飯田線119系は2012年3月に引退
国鉄末期に飯田線から旧型国電を追い出すためにつくられた、119系。どうやら来年2012年3月で引退するようです。
代わりに投入されるのは、213系5000番台と、313系3000番台。すでに11月から置き換えが行われています。313系3000番台はできてから10年あまり走った電車、213系5000番台はできてから20年以上走り続けた電車で、119系より5年あまりしか新しくありません。213系5000番台は主に関西線(名古屋-亀山間)で、313系3000番台は主に中央線(中津川-松本間)や関西線(名古屋-亀山間)で走っていた車両で、新車ではありません。中央線や関西線には新たに313系1300番台が投入されています。中津川で見る限りでは、3扉転換クロスシートのワンマン対応車です。
213系5000番台はもともと、関西線のためにつくられた電車。しかし2扉でトイレがないため、ワンマン対応の313系3000番台(3扉、トイレあり)が投入されると出番が減り、あまり使われないようになってしまいました。今回、トイレを設置する工事を行った模様です。313系3000番台については、ボックスシートであるため、飯田線に回ることになったのでしょうか? 名古屋近郊のJR東海の電車は211系を除けば、転換クロスシートですから。もっとも、関西線の313系3000番台はともかく、中央線のは基本的に木曽路の中津川-松本間を走るものであり、なぜ置き換えがあったのか不思議ですが。
それにしても、ローカル線といえども、30年ほどで普通列車を引退させることができるのは、金持ちのJR東海ならではです。一時よりは減ったとはいえ、アーバンネットワークにまだ103系が大量に残っているJR西日本にとっては、うらやましい話です。
(参考:railf.jp http://railf.jp/news/2011/12/08/202800.html、http://railf.jp/news/2011/12/08/202700.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「JR東海」カテゴリの記事
- 高山でも「TOICA」?(2025.04.13)
- 東海道新幹線グリーン車に半個室(2025.03.20)
Comments
JR東海は、車両を急速に313型に置き換えてますね。
211型も見なくなりました。
Posted by: パノラマハイパー | 2012.01.07 09:15 PM
パノラマハイパーさん、こんばんは。
* JR東海は、車両を急速に313型に
313系の投入は進んでいますが、211系はまだ置き換えの対象にはなっていないはずです。
Posted by: たべちゃん | 2012.01.09 08:43 PM