大阪市、地下鉄とバス完全分離へ、地下鉄値下げ3案
一時は莫大な金額であった累積赤字を解消し、今後は安定的に利益を稼ぐだけの地下鉄事業に対し、深刻な経営状態にあるのが市バス。139路線のうち黒字はたったの3路線。当然ながら大赤字です。2010年度、市バス事業は地下鉄事業から約30.2億円、一般会計から約23.8億円を繰り入れましたが、それでも15億円以上の赤字を出し、累積赤字は604億円。大阪市交通局も路線の見直しや職員削減などで2015年度の収支均衡を目指していますが、バス事業は(減価償却費や借入金が圧迫する)地下鉄事業と違い、人件費など時間が経っても減らない経費が主体のため、なかなか収支の改善の見込みが経ちません。
そんな中、大阪市の橋下市長は、市バス事業の維持のために地下鉄事業からお金を入れるのを止め、両事業を完全分離させる考えを示しました。前市長の方針とは全く逆で、補助金頼りの市バスにとってはピンチです。
しかも、住之江区のバス車庫跡地を利用した商業施設の土地信託事業をめぐり、先日大阪地裁は市に約276億円の損害賠償を命じました。控訴することになったので、この判決が確定したわけではありませんが、最終的にこれが確定すれば大問題です。交通局サイドとしては収益力のある地下鉄事業から補填したり、貸付を受けたりすることを考えていますが、市長はその処理を認めず、市バス事業で処理すべきだと考えています。また、それによって市バス事業が破綻しても構わないとしています。1回つぶして、赤字路線などの大幅な見直しをしなければならないということでしょう。市長の発言は府知事時代と同様、極端なところもありますが、現在赤字で、その改善の見込みもないところは大幅な見直しが不可欠だというのは間違いない事実です。「敬老パス」を持ったお年寄りしかいない路線(つまり、お金を払ってまで乗る価値のない路線)は真っ先に切らないといけないでしょう。
話は変わりますが、先日橋下市長が指示した地下鉄の値下げについて、交通局は3案をまとめました。3案とも初乗り運賃を20円値下げして180円にすることは共通です。それ以外の部分が異なります。1案は、すべての区間で20円値下げするもので、年間の減収額は130億円です。2案は、4キロまでが180円、8キロまでが220円、8キロ以上が現状維持となるもので、年間の減収額は120億円です。梅田-心斎橋間(3.2キロ)や梅田-天王寺間(7.5キロ)が50円値下げされます。3案は、4キロまでを180円と200円の区間に分け、4~8キロを230円、8キロ以上が現状維持となるもので、年間の減収額は65億円です。4.1キロある梅田-難波間は本来230円となりますが、特定運賃として200円とします。梅田-天王寺間(7.5キロ)は40円の値下げです。橋下市長も満足しているようで、どれかの案を実現させたい考えのようです。
(追記)
市長が市バス事業で補填すべきだとしていた、住之江区のバス車庫跡地を利用した商業施設の土地信託事業についてですが、2013年4月24日の記者会見で、市の支払いが確定した場合、バス事業の民営化を前提に、市の一般会計から穴埋めする考えを明らかにしました。
(参考:YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111222-OYT1T00602.htm?from=main4、http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111224-OYO1T00473.htm、http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130425-OYT1T00327.htm、MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111216/lcl11121600290000-n1.htm、asahi.com http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201112190054.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- 地下鉄の駅は防空壕になる?(2022.04.30)
- Osaka Metro中央線に新型車両(2021.12.10)
- 阪急、阪神、京阪は終夜運転、延長運転を行わず(2021.12.24)
- 緊急事態宣言でJR西日本や関西大手私鉄等が減便(2021.04.27)
- 近鉄の舞洲直通特急は見送りへ(2021.03.24)
「バス」カテゴリの記事
- 「あをによし」と宇治に遊ぶ(2)(2022.05.24)
- 「あをによし」と宇治に遊ぶ(0)(2022.05.23)
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
- BRTの整備費用は約300億円(2022.05.20)
Comments
>人件費など時間が経っても減らない経費が主体のため、なかなか収支の改善の見込みが経ちません。
そもそも、大阪市のような大都市でバス事業が公営でなければならない必要性があるのかという問題があります。
隣接する吹田市などは、バスは阪急バスが運行しています。
Posted by: かにうさぎ | 2011.12.25 06:11 PM
地下鉄の値下げによる減収は利用客増加による収益回復を見込んでいるのかは興味がありますが、バスに関しては熊本も鹿児島も市営バスの再編が進んでいますし、もう地下鉄から補填ということはできないでしょう。
Posted by: 日置りん | 2011.12.25 08:03 PM
かにうさぎさん、こんばんは。
* そもそも、大阪市のような
バス事業を市で行うか、民間会社で行うかは判断が難しいところです。ただ現在は、他の大都市を見ても、バス事業を公営で行うところが多いですね。
* 隣接する吹田市などは
大都市の例として吹田市を挙げるのは不適切でしょう。東京都、名古屋市、京都市、神戸市あたりと比較しないといけません。
Posted by: たべちゃん | 2011.12.26 08:22 PM
日置りん さん、こんばんは。
* 地下鉄の値下げによる減収は
地下鉄は黒字体質なので、黒字の利用者還元という意味合いもあるのでしょう。
* もう地下鉄から補填ということは
バスは地下鉄網を補完する意味合いがありますので、バッサリと切るのも問題かもしれません。どうしようもない路線は切らないといけないでしょうが。
Posted by: たべちゃん | 2011.12.26 08:27 PM