石巻発仙台行きノンストップ列車、12月1日から運行開始
以前に取り上げた、小牛田経由での仙台-石巻間直通列車構想、意外に早く実現することになりました。12月1日からの平日、石巻発仙台行きの1日1本が運転されることになったのです。
直通運転の快速列車は、石巻6:43発、仙台7:59着の1日1本。反対の石巻行きはありません(運行する方向で検討はされているようですが)。12月1日からの平日に運転され(休日と12月30日、1月3日は運休)、仙石線の全線運転再開まで運転される見込みです。石巻線は電化されていないため、2両編成のディーゼルカー(定員約240人)を使います。運賃については、本来小牛田経由だと1280円かかりますが、仙石線経由での820円でよく、定期券もそのまま使えます。この直通列車以外でもこの運賃が適用されるかはわかりませんが、ぜひとも仙石線全線運転再開までは仙石線経由での安い運賃を適用していただきたいものです。
この直通運転の快速列車、特筆されるのは石巻を出ると仙台までノンストップであること。小牛田ですら通過します。なかなか豪快なノンストップ列車です。
(追記1)
2012年1月10日からは、反対に、仙台から石巻に行く直通快速列車も運転します。平日のみ運転し、仙台17:58発、石巻19:02着です。ディーゼルカー2両を使い、途中ノンストップ。仙石線経由の乗車券、定期券がそのまま使えます。
(追記2)
2012年3月16日から2012年6月30日までの間、仙石線経由、東北線・石巻線経由のどちらでも利用可能な往復割引切符、「石巻⇒仙台往復割引きっぷ」を発売します。値段は1400円ですが、あおば通駅での利用はできません。途中下車、乗車区間の変更もできません。利用期間は2012年3月17日から2012年7月1日までの連続する2日間。石巻駅・矢本駅でのみ発売します(仙台側では発売しません)。
(追記3)
「石巻⇒仙台往復割引きっぷ」の発売期間が2013年3月30日まで、利用期間が2013年3月31日まで延長されています。
(追記4)
仙石線を経由する切符については、途中下車しない限り、東北・石巻線経由で乗車することができます。
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jr-sendai.com/doc/20111115.pdf、http://www.jr-sendai.com/doc/20111213a.pdf、http://www.jr-sendai.com/doc/20120221.pdf、http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?mode=type&SearchFlag=2&pc=4&GoodsCd=1865、河北新報ホームページ http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111116t15004.htm、JTB時刻表 2012年11月号)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
- 「サフィール踊り子」のカフェテリアメニューがパスタに(2021.03.28)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 東海道新幹線、車椅子スペースを増やしたため定員減少(2021.03.11)
Comments
なぜもっと早くこういう便利な列車を走らせなかったかと疑問に思っていました。「車両のやりくりがつかなかったのかな?」とか・・・
でも今日河北新報のサイトを読んで納得がいきました。12/1から東北の高速が無料化されたから対抗措置なんですね。
被災地の負担を減らし復興を促すという大義名分があるとJRやバス会社も高速無料化に大っぴらに反対できませんから苦しいですね。
でも無料化に対抗して便利な列車を走らせるのであれば無料化もJRにサービス競争を促すという意味で必要かも。
無料化が無ければどうせJRにもこんな便利な列車を走らせるという発想は湧かなかったかも・・・競争原理が働かないとなかなかサービスの向上にはつながらないものですね。
そういえば今年で3年目になるJR東日本の東北向け帰省用割引切符「ふるさと行きの乗車券」も高速無料化・1000円化に対抗して生まれた新しいお得なサービスでした。
Posted by: miyahara | 2011.12.03 06:28 AM
miyaharaさん、おはようございます。
* 被災地の負担を減らし復興を促すという大義名分があると
でも、それならJRやバス会社にも補助が欲しいですね。道路だけとはアンフェアです。
* そういえば今年で3年目になるJR東日本の
いくら稼いでいる巨大企業とはいえ、(税金ではなく)自腹でやらないといけないのは、厳しいですね。
Posted by: たべちゃん | 2011.12.04 07:58 AM