修学旅行で「みずほ」「さくら」に乗れず
人気の山陽・九州直通新幹線「みずほ」「さくら」。当然ながら、博多での乗り換えの必要がない直通列車から選ばれます。
修学旅行でも事情は同じ。博多で乗り換えるなら、児童・生徒が置き去りにならないように見ないといけません。数分の乗り換え時間ならそれも厳しいです。気付いたときには、博多駅のホームに置き去りにされています。それなのに、JR九州側は、直通の「みずほ」「さくら」を使った修学旅行を受け入れていなかったようです。このため、旅行直前に修学旅行の行程を新幹線から航空機に切り替えた学校もあります。
修学旅行で直通「みずほ」「さくら」の利用を断る理由は、8両編成のため座席数が少ないこと。普通車指定席は282席しかありません。修学旅行での利用があると、人気列車だけに、一般客の利用に影響が出る恐れがあるからです。
修学旅行での特性を考えると、なおさら直通列車が欲しいところ。それなのに対応できなかったのは、直通用のN700系7000番台が少ないから。来年2012年3月には所定の車両が揃い、定期列車の増発もなされます。JR九州も、来年以降は臨時列車を運行することを検討しているようです。
(参考:nikkansports.com http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111004-844983.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急(2023.09.27)
- 北陸新幹線金沢-敦賀間の特急料金(2023.09.24)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 北陸新幹線金沢-敦賀間の特急料金(2023.09.24)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(5)(2023.09.22)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(1)(2023.09.20)
「JR九州」カテゴリの記事
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(5)(2023.09.22)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(2)(2023.09.20)
- 西九州新幹線開業後の長崎線の輸送密度(2023.09.17)
- JR九州等、一部特急料金を値上げ(2023.08.23)
The comments to this entry are closed.
Comments
今のさくら・みずほの乗車状況から見れば修学旅行なんて大口団体を受け入れるのが不可能なのは当たり前です。
おまけに、山陽ののぞみは輸送力過剰で空いている・つばめもガラガラとくれば、博多で乗り換えてくださいというのは商売として当然でしょうね。
だいたい、博多での乗り換えが時間内にできないような躾の悪い奴らはそもそも新幹線で修学旅行をしようというのが間違いです。
ウチの職場の修学旅行、京都駅で博多行き望みに乗車、下車客を待ってからの乗車でしたが所定時間内に乗り込みました。にもかかわらず、別の号車に乗り込んだウチより規模の小さい団体が乗車に手間取って発車が遅れました。
ウチは事前の団体行動訓練なんて一度もしていません、ただ、「見時間時間で乗車しなければ行けない。まず奥に詰めること。席を間違えても後戻りせず間違った席に詰めて入れ」これだけの指導です。
こんな簡単な指導もできない連中が自分が楽をしたいからわがままを言うだけです。
JRが今の状況で修学旅行を受け入れられないなんて当たり前の状況を意図もおもしろおかしくメディアに垂れ流すマスゴミの姿勢にはいつもながらあきれる限りです。
Posted by: ▲ 飛遊人 | 2011.10.10 10:19 PM
▲ 飛遊人さん、おはようございます。
* おまけに、山陽ののぞみは輸送力過剰で空いている・
JRサイドとしては、ガラガラの「のぞみ」「つばめ」を使ってもらいたいところでしょうね。学校側のニーズとは異なるのでしょうが。
直通列車を使わず、博多で乗り換えてくれると割引になるなどの誘導策はないのでしょうか? 名古屋・京都からの「『のぞみ&九州新幹線』早特往復きっぷ」みたいに。
* ウチの職場の修学旅行、京都駅で博多行き
