多度津間の一部特急についてディーゼル化することも検討しているようです。
松山方面への電車特急は、岡山発着の「しおかぜ」と高松発着の「いしづち」が宇多津駅で併結して走るのが基本パターンです。しかし、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆といった繁忙期は、岡山へ直通する「しおかぜ」の座席数を増やすため、高松発着の「いしづち」の運転を取りやめます。高松-多度津間はディーゼルカーで代走するのです。それを繁忙期でなくても行うのでしょう。もちろん、節電が目的ですから、繁忙期とは違って、「しおかぜ」の座席数は増えません。
(追記1)
JR四国は2012年7月2日~9月7日の平日(8月10~19日は除く)、昼間に運転する「いしづち」1往復の運転区間を高松-松山間から高松-多度津間に短縮します。「いしづち」はディーゼルカーとなり、松山へは宇多津で、高松へは多度津で、岡山発着の「しおかぜ」に接続します。なお、8月10~19日も、「いしづち」の運転区間が高松-多度津間に短縮されますが、これは「しおかぜ」の輸送力増強が目的なので、「しおかぜ」は通常の5両編成から8両編成になります。
また、四国で計画停電が行われたときは、計画停電区間で列車の運行を止める予定です。四国には1200の踏切がありますが、停電すると遮断機が下りる構造になっています。その上がらない遮断機を無理にくぐって事故を起こす恐れがあるため、運行を止めるのです。
(追記2)
JR四国は2013年も、7月1日~9月6日の平日(8月10日~18日を除く)、昼間に運転する「いしづち」1往復の運転区間を高松-松山間から高松-多度津間に短縮します。「いしづち」はディーゼルカー2両となり、高松方面から松山方面、松山方面から高松方面へは宇多津駅で乗り換えとなります。なお、8月10~18日も、「しおかぜ」の輸送力増強のため、「いしづち」の運転区間が高松-多度津間に短縮されます。ディーゼルカー2両で運転します。
(参考:四国新聞社ホームページ http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20110628000114、朝日新聞ホームページ http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000001206040001、JR四国ホームページ http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/12-06-01/01.htm、http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/13-05-27/02.htm)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR四国」カテゴリの記事
- 阿佐海岸鉄道のDMV導入は2021年度に(2021.01.02)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(4)(JR四国、JR九州、JR貨物)(2020.12.22)
- 国交省、JR北海道への財政支援を2021年度以降も継続へ(2020.12.14)
- 「Go To トラベル」で高松-松山間日帰り5000円(2020.12.23)
Comments
四国のことはよう知りませんが、JRで一番小さな経営基盤が高速無料化で削られてるところに更に…。
社長「正直もう限界」
民営化推進の人「甘えんな」
直接対談はしてないですが一昨年こんな感じでしたね。そういえば民営化推進の芸人さん(○崎○○さん)、何やってるんですかね?
Posted by: 日置りん | 2011.07.07 07:01 AM
ブログ始めましたんでよかったら見に来て下さい。
携帯冷蔵庫:日置りん
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1525029/1537329
日置りんでぐぐっても出てこんからURL貼ります。かなしい…。
それはともかくJRで一番きついのは北海道でしたか。東洋経済さまさまです。
Posted by: 日置りん | 2011.07.09 12:41 AM
日置りん さん、こんばんは。blogは拝見させていただきました。
* 四国のことはよう知りませんが、JRで一番小さな
ドル箱の鉄道がないので、経営は結構厳しいようです。
Posted by: たべちゃん | 2011.07.09 01:01 AM