« 九州新幹線とそのライバルたち(1) | Main | 九州新幹線とそのライバルたち(3) »

九州新幹線とそのライバルたち(2)

 いよいよ九州新幹線に乗る。ここであえて選んだのは「つばめ」。各駅停車で1時間に1本(日中)しかない「つばめ」は、乗る機会が少ない。乗るなら直通の「みずほ」「さくら」を選ぶだろう。「つばめ」は停車駅が多く、「不人気」とも言われるので、この機会に見ておこう。

 今回使った切符は「九州ネットきっぷ」。1か月前にはすでにプランが決まっていたので、安い「九州ネット早特」にしてもよかったのだが、「九州ネット早特」には重大な欠点がある。直前の変更は利かず(手数料は安いもののキャンセル扱いになるし、しかもその手続きは携帯電話でしないといけない。不慣れで、しかも通信料がかかる携帯電話はなるべく避けたいのだ)、自由席のプランがないことだ。結果としてバスが遅れたので、この選択は正解。自由席なら時間を気にする必要はない。

 博多9:43発の「つばめ339号」に乗る。鹿児島中央側から現れたその車両は、800系2000番台。九州新幹線全線開業に合わせて増備された車両だ。座席は革張りで、妻壁には金箔が貼られている。この「つばめ339号」、名古屋6:20発の「のぞみ95号」の接続を受けるが、その「のぞみ95号」が来ない。遅れてきた「のぞみ95号」の接続を待って、6分遅れて発車。ガラガラだった車内も、「のぞみ95号」から乗り継いだ帰省客で、少しはマシになっている。それでも空いていることには変わりないが。

 博多南を過ぎると、コンクリートの擁壁が白くなり(ただし、この擁壁、筑後平野を中心に異様に高いところがあり、景色が空しか見えないのは非常に残念である)、急勾配を登り始める。ここからが九州新幹線の新規開業区間だ。最初の停車駅、新鳥栖では、「さくら543号」に追い越された。九州新幹線では珍しい体験だ。

 九州新幹線の駅の間隔は異様に短いので、すぐに停まる。利用者が極めて少ないと言われる、筑後船小屋や新大牟田でも、降りる客はいくらかは見られた。ただ、今日は帰省客がいる影響もあるので、日ごろから利用客がいるかどうかはわからない。遅れを取り戻して熊本に到着。降りる客はここ熊本が一番多そうだ。(続く)

| |

« 九州新幹線とそのライバルたち(1) | Main | 九州新幹線とそのライバルたち(3) »

鉄道」カテゴリの記事

JR九州」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 九州新幹線とそのライバルたち(2):

« 九州新幹線とそのライバルたち(1) | Main | 九州新幹線とそのライバルたち(3) »