大阪維新の会の交通政策は評価できる
11月27日に行われた大阪府知事選・大阪市長選において、ともに大阪維新の会の松井前大阪府議と橋下前大阪府知事が当選しました。
当blogは政治を扱うものではないので、「大阪都構想」などについては触れません。当blogでは、交通政策について、マニフェストから考えていきたいと思います。
府も市も同じ大阪維新の会の候補なので、基本的にはマニフェストは整合性が取れています。双方のマニフェストから考えると、大阪維新の会の目指す交通の姿が見えてきます。道路交通についていえば、(1)阪神高速淀川左岸線延伸部の整備 (2)有料高速料金の一元化(ハイウェイ・オーソリティ構想)。鉄道についていえば、(3)関空アクセスの強化 (4)地下鉄・バスの民営化 (5)地下鉄と私鉄の相互乗り入れの推進 (6)中央リニア新幹線や北陸新幹線の整備。航空についていえば、(7)関空の強化です。それでは、各項目について詳しく見ていきます。
(1)阪神高速淀川左岸線延伸部の整備
現在、阪神高速湾岸線から梅田近辺まで淀川左岸線の整備が行われています。2012年度には阪神高速神戸線との交点まで(その後、淀川左岸線島屋-海老江ジャンクション間の開通日が2013年5月25日と決まりました)、2020年には梅田の北、豊崎まで開通します。これを伸ばして、近畿道と第二京阪の交点、門真ジャンクションまで伸ばします。これにより、ミッシングリングを解消させるのです。
(2)有料高速料金の一元化(ハイウェイ・オーソリティ構想)
阪神都市圏の有料道路は、阪神高速のほかにNEXCO西日本もあります。この両者で異なる料金体系を一本化することを目指しています。
(3)関空アクセスの強化
大阪都心部から関空への所要時間を短縮するために、なにわ筋線の整備を進め、関空リニアの実現を目指します。
(4)地下鉄・バスの民営化
これは先日書いた記事にあります。運賃の値下げのほか、終電の繰り下げも行うようです。
(5)地下鉄と私鉄の相互乗り入れの推進
地下鉄と私鉄の相互乗り入れや乗り継ぎの強化を図ります。特に推進しているのは四つ橋線の西梅田での乗り継ぎ強化と堺への早期延伸。西梅田のほうは十三への延長、堺のほうは「大阪都構想」で消える堺市への配慮でしょうか? 交渉次第では、堺の東西鉄軌道が地下鉄でできるかもしれません。
(6)中央リニア新幹線や北陸新幹線の整備
中央リニア新幹線が新大阪まで伸びることにより、関西3空港の航空需要が減りますので、伊丹空港の整理もできます。跡地を売却し、(高さ制限がなくなる)梅田の高層化もできます。関空の強化もできます。北陸新幹線も米原経由で乗り入れる余裕ができます。リニアを名古屋で止めず、ちゃんと新大阪まで全線開業することにより、すべてがうまく回るのです。
(7)関空の強化
伊丹空港との経営統合により両空港の資産の有効活用を図り、不要な資産は売却します。また、LCCの支援などにより、関空のハブ空港化を支援します。
これはなかなかのメニューです。このマニフェストの実現により、沈滞した大阪の復活を図ってもらいたいものです。
(参考:「大阪秋の陣 知事選マニフェスト」 http://oneosaka.jp/news/%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E9%81%B8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88.pdf、「大阪秋の陣 市長選マニフェスト」 http://oneosaka.jp/news/%E5%B8%82%E9%95%B7%E9%81%B8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88.pdf、阪神高速ホームページ http://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/yodogawa/、http://www.hanshin-exp.co.jp/topics2/1361351355F.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道の2024年3月ダイヤ改正に関する続報(2)(2023.12.03)
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- 「Peachひがし北海道フリーパス」等がリニューアル(2023.04.22)
- フジドリームエアラインズ、小牧-丘珠線を開設(2023.04.09)
- 北九州空港の早朝便、深夜便を使うなら、ホテル代無料(2022.10.11)
- 神戸空港に国際線乗り入れか?(2022.09.27)
- アメリカで航空機の座席の広さを見直しへ(2022.08.21)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 昼間に保線工事をすれば、1か月分が1日で(2023.11.20)
「南海・泉北」カテゴリの記事
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(1)(2023.09.20)
- 「ラピート」、毎時2本運転に戻る(2023.10.05)
- 「南海・泉北1日周遊きっぷ」、10月と11月に発売(2023.09.26)
- 50000系の「泉北ライナー」は9月30日まで(2023.09.10)
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- 10月2日から「いまざとライナー」減便、中央線20系は2023年度まで(2023.09.29)
- Osaka Metroの一日乗車券は他人に渡すことができる?(2023.08.12)
- Osaka Metro、2024年度にQRコード等の実証実験(2023.03.22)
- 2023年の初旅は「楽」の団体列車(2022.12.22)
- JR西日本、万博開催時には新大阪-桜島間直通列車(2022.12.16)
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- アルピコ交通長野-松本線、2023年度末で廃止(2023.12.03)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
「道路、車」カテゴリの記事
- ライドシェアは過疎地のみの限定で良い(2023.11.06)
- 圏央道、次のパーキングエリアまで76キロ(2023.11.05)
- 将来の高速道路は車線が狭くなる?(2023.09.10)
- タイヤ摩耗による粉塵、ヨーロッパで規制へ(2023.09.08)
- 北陸鉄道石川線を廃止すれば、道路整備費用等に年間5~10億円(2023.08.01)
Comments
"地下鉄の相互乗り入れ強化"って地下鉄殆ど第三軌条なのにどうすんだよ?と地下鉄への理解度を結構本気で疑いましたが、四つ橋線十三・堺延伸なら以前からある計画なので構想としては納得しました。
できれば御堂筋線・谷町線だけでもどこかに待避設備を設置して大阪市外から都心部への急行運転もやってもらえると便利になるでしょう。
ついでに今里筋線は蒲生四丁目で長堀線(いい加減"鶴見緑地"は外した方がいいと思います)へ連絡トンネルを掘って井高野〜大正というラインで収益アップを…狙えるのか?
