« 阪堺、全線均一料金や大型ショッピングセンターで利用者増加 | Main | 紀勢線に新型普通電車約40両投入? »

九州新幹線、博多周辺の近距離値下げか?

 JR九州は16日、九州新幹線各駅(JR西日本が管轄する博多駅は除く)の1日平均乗降客数(4月~6月、ただし在来線併設駅は在来線との乗り換え客を含む)を発表しました。

 この結果も、以前に書いた4月分だけのときと同じ傾向が見えます。博多からの近距離区間の不振が目立つのです。特に筑後船小屋や新大牟田は予想を大きく下回っています。新玉名も予想通りとはいえ、利用者は極めて少ないです。

 原因として考えられるのは、運賃の割高感。博多から近い新大牟田などは、距離が短い分それほど速くなっていないのに、運賃・料金が大きく値上げされたのです。博多-新大牟田(在来線は大牟田)間の場合、在来線時代は「2枚きっぷ」で1枚あたり1500円でしたが、新幹線になってからは「九州新幹線2枚きっぷ」で1枚あたり2500円です。ライバルの西鉄(福岡(天神)-大牟田間)が1000円ちょうどなので、その高さが目につきます。

 そこでJR九州は、博多からの近距離区間について、料金値下げを検討していることを明らかにしました。料金値下げは、秋が終わるころから冬のあたりに行うようです。正規料金を値下げするか、割引切符で実質的な料金を値下げするかは決まっていません。

 また、冬にダイヤ改正を行う可能性も示唆しています。ただし、不振が続く博多からの短距離区間について、増便になるか減便になるかはわかりません。

(追記)
 九州新幹線の課題である、博多からの短距離区間のテコ入れについて、JR九州の唐池社長は、値下げは「2枚きっぷ」のような割引切符で行う方針であることを明らかにしました。また、短距離区間での停車本数増は今のところ考えていないようです。
(参考:西日本新聞ホームページ http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/258654、MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/region/news/110817/fkk11081703040001-n1.htm、Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110913-00000049-san-l40)

| |

« 阪堺、全線均一料金や大型ショッピングセンターで利用者増加 | Main | 紀勢線に新型普通電車約40両投入? »

鉄道」カテゴリの記事

JR九州」カテゴリの記事

Comments

わざわざ在来線を経営分離しないで残している、
対博多の近距離輸送は在来線快速の強化でいいような気がするのですが。
大牟田はまだしも、久留米や筑後船小屋(羽犬塚・瀬高)あたりは快速の守備範囲です。
(※山陽直通など長距離客対策に力を入れる必要はありますが)

それでも時間を重視する人は新幹線を使うのですから、新幹線の時間短縮も必要です。

新鳥栖~久留米間の利用者は現状では皆無でしょうから、連続停車する必要は無いので、全列車、新鳥栖・久留米のどちらか(または両方)を通過。
あと、博多~博多南のスピードアップ(防音工事等が必要か)。
これで「つばめ」でも5分は短縮できそう。

Posted by: つばめ800 | 2011.08.20 12:09 AM

 つばめ800 さん、おはようございます。

* 大牟田はまだしも、久留米や筑後船小屋(羽犬塚・瀬高)あたりは

 ただその快速が停車駅が多いために、在来線時代の特急に比べてかなり遅くなっているのです。

 JR九州の場合は、「2枚きっぷ」のおかげで、特急といえども運賃程度で安く乗ることができましたから。

* 新鳥栖~久留米間の利用者は現状では皆無でしょうから、

 さすがに利用者が比較的多い新鳥栖と久留米を通過するわけにはいかないでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2011.08.20 07:11 AM

博多から新鳥栖〜新大牟田(新玉名?)までの値下げについては生暖かく注視しようとは思いますが、自分のブログでも検証していますが新大牟田に関してはどうなるんでしょうか?新玉名なら少しは変わるような気がしますが。

冬に仕掛けるとしたら新車投入は間に合わんでしょうし、
積極的にいく(新大牟田停車のさくらを九州内・山陽直通問わず増やすとか)にしても
消極的になる(筑後船小屋・新大牟田・新玉名の新大阪直通さくら停車を止める)
にしても西日本と話し合わんといかんですね。

それとも昼間だけ熊本止まりのさくらを鹿児島中央まで伸ばすかな?南日本新聞見るとたまに座席が満杯になることがありますし。

Posted by: 日置りん | 2011.08.20 08:24 AM

 日置りんさん、おはようございます。

* 冬に仕掛けるとしたら新車投入は間に合わんでしょうし、

 確か来年の春にはN700系も所定の車両がそろうので、大規模なダイヤ改正を行うはずですが、冬だとどうするのでしょうか?

 これまでの新八代暫定開業のときと違い、JR九州だけで決めることができる内容ではありません。微調整だけにとどめるかな?

Posted by: たべちゃん | 2011.08.21 06:12 AM

値下げによって、どれだけ利用が増えるかは疑問があります。
料金が割高に加え、久留米・熊本以外は既設駅より離れた不便な場所なので、利用が振るわない面もあります。

Posted by: かにうさぎ | 2011.08.21 10:50 AM

 かにうさぎさん、おはようございます。

* 値下げによって、どれだけ利用が増えるかは

 人気のある「みずほ」「さくら」はともかく、「つばめ」のテコ入れは重要な課題なので、対策は必要なのでしょう。

 いくら不便な場所とは言え、線路や駅を動かすことはできないですし、1時間に1本という本数を削減するのも難しいです。結局、値下げしか仕方のないところでしょうか?

Posted by: たべちゃん | 2011.08.22 04:53 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 九州新幹線、博多周辺の近距離値下げか?:

« 阪堺、全線均一料金や大型ショッピングセンターで利用者増加 | Main | 紀勢線に新型普通電車約40両投入? »