年末年始終夜運転、阪和線は鳳以北のみ
通常は夜行列車と貨物列車を除いては、深夜になると列車の運行を止めますが、大晦日深夜から元旦にかけては大都市圏や有名神社仏閣のあるところを中心に、深夜運転や最終の繰り下げなどを行います。
JR西日本のアーバンネットワークも例外ではなく、深夜運転を行います。しかし、今年(2011年から2012年にかけて)は阪和線の深夜運転は鳳以北だけで、鳳-日根野間は1時台に日根野行きを1本運転するだけです。阪和線鳳-日根野間以外にも今年から深夜運転を行わないのは、琵琶湖線野洲-草津間、JR宝塚線宝塚-新三田間です。いずれも1時台に1本だけ野洲、新三田行きの臨時列車が運転されます。
草津-姫路間で深夜運転を行うJR京都・JR神戸線などと比べると阪和線の終夜運転範囲はかなり狭いように感じられます。並行する南海の動向が注目されます。
(追記)
南海については、本線は難波-羽倉崎間で約30分間隔(難波-住之江間は約15分間隔)、高野線は難波-河内長野・中百舌鳥-和泉中央間で約40~60分間隔で運転されます(北野田-河内長野間は2時台までの運転)。
(参考:JR西日本ホームページ http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/11/page_1046.html、南海ホームページ http://www.nankai.co.jp/company/news/pdf/111130_2.pdf、泉北高速ホームページ http://www.semboku.jp/jikokuhyo/11_ohmisoka.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 青い近鉄車両(2025.06.15)
- 「東日本のんびり旅パス」(2025.06.13)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」、2026年春から琵琶湖経由に(2025.06.14)
- 芸備線、7月から休日等に増便(2025.06.05)
- 城端線、氷見線の新型車両のデザイン(2025.05.26)
Comments
こんばんは、たべちゃん。
市長・府知事選挙が終わり、結果はともかく一応ほっとした感じです。
年末年始の計画もそろそろ立てたいなという気分です。
さて、年末年始の終夜運転の縮小ですが、ある程度初詣需要が縮小するなか、今年の冬は「節電」の要請もあり、ある程度の縮小も仕方ないかなと思います。
阪和線の鳳以南はあまり有名な寺社がなさそうなので。水間観音は南海貝塚から水間鉄道乗換でいけるのでいいかと思います。
今度の正月はどこに初詣に行こうかな。近鉄・JRどこの沿線のどの寺社が
願いをかなえてくれるかな。
Posted by: かずちゃん2011 | 2011.11.28 09:33 PM
かずちゃん2011 さん、おはようございます。
* さて、年末年始の終夜運転の縮小ですが、
ピーク時でもなんでもない深夜の運転を取りやめても、意味はないですね。単なる需要減でしょうか?
* 水間観音は南海貝塚から
阪和線は、水間鉄道との交点に駅がありません。南海貝塚から乗り換えないといけないですね。
Posted by: たべちゃん | 2011.11.29 04:59 AM