Posted by: 日置りん | 2011.12.15 07:30 AM
ついでに言えば、北陸新幹線についてはこれくらいの駄ボラをかましてもらいたいです。
拙ブログですが
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1525029/1537329/75109171(携帯からだとURL貼り付けが精一杯かな?)
せめて名古屋〜新大阪間に在来型新幹線があれば、
・建設費用そのもの及び負担の枠組みを決めるまでの手間が相当掛かる
・京都駅は恐らく東海道新幹線から外れる(北陸新幹線になる)から地元対策が必要になる
といった大きなデメリットを乗り越えたとして、
・北陸新幹線大阪口の制約が減る→増発が可能になる
・東海道新幹線が雪害に強くなる(確か今の岐阜羽島ルートの軌道では構造上対応しようがないはず)→運転見合せが減る
という巨大なメリットは確実に享受できます。
なお、拙案では京都のJR及び近鉄交点から新大阪までは淀川の河川敷近くを主な経由地に想定しています。
Posted by: 日置りん | 2011.12.15 02:58 PM
日置りんさん、おはようございます。
* できれば御堂筋線・谷町線だけでもどこかに
郊外に伸びる路線なら、そういうことが末端部でできるかもしれないですね。
* ついでに今里筋線は蒲生四丁目で
長堀鶴見緑地線と規格が一緒で、かつ車庫を共用しているため、連絡線はあります。
Posted by: たべちゃん | 2011.12.16 05:38 AM
日置りん さん、おはようございます。
* ついでに言えば、北陸新幹線についてはこれくらいの
貴blogも拝見しましたが、それなら敦賀から若狭・亀岡を経由して新大阪に行ったほうが安上がりでしょう。
ちなみに、滋賀県内に北陸新幹線の駅を置けば、滋賀県の負担の問題も生じてきます。新駅建設費をケチったぐらいですから期待はできないです。
Posted by: たべちゃん | 2011.12.16 05:41 AM
>(3)関空アクセスの強化
関空リニアは余りにも非現実的過ぎる。なにわ筋線にしても、梅田貨物線に梅田地下駅ができれば、関空特急が大阪駅に停車できるので必要ない。
橋下新市長は、府知事時代、なにわ筋線建設のために、大阪市に金を出せと言っていた。自らが、大阪市長になった今、金を出すとは思えない。
>(5)地下鉄と私鉄の相互乗り入れの推進
地下鉄は、他の私鉄等とは規格が違うので、相互乗り入れはできないはずです。
また、四つ橋線の十三延伸にしても、北ヤードの開発が進まない現状では必要ない。
また、堺延伸も、シャープ工場が休止している現状では必要ない。
>(6)中央リニア新幹線や北陸新幹線の整備
言う事は結構だが、これは大阪府・市だけでできることではない。また、橋下氏は、公共事業の地方分担金を払わないと言っていたのに、このために、大阪府・市が金を出すという話なのか。
結局、国に金を出せと言っているだけの話にしか聞こえない。こんなことは、マニフェストに盛り込む話ではない。
Posted by: かにうさぎ | 2011.12.18 11:37 AM
かにうさぎさん、おはようございます。
* 関空リニアは余りにも非現実的過ぎる。なにわ筋線にしても、
結果として関空アクセスへの改善ができればいいでしょう。
* 橋下新市長は、府知事時代、なにわ筋線建設のために、
従来の市長のように、大阪市だけを考える市長ではありませんから、それなりの柔軟性はあるでしょう。
* 地下鉄は、他の私鉄等とは規格が違うので、
はっきり言って、その通りです。東京の地下鉄みたいな、本格的な乗り入れは無理です。相互乗り入れができたとしても、実質的に地下鉄の延伸と言えるような、小粒なものになるでしょう。
* また、堺延伸も、シャープ工場が
「大阪都構想」によって消える、堺市対策でしょうね。
* また、橋下氏は、公共事業の地方分担金を払わないと言っていたのに、
北陸新幹線については、以前( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2011/02/post-9a46.html )にも書きましたように、本来なら必要ない負担をしてでも建設することを主張しています。
Posted by: たべちゃん | 2011.12.19 04:50 AM