「リニア・鉄道館」に行ってきました(2)
「リニア・鉄道館」には大きな鉄道ジオラマがある。名古屋を中心に、東京から大阪までの情景が描かれている。スカイツリーから甲子園までだ。大きなジオラマの中を、新幹線や在来線の列車が行き交う。奥にはリニアの実験線もある。このジオラマ、20分かけて1日を描く。夜になると、新幹線は動かなくなり、代わりに保守車両が走り出す。保守の人もどこからか現れる。在来線では「サンライズエクスプレス」が走っている。
「リニア・鉄道館」では、夏休み限定のイベントを行っている。そのひとつが、「マルス」の体験だ。1985年ごろに使っていた機械(機械のボタンの配置から考えると、四日市で使っていたものか?)で、実際に操作するのだ。係員の指示を受けながら、ピンを操作する。しばらくして切符(もちろん、模擬券)が出てきた。白紙に印刷しているのは、リアリティが薄く、残念。紙も当時のものを再現して欲しかった。
いろいろ展示を見ているうちに、お昼を過ぎてしまった。売店に行ったが、弁当もかなり売り切れている。残っているジェイアール東海パッセンジャーズの「みそかつ&えびふりゃ~」を買い、外に展示されている117系の中で食べる。117系は弁当などを食べてもいい車両だ。でもこの「リニア・鉄道館」、館内には新幹線の食堂車が2両ある。これをレストランとして営業することはできなかったのだろうか? せっかくの車両だけに惜しい。
弁当を食べた後、再び館内に入り、期間限定の新幹線(私が見たのは0系)の運転席を見てから、「リニア・鉄道館」を後にした。15時近くになっていた。
| Permalink | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大阪・関西万博に行ってきました(2025.04.21)
- 激安フリー切符で近江鉄道旅(2)(2025.01.21)
- 激安フリー切符で近江鉄道旅(0)(2025.01.19)
- 新しい「青春18きっぷ」を持って(2)(2024.12.21)
- 新しい「青春18きっぷ」を持って(0)(2024.12.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
「JR東海」カテゴリの記事
- 本長篠を1面1線に(2025.04.24)
- 高山でも「TOICA」?(2025.04.13)
- 東海道新幹線グリーン車に半個室(2025.03.20)
「名古屋」カテゴリの記事
- 「モーニングトレイン一宮」に乗ってきました(2018.10.09)
- 名古屋港シートレインランドの大観覧車にEF210のゴンドラ(2015.06.28)
- 明治村、SL2両体制に(2014.03.05)
- 名鉄の路面電車、明治村に里帰り(2013.12.04)
- 明治村にSLと京都市電が復活!(2012.09.29)
Comments