« JR西日本、100系、300系引退最終列車について | Main | 近鉄、阪神2012年3月20日ダイヤ改正(特急編) »

桃花台に高速バス用駐車場

 名鉄小牧駅と桃花台とを結んでいた新交通システム「ピーチライナー」は、名鉄小牧線に連絡してしまったことが災いし、桃花台ニュータウンの住民の需要をつかむことができず、2006年に廃止されました。2003年に上飯田線が開通するまでは、名鉄小牧線に乗っても、名古屋側のターミナル上飯田ではどこの鉄道とも接続せず、地下鉄平安通までの1キロ弱を歩くか、バスに乗るかしないといけなかったですから。「ピーチライナー」の廃止後は、小牧駅やJR春日井駅への代替バスが運行されていますし、ニュータウンを回って名古屋(名鉄バスセンター、栄)に行く高速バスもあります。そして、廃線跡の高架や橋脚については、撤去に巨額の費用がかかるため、耐震性に不安があるものの、愛知県は未だに方針を決めていません。

 そういう桃花台ニュータウンですが、終点だった桃花台東駅のすぐ近くを中央道が通っています。中央道にはインターはありませんが、高速バスのバス停があり、名古屋方面や東京・長野方面に行くことができます。多治見方面や可児方面の短距離便(「都市間高速バス」)や中央道高速バスでも飯田や伊那方面の便は、名鉄バスセンター-桃花台間の利用ができます。桃花台から名古屋までの運賃は680円で、30~35分程度で栄や名鉄バスセンターまで行くことができます(昼間の場合)。本数も極めて多く、平日朝のラッシュ時(7時台)の名古屋方面は14本もあります。結構便利です。通勤で使う人もあり、昨年9月の小牧市の調査では、平日の6~10時に名古屋に向かう利用者は160~180人でした。

 そこで、小牧市は愛知県と共同で、小牧市光ケ丘にある「ピーチライナー」本社跡地に、高速バス利用者向けのロータリーと駐車場(時間貸駐車場)を整備します。本社跡地は緑道(歩行者、自転車のみ通行可)を隔てて中央道と隣接しています。約3.3万平方メートルの一部はすでに月極駐車場として活用していますが、大半は更地のままです。2012年度に着工し、2013年度初めの供用開始を目指しています。
(参考:朝日新聞1月16日朝刊 中部14版、名鉄バスホームページ http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/1203464_890.html)

| |

« JR西日本、100系、300系引退最終列車について | Main | 近鉄、阪神2012年3月20日ダイヤ改正(特急編) »

バス」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 桃花台に高速バス用駐車場:

« JR西日本、100系、300系引退最終列車について | Main | 近鉄、阪神2012年3月20日ダイヤ改正(特急編) »