« 南海和歌山大学前は2012年4月1日に開業 | Main | 石巻発仙台行きノンストップ列車、12月1日から運行開始 »

「日本海」、2012年3月のダイヤ改正で廃止へ

 この時期になると毎年のように出てくるのが、夜行列車廃止の話。今年(2011年)春は「ドリームにちりん」が廃止されました。その前には、2005年春に「さくら」「あさかぜ」が廃止され、10月には「彗星」が廃止され、2006年3月に「出雲」が廃止され、2007年10月までに「まりも」などの北海道内で完結する夜行列車が廃止され、2008年3月には「なは」「あかつき」「銀河」が廃止され、2009年3月には「富士」「はやぶさ」「ムーンライトながら」「ムーンライトえちご」が廃止され、2010年3月には「北陸」「能登」が廃止されています。衰退の一途をたどる、夜行列車の現状です。

 そして、来年2012年3月のダイヤ改正で、大阪と青森とを結ぶ「日本海」が廃止される方向で話は進んでいます。約15時間かけて文字通り日本海側を走り抜ける列車です。新幹線が並行せず、航空機との競争がほとんどないため、A寝台といえども個室がない旧態依然とした姿でもそれなりの利用者がいました。関西と東北を直通する貴重な列車であるため、修学旅行用としても使われていました。かつては函館まで足を伸ばした時代もあり、2008年3月のダイヤ改正までは1日2往復ありました。この列車が廃止になれば、関西を発着するブルートレインはなくなります。それどころか、残るブルートレインは上野発着の「北斗星」「あけぼの」のみとなります(車体の色が青でない「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」はブルートレインとしてカウントされていないようです)。

 JRサイドは廃止の理由として、利用者の減少や車両の老朽化を挙げていますが、車両の老朽化はともかく、利用者の減少はあまり正確な表現ではありません。減ったとはいえ、現在でも利用率は5割程度あるからです。「あけぼの」に比べると若干劣るものの、それほど悪い数字ではないのです。

 事実、JRには2012年3月以降も、「日本海」を臨時列車として走らせる考えがあるようです。一旦臨時列車化すれば利用者はさらに減るというのが通例ですが、それでも臨時列車化するのは、日によってはある程度の利用が見込める、ということでしょう。問題の車体の老朽化も、少しは遅らせることができます。
(参考:YOMIURI ONLINE http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111118-OYO1T00240.htm?from=top、東奥日報ホームページ http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20111118120851.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f、JR北海道ホームページ http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080418-1.pdf)

| |

« 南海和歌山大学前は2012年4月1日に開業 | Main | 石巻発仙台行きノンストップ列車、12月1日から運行開始 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

Comments

今年は震災応援をかねて東北に2回行きましたが、帰りはいずれも日本海でした。

東北へは大阪からなら新幹線東京経由という選択
肢が結構有効なのですが、金沢からだと大宮周りはかなり遠回りで効率的でないんです。かといって飛行機や夜行バスも仙台行き以外にはないので、日本海がなくなると相当不便になります。

「日本海」は「はやぶさ」と並んで震災復興の柱としていくべき列車であるだけに、その貴重な柱に油を注いで、ただでさえ苦しんでいる被災者をこれ以上苦しめるようなことだけは避けるべきであります。