こういうところばかりだと、苦労はしないでしょうね。
* JRが今の状況で修学旅行を受け入れられないなんて
来年になって、N700系がそろえば、直通も増発できるでしょうし、修学旅行用の臨時列車も場合によっては運転できるでしょう。「みずほ」「さくら」の停まらない、小さな駅でも直通が利用できます。
Posted by: たべちゃん | 2011.10.11 05:12 AM
おはようございます。
とりあえず「つばめ」→博多乗り換え→「のぞみ」でええんちゃうの?と思うのですが。
Posted by: Kinoppi☆ | 2011.10.13 06:08 AM
Kinoppi☆ さん、おはようございます。
* とりあえず「つばめ」→博多乗り換え
学校側の立場でいえば、博多乗り換えは避けたかったのでしょう。何のための九州新幹線開業か、わかりませんから。
Posted by: たべちゃん | 2011.10.14 05:09 AM
>学校側の立場でいえば、博多乗り換えは避けたかったのでしょう。
教師の怠慢以外の何者でもありません。
Posted by: ▲ 飛遊人 | 2011.10.15 07:27 PM
▲ 飛遊人 さん、おはようございます。
* 教師の怠慢以外の何者でもありません。
修学旅行でなくても、乗り換えは敬遠されるので(乗車率の差に明らかに表れています)、そこまで言い切る必要もないでしょう。
JR九州サイドも車両がそろう来年以降は、改善策を考えているのですから。
Posted by: たべちゃん | 2011.10.16 05:33 AM
>修学旅行でなくても、乗り換えは敬遠されるので
引率の教師の立場からすれば、それは当り前のことで、大人とは違い、生徒は言う事をきかないし、一人でも置き去りが出れば、父兄からクレームもつきかねない。
私達の頃の遠足でも、乗換の方が早く行ける場合でも、直通電車を使っていたこともある。
>JR九州サイドも車両がそろう来年以降は、改善策を考えているのですから。
それでも、8両編成で1列車当たりの定員は変わらない。16両編成の東海道・山陽とは違い、1つの学校の修学旅行生が借り切れば、他の利用者を締め出すことになります。
Posted by: かにうさぎ | 2011.10.16 08:31 PM
かにうさぎさん、おはようございます。
* 引率の教師の立場からすれば、
よほど自信がなければ、直通列車を望みますね。
* 私達の頃の遠足でも、乗換の方が早く行ける場合でも、
JR九州も、来年以降は臨時列車を運行することを考えています。修学旅行専用の列車だと、通常は「みずほ」「さくら」が停まらないところでも直通サービスが使えますね。
* それでも、8両編成で1列車当たりの定員は変わらない。
それはどうにもならないでしょう。(指定席と席数がそれほど変わらない)自由席でいいのなら、修学旅行列車に詰め込むことはできるでしょうが。
Posted by: たべちゃん | 2011.10.17 05:24 AM
まあ、N700の編成がそろわないうちは無理かなと思っていたので、想定の範囲です。
修学旅行の場合、行き先も大事ですね。
博多以南からUSJなら九州直通のニーズもあります。
これが新大阪ではなく京都だと、乗り換え場所が変わるだけで九州直結の意味はなかったりします。
なお、8両編成で1列車あたりの定員は変わらない点ですが、博多以南は仕方ないにしても、レールスター以来8両になったたのは8+8両という運用を考慮した結果であるため、博多以東では増結対応が可能です。
ただし、今は16両固定が余っていることや、N700の編成が足らないなど、ある程度編成がそろわないと難しいですが・・・
Posted by: うえしょう | 2011.10.20 11:30 PM
うえしょうさん、おはようございます。
* まあ、N700の編成がそろわないうちは
JR九州の立場はわかりますし、学校の立場も分かります。
* 修学旅行の場合、行き先も大事ですね。
京都なら、博多で乗り換えないと仕方がないですね。
* なお、8両編成で1列車あたりの定員は変わらない点ですが、
JR東日本の東北・上越新幹線では併結を多用していますね。JR西日本でもやろうと思えばできるかな?
話は変わりますが、コメントもかなり増えてきましたので、今日の23:59で締め切りとさせていただきます。ご了承ください。
Posted by: たべちゃん | 2011.10.22 07:52 AM