Posted by: うえしょう | 2011.11.20 02:28 AM

 うえしょうさん、おはようございます。

* 東北へは大阪からなら新幹線東京経由という選択
肢が結構有効なのですが、

 今の「日本海」のダイヤは、大阪では出発が早すぎ、到着が遅すぎます。しかし、北陸からみるとちょうどいい時間帯ですね。

Posted by: たべちゃん | 2011.11.20 06:58 AM

個人的には急行に格下げの上、開放B寝台は全てゴロンとシート扱いにし、北陸・あさかぜ・はやぶさ・あかつき・なは・北斗星で廃止・減便等で余った個室を日本海に連結していればそれなりに利用があったと思います。スピードアップも必要でJR貨物の最新鋭の機関車EH500で運転すれば、付替えがなくなり、性能が上がるので早くなる。昼行特急に抜かれるのであれば特急に値しない。週末や繁忙期の運転は必要ですし、客車なので波動輸送に強いので、平日閑散期は個室中心の7両、繁忙期は増発列車で開放B寝台中心の12両としたら適正な輸送力になると思います。
食堂車も連結し、夜は松屋か吉野家のご飯もの、朝はロッテリアかマクドというパンものという方法もあると思います。ごみが多くなるというデメリットはあるが、食券方式のセルフサービスであれば2名程度でも充分だし、食材が足りなくなれば停車駅付近の店から直接搬入も可能だと思います。

Posted by: もんち | 2011.11.20 09:19 PM

 もんち さん、おはようございます。

* 個人的には急行に格下げの上、開放B寝台は

 解放寝台の料金は高いですね。鍵がかかる個室でない限り、寝台料金を取るに値しません。半値の2000円か3000円ぐらいですね。

* スピードアップも必要でJR貨物の最新鋭の機関車EH500で運転すれば、

 ビジネスで使える区間ならともかく、そうでないとあまり意味はないかもしれません。もっとも、JR東日本のように、老朽化すれば旅客鉄道会社が自力で機関車をつくることもあります( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2008/12/post-3de4.html )。

* 食堂車も連結し、夜は松屋か吉野家のご飯もの、

 ヨーロッパでマクドナルドの食堂車がありましたが、あれはどうなったのでしょうか? 吉野家やマクドナルドクラスなら、食堂車を連結しなくても、主要駅で積み込めばいいだけかもしれないですね。

Posted by: たべちゃん | 2011.11.21 07:11 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「日本海」、2012年3月のダイヤ改正で廃止へ:

» 本日から俄然注目度↑やね>寝台特急「日本海」 #jrwest #jreast [淡海の国から on blog]
本数が減り、両数が減り、修学旅行の生徒たちがいなくなり、車内販売もなくなり… 悪天候その他の理由で運休や遅れも多かったので、JR的にはお荷物になっていたのでしょ [Read More]

Tracked on 2011.11.19 05:03 PM

» 寝台特急「日本海」、来春で廃止の報道 [阪和線の沿線から]
大阪と青森を結ぶ寝台特急「日本海」。 既にもう数えるほどしか無い寝台特急の中でも、開放A寝台・開放B寝台のみという、ある意味国鉄時代の雰囲気を色濃く残す寝台特急列車で ... [Read More]

Tracked on 2011.11.19 09:16 PM

» 寝台特急「日本海」来春廃止の件を前振りに、読売巨人軍清武英利・専務取締役球団代表兼ゼネラルマネジャー解任の件 [ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2]
(Ser.5844・2494日連続更新) ブルートレイン・日本海、来春ダイヤ改正で引退(YOMIURI ONLINE) 客車が青色の「ブルートレイン」として親しまれてきた寝台特急「日本海」(大阪―青森)が、JRの来春のダイヤ改正を機に廃止されることが決まった。 JR、寝台「日本海」…... [Read More]

Tracked on 2011.11.19 10:33 PM

» JR西日本、寝台特急「日本海」2012年春に廃止との報道 [kqtrain.net(京浜急行)]
 ブルートレイン・日本海、来春ダイヤ改正で引退 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)  JR、寝台「日本海」廃止 来春のダイヤ改正で :日本経済新聞 [Read More]

Tracked on 2011.11.19 11:56 PM

» JR西日本、寝台特急「日本海」2012年春に廃止との報道 [kqtrain.net(京浜急行)]
 ブルートレイン・日本海、来春ダイヤ改正で引退 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)  JR、寝台「日本海」廃止 来春のダイヤ改正で :日本経済新聞 [Read More]

Tracked on 2011.11.21 01:17 PM

« 南海和歌山大学前は2012年4月1日に開業 | Main | 石巻発仙台行きノンストップ列車、12月1日から運行開始 »